スポンサーリンク

データはありません

真正保守『インボイス制度に無関心でも、無関係ではいられない』三橋貴明

真正保守『インボイス制度に無関心でも、無関係ではいられない』三橋貴明

 

株式会社経世論研究所 講演・執筆依頼等、お仕事のご依頼はこちらから三橋貴明のツイッターはこちら人気ブログランキングに参加しています。チャンネルAJER更新しました。日本国民の可処分所得と実質賃金を引き上げるには」(前半)三橋貴明 AJER2023.5.30 令和の政策ピボット呼びかけ人に、北海道教育大学旭川校准教授の古川雄嗣先生が加わってくださいました。また、メルマガ「令和ピボットニュース」が始まりました。皆様、是非とも、メルマガ登録を!

国債をめぐる「空気」の研究 こども未来投資国債?赤字国債?

 

[三橋TV第712回]三橋貴明・高家望愛

 

 

2023年4月の実質賃金(速報値)は、対前年比でマイナス3%でした。 国民の貧困化が止まりません。『4月の実質賃金3.0%減、13カ月連続マイナス 厚生労働省が6日発表した4月の毎月勤労統計調査(速報、従業員5人以上の事業所)によると、1人当たりの賃金は物価変動を考慮した実質で前年同月比3.0%減った。減少は13カ月連続となる。名目にあたる現金給与総額は1.0%増の28万5176円だった。物価の伸びに賃金上昇が追いつかない状態が続いている。(後略)』

名目賃金は伸びているにも関わらず、物価上昇がそれを上回ってしまう。【日本の実質賃金指数の推移(現金給与総額、対前年比%)】http://mtdata.jp/data_85.html#RI2304 本来、実質賃金は生産性で決まります。賃金の源である「付加価値」の生産は、GDP三面等価の原則により支出、所得とイコールになります。 単に、物価が上がるだけで「生産」「所得」の金額が増えても、物価上昇でオフセットされてしまうのです。

例えば、一日に付加価値1万円の製品を一個生産していたとします。その場合、所得も1万円。 ここで、物価が10%上昇した。付加価値単価は1万1千円に上がる。所得も1万1千円。とはいえ、物価上昇率10%でオフセットされ、実質賃金は変わりません。 それに対し、生産性向上で一日に二個の生産が可能になっていたとします。 製品(の付加価値)単価は1万1千円。所得は(二個、生産するので)2万2千円。物価が10%上昇したとしても、実質賃金は二倍になります。要するに、実質賃金は「生産量」で決まるのです。

当たり前ですが、我々が生産量を増やす前提は「デフレ(総需要不足)」ではないことです。というわけで、デフレの国は実質賃金が上昇しません。何しろ、生産性を向上する必要が「ない」わけですから。 ところで、生産性で決まる実質賃金に、「外部」から影響を与える要因が二つあります。一つ目は、輸入物価。二つ目は、消費税です。

本来、物価上昇は名目賃金を引き上げるため、実質賃金は下がらないのです。ただし「外部」から物価にのみ影響を与える輸入物価、消費税は例外。  輸入物価上昇も消費税増税も、生産性や国民の所得とは無関係に「物価だけ」を引き上げるため、実質賃金を引き下げる。図の通り、近年、大きく実続きをみる

『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。』

Source: 三橋貴明氏ブログ

スポンサーリンク




ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

2,402人の購読者に加わりましょう

この記事が気に入ったらフォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事