スポンサーリンク

データはありません

「三橋貴明氏ブログ」 MMT(現代貨幣理論)の効用

株式会社経世論研究所 講演・執筆依頼等、お仕事のご依頼はこちらから三橋貴明のツイッターはこちら人気ブログランキングに参加しています。チャンネルAJER更新しました。

『フィリップス曲線の崩壊(前半)』三橋貴明

AJER2019.3.25

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

平成政治からの決別を!

反・緊縮財政、反・グローバリズム、反・構造改革を基本方針とし、政策の「ピボット(転換)」を目指す国民プロジェクト「令和の政策ピボット」が始動致しました。

https://reiwapivot.jp/

三橋TV第77回【「日本人消滅」の悪循環を壊せ!】

令和の政策ピボットの賛同者が1万人を突破致しました。ご賛同頂いた皆様、ありがとうございました。

当たり前ですが、MMTは「万能薬」ではありません。

例えば、ユーロ加盟国あるいは外貨建て負債を政府が抱えている国は、MMTの適用は困難です。共通通貨や外貨を発行することはできません。

共通化加盟国や外貨建て国債発行国は、政府の財政赤字や負債の拡大が、市場理論により、「金利急騰やインフレ率急騰」 を引き起こすケースはあります。

例えば、ギリシャ政府がユーロ建て国債を発行します。銀行側は、別に手元のECB準備預金でギリシャ国債を買う必然性はありません。

全く同じ「おカネ」で、ドイツ国債やフランス国債を買えるのです。ドイツ国債やフランス国債が先行されると、逆にギリシャ国債は買われなくなり、金利は上がります。 つまりは、ユーロ国債に関しては「おカネのプール」があるのです。

【主要国の長期金利の推移(%)】

http://mtdata.jp/data_63.html#syuyou

長期金利やインフレ率が低いユーロ加盟国であれば、ある程度はMMTが適用されるでしょう。

具体的には、ドイツとフランスです。

とはいえ、ユーロ国債を買うおカネは(日米英瑞と違い)有限であるため、ドイツですら「財政破綻の可能性はゼロ」というわけではありません。

それに対し、日本はゼロ。   もっとも、わたくし共やMMTの主張は、自国通貨建て国債しか発行していない国は「政府に財政的予算制約はない」という話に過ぎません。MMTは万能薬ではないのです。

具体的には、MMTは政府を予算制約から解放するものの、供給能力の拡大を約束してくれるものではありません。経済力、供給能力、生産性は、国民や政府が「投資」を蓄積しない限り、高まることはないのです。 『IMF専務理事、現代金融理論に否定的 「万能薬と思わず」

国際通貨基金(IMF)のラガルド専務理事は11日、「現代金融理論(MMT)」について否定的な見方を表明した。 MMTによれば、米国政府は経済に打撃を与えることなく、今よりもずっ続きをみる

『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。』

Source: 三橋貴明氏ブログ

「インフレ過度に恐れるな」 MMT提唱者のケルトン教授一問一答 

【ワシントン=河浪武史】「現代貨幣理論(MMT)」を提唱するニューヨーク州立大教授のステファニー・ケルトン氏は11日、日本経済新聞の取材に「物価の安定と雇用の最大化は金融政策ではなく財政で担う」などと主張した。主な一問一答は以下の通り。

――日本の政府債務は国内総生産(GDP)の240%と主要国で最悪です。にもかかわらず財政再建は不要ですか。

「答えは明白だ。日本政府と日銀はMMTを実証してきた…

令和は平成以上に国民が貧困にあえぐ時代に? MMTは日本経済の低迷を救うか

【この記事のキーワード】
【完成】令和は平成以上に国民が貧困にあえぐ時代に? MMTは日本経済の低迷を救うかの画像1

「Getty Images」より

新しい元号「令和」も決まり、来年はいよいよ東京オリンピック・パラリンピックで、何やら良いことが起きそうに感じている人も多いかもしれない。しかし、このままでは令和は平成以上に国民が貧困にあえぐ時代となる可能性が高い。

政府はアベノミクスでデフレ脱却を目指しながらも、緊縮財政、規制緩和、増税などのインフレ対策(アベコベノミクス?)を行ってしまった。風邪をひいている病人に氷水を浴びせてこじらせてしまったようなものだろう。しかも、ついには公式統計までごまかし出す始末。名目賃金が誤差程度に上昇したことを鬼の首を取ったかのように主張しているが、実質賃金は下がっている。

おまけに、相も変わらず政府の借金を国の借金と言い換えて、1100兆円を国民一人当たり885万円の借金だというレトリックで存在しない財政破綻危機を煽り、増税の口実にしている。政府の借金など国民は気にする必要がないことは後ほど言及したい。

もっとも、政府がいくら経済政策の成果を主張しても、多くの国民は「実感がない」と感じているのではないか。その直感は正しい。

なぜ、これほど政府の経済政策はダメダメなのか。周囲には優秀な経済学者をはじめとするブレーンが控えていたのではなかったか?

いやいや、実はこの主流派と呼ばれる経済学の信奉者たちこそが、日本や世界の経済をダメにしたのだ――と指摘するMMTなる理論が登場し、注目されている。

おかげで、主流派経済学を信奉する学者や評論家、政治家、マスコミたちが、いやーな汗をかきはじめているようだ。

主流派経済学者たちや政治家、マスコミが慌てるMMTの衝撃

もし、経済学に再現性の高い科学的要素があるのならば、現在の日本の体たらくはどのように説明するのか。――と思っていたら、先頃、アメリカでMMT論争なるムーブメントが起きていることを知り、わずかな希望の光を見つけた。

MMTとは「Modern Monetary Theory」の略で、日本語では「現代貨幣理論」と訳されることが多い。MMTが注目されるようになったきっかけは、2018年の米国の中間選挙で29歳の最年少女性議員として脚光を浴びたアレクサンドリア・オカシオコルテス下院議員が、今年1月に「MMTの議論をもっと盛り上げるべき」と主張したことだった。

この主張が、2020年の大統領選の争点にまで発展しそうな勢いで議論を巻き起こしている。なにしろオカシオコルテスは将来、米国初の女性大統領になるのではないかと期待されている新星だからだ。

――ところでMMTって何だ? 多くの人がこの聞き慣れない理論に注目した。すると驚くべきことに、MMTでは「財政は赤字でこそ正常な状態なのだから、どんどん財政拡大すればよいのだ」、というではないか。日本で多くの人たちが緊縮財政、つまり財政赤字の縮小こそ正しいと主張しているのとは正反対だ。

正反対だから、ノーベル経済学賞受賞者であるクルーグマンをはじめとする経済学者や中央銀行関係者、著名投資家たちなどが慌てて反論を始めた。何しろ自分たちが依って立つところの「信仰」が揺るがされかねないためだ。

12345

スポンサーリンク




ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

2,402人の購読者に加わりましょう

この記事が気に入ったらフォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事