スポンサーリンク

データはありません

6.10 「三橋貴明氏のブログ」続 我々の時代に訪れる「国難」

株式会社経世論研究所 講演・執筆依頼等、お仕事のご依頼はこちらから 三橋貴明のツイッター はこちら人気ブログランキング に参加しています。 ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ チャンネルAJER  更新しました。 『言語と民主主義①』三橋貴明 AJER2018.4.24https://youtu.be/7l3zThwiv-k ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ 先日、「我々の時代に訪れる「国難」」でご紹介しましたが、81年から96年までの日本の名目GDPは、年平均4.8%で成長しました。 4.8%成長と聞くと、「高い!」と思われるかも知れませんが、実際にはそんなことはありません。何しろ、「名目」GDPなのです。 名目GDPであるため、極端な話をすると、実質ゼロ成長で、物価上昇率(GDPデフレータ)4.8%だけで達成できてしまいます。 実際の81-96年は、実質GDPが年平均3.5%成長でした。つまりは、物価上昇の影響が年平均1.3%ですね。 実質GDP3.5%成長は、人手不足が深刻化し、まともに「投資」で生産性向上を目指せば、普通に達成できる数値です。別に、総人口や生産年齢人口の増加は必要ありません。といいますか、生産年齢人口の増加は、生産性向上の足かせになるため、むしろ邪魔です。 さて、冒頭のエントリーにおいて、土木学会が公表した、首都直下型地震、南海トラフ巨大地震により、日本国がその後の20年間で「失う」ことになる所得の試算を取り上げました。● 首都直下型地震 778兆円● 南海トラフ巨大地震 1410兆円 ですが、上記はあくまで「失われる所得の累計」であり、生産資産(交通インフラ、ライフライン、建築物、工場、機械・設備など)の破損とは違う話になります。 生産資産とは、文字通りストック(資産)の話です。当然ながら、大震災により、日本に蓄積された生産資産は破壊されます。 生産資産無しでは、所得を稼げません。というわけで、大震災の際には、まずは生産資産の破損があり、続けて「生産資産が破壊された故の、所得縮小」が発生するのです。 その「所得縮小」分が、778兆円であり、1410兆円なのです。ストックとフロー(所得=GDP)を混同しないようにご注意ください。 『最大規模の高潮 東京や大阪は100兆円超の経済被害https://www3.nhk.or.j続きをみる

『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。』

Source: 三橋貴明氏ブログ

スポンサーリンク




ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

2,402人の購読者に加わりましょう

この記事が気に入ったらフォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事