スポンサーリンク

データはありません

真正保守『ヘンテコ・デフレ論で財務省が得をする』三橋貴明

真正保守『ヘンテコ・デフレ論で財務省が得をする』三橋貴明

株式会社経世論研究所 講演・執筆依頼等、お仕事のご依頼はこちらから三橋貴明のツイッターはこちら人気ブログランキングに参加しています。チャンネルAJER更新しました。「財務省は温めていた増税メニューを全てこなそうとしている」(前半)三橋貴明 AJER2023.8.1 令和の政策ピボット呼びかけ人に「やまと経営者連盟 代表理事 古賀真氏」が加わって下さいました。

◆◆◆一般参加可能な講演会のお知らせ◆◆◆

第100回AT-1 / 大経連お披露目祭り 9月23日(土) 13:30(開場12:45) ※懇親会18:30〜20:30会場:東京プリンスホテル / 2階 鳳凰の間

驚愕の真実! 我々の経済システムは弥生文明から変わっていない?!

[三橋TV第747回] 三橋貴明・高家望愛

 

デフレーション(総需要不足)に陥るプロセスを、改めてご説明いたします。 まずは、バブルが崩壊する。バブル期に借金をして資産を買い込んだ人々が、「資産価格は暴落したが、借金は消えない」 状況となり、負債の圧縮に乗り出す。借金返済は消費でも投資でもありません。そして、需要(=消費+投資)が減り始めたタイミングで、政府が増税、政府支出抑制といった「緊縮財政」に乗り出すと、ただでさえ減っている需要が一気に縮小してしまう。

GDP三面等価の原則により、生産=支出(需要)=所得。需要の縮小とは、所得の下落とイコールになります。所得が落ち込んだ人が顧客側に回ると、「カネがない」 という話になってしまい、生産者が生産する財やサービスがなかなか売れない。結果的に物価が下がる。デフレーションとは、まずは「需要=所得」の縮小であり、物価下落は二次的な現象に過ぎません。だから、呼び方がDeflate(縮む)の名詞形。

上記は全て「データ」で説明でき、完全に合理的です。

【日本の非金融法人企業負債(兆円)】

http://mtdata.jp/data_86.html#kigyou

日本の非金融法人企業の負債は、05年まで減り続けました。裏には、もちろんBIS規制導入、不良債権処理、貸し剥がし・貸し渋りもあります。さらには、企業のバランスシート調整ですね。 いずれにせよ、企業の負債が減ったとは「返済された」という話になります。 企業が所得(利益)を稼ぎ、負債の返済に回ると、消費・投資としては使われない。つまりは、企業の負債返済は「需要(消費・投資)縮小」そのものです。

バブル崩壊と緊縮財政により、負債の返済が増え、同時に消費や投資が減り、「需要不足」が始まる。というか、需要とは消費と投資の合計なのです。 話は、極めて合理的なのですが、デフレの原因について妙続きをみる

『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。』

Source: 三橋貴明氏ブログ

スポンサーリンク




ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

2,402人の購読者に加わりましょう

この記事が気に入ったらフォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事