スポンサーリンク

データはありません

真正保守!「正しい最低賃金の引き上げ手法」:三橋貴明

真正保守!「正しい最低賃金の引き上げ手法」:三橋貴明

 

株式会社経世論研究所 講演・執筆依頼等、お仕事のご依頼はこちらから三橋貴明のツイッターはこちら人気ブログランキングに参加しています。チャンネルAJER更新しました。「道義心に訴える緊縮派政治家を改心させる方法」(前半)三橋貴明 AJER2020.6.1 令和の政策ピボット呼びかけ人に「俳優 伊原剛志様」が加わって下さいました。また、メルマガ「令和ピボットニュース」が始まりました。皆様、是非とも、メルマガ登録を!

【6月13日 sayaのライブ開催が決定 (saya-ohgi.jp)】

ゲスト:ジャズマン TOKU 今回のテーマはJazz祭り!

https://in.saya-ohgi.jp/sayalive_210613_saya

 

菅内閣が推進する垂直統合モデルは日本の技術立国を終わらせる

[三橋TV第397回] 三橋貴明・高家望愛

 

【Front Japan 桜】危険な最低賃金引上げ政策(他)

[桜R3/5/31]

【ch桜・別館】やっぱり怖かった、三橋貴明の自動運転実体験[桜R3/5/31]

 

さて、最低賃金。 の前に、賃金水準(実質賃金)の決定要因は、何度も書いていますが「生産性」と「労働分配率」の二つしかありません。

【所得創出のプロセス(実体経済)】

 

http://mtdata.jp/data_75.html#process 

 

所得創出のプロセスにおいて、生産者が生産し、顧客が消費・投資として支出をすると、所得が生まれる。同プロセスにおいて、生産、支出、所得は必ず一致する。 国内の生産の合計がGDP(国内総生産)。とはいえ、生産=支出=所得であるため、GDPは「国内で創出された所得の総計」でもある。(GDP三面等価の原則)  

 

もっとも、上図で生まれた所得は、あくまで「支払いを受けた経済主体」のものになります。個人事業主であれば、「生産者=個人」になりますが、企業の場合は違います。 企業の生産では「生産者=企業」であり、企業が稼いだ所得から分配されるものが「給与所得」になります。 

 

生産性が向上し、企業の所得が実質的にどれだけ増えても、そこから「分配」される給与(=人件費)が上がるとは限らない。だからこそ、実質賃金は生産性と「労働分配率(=人件費÷付加価値の生産)」で決まるわけですね。『最低賃金「1500円以上に」 全労連が生活費から算出 25歳の若者が人間らしく暮らすためにいくら必要か――。

全国労働組合総連合(全労連)は31日、生活に必要な経費を調査し、それを賄える最低賃金(最賃)の試算を公表した。コロナで影響を受けた非正規社員らの多くが、ほぼ最賃で働いていることも念頭に、最賃は「全国一律で時給1500円が必要」と訴えた。(後略)』 

全労連は、生活に必要な費用を積み上げ、必要な最低賃金を算定しています。 興味深いのは、地方は大都市と比べ、住居費は安いものの、交通費は上回っている。結局、必要な生活費は変わらないとのことです。(だから全国一律の引き上げを求めている)

 

【三橋貴明の音声歴史コンテンツ 経世史論】

リクエスト多数につき再掲載!作家・古代史研究家 長浜 浩明

【日本人はどこからきたのか?】

【邪馬台国はどこにあったのか?】

https://keiseiron-kenkyujo.jp/keiseishiron/ 

 

さて、生産性の問題については、散々に取り上げましたが、本日は労働分配率。 企業が生産する付加価値(=所得)から、人件費に続きをみる

『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。』

Source: 三橋貴明氏ブログ

スポンサーリンク




ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

2,402人の購読者に加わりましょう

この記事が気に入ったらフォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事