スポンサーリンク

データはありません

「三橋貴明オフィシャルブログ」実質消費の四年連続減少が意味するもの

 

 

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 

『グローバル化疲れ(後編)①』三橋貴明 AJER2018.1.30https://youtu.be/zTZAffiW9yU

 

 

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆> ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 

さて、2017年の実質消費の数字が出ました。

対前年比▲0.3%。統計的に確認できる二十一世紀に入って以降、実質消費が四年連続で下落したのは初めてです。

消費税増税のインパクトは、本当に長引きます。 『家計消費、4年連続で実質減少

「収入増が貯蓄に回る」

 

https://www.asahi.com/articles/ASL2J5J0SL2JULFA02K.html

 

総務省が16日発表した2017年の家計調査(速報)は、2人以上の世帯の消費支出が月平均で28万3027円と、

物価変動の影響を除いた実質で前年より0・3%減った。マイナス幅は前年の1・7%より縮まったが、

4年連続の減少。(後略)』 朝日新聞は「収入増が貯蓄に回る」と、妙な見出しを付けていますが、

これは総務省が、「若い世代を中心に貯蓄に回っている」 と、説明したためです。

そもそも、実質消費の低迷が続いている以上、貯蓄性向と関係なく、実質消費は下がるでしょうに・・・。

 

 

しかも、本当に貯蓄性向が上昇し、実質消費が減っているとすると、それは実質賃金の低迷と間違いなく関係しています。

 

実質賃金が継続的に低迷している以上、国民が「貯蓄ではなく、消費を増やそう」などと思うことはあり得ないのです。

2001年以降の実質消費の対前年比をグラフ化しました。【日本の実質消費の推移(対前年比%) 】

 

http://mtdata.jp/data_59.html#Jsyouhi

 

消費税増税の2014年以降、四年連続で実質消費は下落していますが、率は▲2.9、▲2.3、▲1.7、▲0.3です。

すなわち、我々日本国民は2013年と比較し、実質消費が7%強減らしたということになります。

「実質」であり、「名目」ではありません。 分かりやすい表現を使うと、

「2013年にパンを100個買っていた日本国民が、2017年は93個しか買えなかった」 となるわけです。

年で見た実質消費は、グラフの通り変動が激しいです。とはいえ、実質消費が三年以上連続で下落したのは、今回が初めてです。

しかも、今回の下落は▲2.9%(2014年)と、過去にない下落幅から始まりました。

 

その後は、次第に下落幅が縮まってはいるものの、四年連続の下落という結果になりました。

この状況で、安倍政権は(恐ろしいことに)来年、さらに消費税を増税する予定になっているわけです。

 

次の消費増税は「10%」への続きをみる

『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。』

Source: 三橋貴明氏ブログ

スポンサーリンク




ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

2,402人の購読者に加わりましょう

この記事が気に入ったらフォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事