スポンサーリンク

データはありません

「三橋貴明氏ブログ」財務省の狂気(前編)

株式会社経世論研究所 講演・執筆依頼等、お仕事のご依頼はこちらから三橋貴明のツイッターはこちら人気ブログランキングに参加しています。チャンネルAJER更新しました。

『政府が国債を発行すると家計の預金が増える①』三橋貴明 AJER2019.2.26

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

三橋TV第66回【寛容の精神が寛容な国家を壊す】

先日、経済動向塾で岩田規久男教授にご講演頂いた際に、教授が、「2014年の消費税増税の影響は、97年以上に酷かった」 と、解説され、96年10-12月期と13年10-12月期、つまりは消費税増税前の駆け込み消費の「前の四半期」を1とし、その後の実質消費の推移を見たグラフを見せて下さいましたので、わたくしも作ってみました。

正直、衝撃です。 本グラフでは、X軸(横軸)は四半期です。20四半期分なので、消費税増税前後から五年間の値を見ています。 また、わたくしは実質の消費として、実質GDPの「持ち家の帰属家賃を除く家計消費支出」を使っています。

理由は、もちろん持ち家の帰属家賃を含むと実態が見えないためです。 GDP統計や消費者物価指数では、持ち家に対する「架空の家賃」が帰属家賃としてカウントされています。帰属家賃が何かといえば、実際には家賃を支払っていない住宅(持ち家など)について、通常の借家や借間と同様のサービスが生産され、消費されるものとみなし、市場価格で評価した計算上の家賃のことです。つまりは「架空家賃」でございます。 というわけで、実際には支払われなかった帰属家賃を除き、実質消費の推移を比較しました。

【97年増税期と14年増税期の実質消費の推移を比較(96年Q4、13年Q4を1)】

http://mtdata.jp/data_63.html#9714

97年よりも14年の方が、駆け込み消費の規模も、同時に「駆け込み消費後の落ち込み規模」も大きくなっています。ここまではいいです。 問題は、97年増税期は、12四半期後、つまりは三年後に増税前の水準を回復し、さらには増税前の駆け込み消費の水準を上回るところまで実質消費が「拡大」したにも関わらず、14年時は全く見られないという点です。

信じがたい話ですが、14年増税時は、5年後(18年10-12月期)に至っても、増税前の駆け込み消費「前」の水準(13年10-12月期)にすら戻っていないのです。 一応、97年時は消費が4年以上かけて戻っていますので、「U字型」。それに対し、14年は「L字型」です。 実質消費の落ち込みは、14年時の方が97年時よりも酷いのです続きをみる

『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。』

Source: 三橋貴明氏ブログ

スポンサーリンク




ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

2,402人の購読者に加わりましょう

この記事が気に入ったらフォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事