スポンサーリンク

データはありません

真正保守『またもや潜在GDPの定義変更 執念の内閣府』三橋貴明

真正保守『またもや潜在GDPの定義変更 執念の内閣府』三橋貴明

 

株式会社経世論研究所 講演・執筆依頼等、お仕事のご依頼はこちらから三橋貴明のツイッターはこちら人気ブログランキングに参加しています。チャンネルAJER更新しました。「我々は今こそ資本主義の本質を知らなきゃいけない」(前半)三橋貴明 AJER2023.4.18 令和の政策ピボット呼びかけ人に「呼びかけ人」に慶應義塾大学商学部准教授 岩尾俊兵先生が加わって下さいました。また、メルマガ「令和ピボットニュース」が始まりました。皆様、是非とも、メルマガ登録を!

 

希望ある日本国へ まずは負担が重い社会保険料を無くそうぜ!

 

[三橋TV第702回]三橋貴明・高家望愛

本エントリーの常連さんにはミミタコだと思いますが、内閣府は「供給能力>総需要」つまりは総需要不足であるデフレギャップ(需給ギャップのマイナス)が、小さく見える統計方式(平均概念の潜在GDP)を採用しています。といいますか、小泉・竹中により採用させられました。 供給能力を「潜在GDP」、総需要は「名目GDP」です。「=潜在GDP-名目GDP」が大きければ大きいほど、その国のデフレ(総需要不足)は大きいという話になります。

逆に言えば、潜在GDPを小さく見せることができれば、デフレギャップは縮小する。

【インフレギャップとデフレギャップ】

http://mtdata.jp/data_46.html#Gap

日本が「デフレではない」と主張したいならば、潜在GDPを小さくし、デフレギャップを(統計的に)縮小すればいい。 具体的には、最大概念の潜在GDPから平均概念の潜在GDPに変える。「全ての労働者や資本が稼働した際の生産量」 から、「労働者や資本の稼働の過去平均の生産量」 に、供給能力の定義を変えてしまえばいいわけです。

内閣府が潜在GDPの定義を「最大概念」から「平均概念」に変えた責任者は、竹中平蔵です。具体的には、「平成13年版経済財政白書(2001年12月)」が始まりなのです。

経済財政白書は、当時の経済財政政策担当大臣(竹中氏)の責任監修の下で、公表されました。最大概念の潜在GDPから、平均概念への定義の変更が、責任者である竹中氏の意向に沿うものだったことは明らかです。

平成13年版経済財政白書では、一応、「なお、GDPギャップの推計値の解釈は、GDPギャップの定義や前提条件の違いがあるので注意が必要である。この推計では、潜在GDPを計算する際の稼働率について、過去の平均的な水準に近い概念を用いているが、他の推計では、過去の最大の稼働率を用いて、経済がその時点で達成できる最大限のGDPを推計し、それを潜在GDPと考え、ここでの推計より大きなGDPギャップを計測するものもある」 と、最大概念の潜在GDPについても言及されていますが、それ以降は平均概念一色になってしまいました。(最大概念の潜在GDPを維持していた日銀も、その後は内閣府に追随することになります) ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆続きをみる

『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。』

Source: 三橋貴明氏ブログ

スポンサーリンク




ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

2,402人の購読者に加わりましょう

この記事が気に入ったらフォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事