スポンサーリンク

データはありません

12.09 真正保守『与野党限らず緊縮派を落選させよう!』三橋貴明

12.09 真正保守『与野党限らず緊縮派を落選させよう!』三橋貴明

株式会社経世論研究所 講演・執筆依頼等、お仕事のご依頼はこちらから三橋貴明のツイッターはこちら人気ブログランキングに参加しています。チャンネルAJER更新しました。「何故、現在の実質賃金のグラフが岸田内閣を苦しめているのか?」(前半)三橋貴明 AJER2023.11.28 令和の政策ピボット呼びかけ人に「やまと経営者連盟 代表理事 古賀真氏」が加わって下さいました。

岸田総理大臣に対する非・庶民派プロパガンダが始まった!財務省の狙いは?

[三橋TV第792回] 三橋貴明・高家望愛

 

日本の実質賃金が19カ月連続の下落となりました。 【日本の実質賃金指数の推移(対前年比%)】http://mtdata.jp/data_87.html#RI23Oct  実は、バブル崩壊後に19カ月連続で実質賃金が下落したことは数回あります。 これまでと違うのは、今回は明確な「インフレ型実質賃金下落」という点です。 実質賃金は、物価の影響を除いた賃金指数のことです。バブル崩壊後、日本の実質賃金下落には二つのパターンがありまして、1.デフレ型:物価は下がるが、それ以上のペースで賃金水準が落ちていく2.インフレ型:賃金は上がるが、それ以上のペースで物価が上昇していく 実は、同じく実質賃金が下落しているにも関わらず、1のデフレ型はそれほど問題にならない。何しろ、賃金水準が落ちていくとは言っても、落ちない国民もいるわけです。 賃金水準が一定に保たれる国民にとって、1は単に「物価が下がっていく」現象に過ぎないため、それほど困らない(マクロでは大変な事態になりますが)。 それに対し、2の方はあらゆる国民が「目の前」で物価が上昇し、貧困化していくことを実感することになるわけです。 バブル崩壊後の実質賃金長期下落局面において、1が「橋本緊縮財政」「小泉緊縮財政」「リーマンショック」で、2が「安倍消費税増税(14年)」「現代のコストプッシュ型インフレ」になります。 安倍政権期の一度目の消費税増税では、実質賃金が20カ月連続で対前年比マイナスとなりました。とはいえ、何しろ「消費税増税」が原因であったため、物価上昇は一年強で頭打ちになり、その後はデフレに逆戻りしました。 それに対し、今回は違う。多くの国民は理解し始めたのです。 物価は下がらない、のだと。需要(=所得)の拡大がない限り、実質賃金の下落は終わらないのだと。 ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆中国共産党のプロパガンダ「南京事件(南京大虐殺)」とは、何だったのか? 「南京安全区」の実態を把握することが南京続きをみる

『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。』

Source: 三橋貴明氏ブログ

スポンサーリンク




ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

2,402人の購読者に加わりましょう

この記事が気に入ったらフォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事