スポンサーリンク

データはありません

最新!保守速報!「三橋貴明氏ブログ」フィリップス曲線の崩壊(前編)

株式会社経世論研究所 講演・執筆依頼等、お仕事のご依頼はこちらから三橋

貴明のツイッターはこちら人気ブログランキングに参加しています。チャンネルAJER更新しました。『政府が国債を発行すると家計の預金が増える①』三橋貴明 AJER2019.2.26

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ 三橋TV第67回【並んで頂くか、間に座るか迷った件】

元々、いわゆるリフレ派の理論には、フィッシャー方程式とフィリップス曲線が根底にありました。 フィリップス曲線とは、大恐慌期の経済学者アーヴィン・フィッシャー教授が提唱した、実質金利 = 名目金利 - 期待インフレ率 という式です。

上記の式を右辺から左辺に読み解くことで、「期待インフレ率を上げることで、実質金利を下げ、消費や投資を増やす」というリフレ派理論が成立したわけです。

さらに、いわゆるリフレ政策は、「インフレ率」と「失業率」がトレードオフの関係にあることを示すフィリップス曲線を組み合わせることで、「インフレ率を引き上げ、失業率を下げる(雇用を改善する)」 というデフレ脱却の考え方になっていました。

先日、岩田規久男教授が使用した「崩壊したフィリップス曲線(コアCPI版)」の図をご紹介しました。 【日本のフィリップス曲線(コアCPI版)】http://mtdata.jp/data_63.html#Phillips  フィリップス曲線とは、インフレ率と失業率がトレードオフの関係にある、つまりは、「インフレ率が高いときは、失業率が下がり、インフレ率が下がると(デフレになると)失業率は上がる」 という関係を示したものです。

岩田教授の図は、インフレ率がコアCPIになっています。日本銀行のインフレ率の定義がコアCPIであるためなのでしょうが、コアCPIは「エネルギー」を含んでしまっています。 資源輸入国の日本が、エネルギー価格を含むコアCPIでインフレ率を見ることは、やはり不適切だと思います。 『消費者物価指数 2月、伸び率鈍化

https://mainichi.jp/articles/20190323/ddm/008/020/034000c

総務省が22日発表した2月の全国消費者物価指数(生鮮食品を除く)は、前年同月比0・7%上昇の101・3だった。前年実績を上回るのは2年2カ月連続。緩やかな上昇基調に変わりはないものの、エネルギー関連品目の上げ幅が縮小したため、伸び率は前月から0・1ポイント鈍化した。 』  2月のCPI(消費者物価指数)の上昇(+0.7%)を牽引したのは、やはりエネルギーです。電気代が対前年同月比7続きをみる

『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。』

Source: 三橋貴明氏ブログ

スポンサーリンク




ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

2,402人の購読者に加わりましょう

この記事が気に入ったらフォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事