スポンサーリンク

データはありません

7.21 真正保守『「国民国家」の政府は国民の選択と集中をしてはならない』三橋貴明

7.21 真正保守『「国民国家」の政府は国民の選択と集中をしてはならない』三橋貴明

株式会社経世論研究所 講演・執筆依頼等、お仕事のご依頼はこちらから三橋貴明のツイッターはこちら人気ブログランキングに参加しています。チャンネルAJER更新しました。「来るべき震災に備えよ」(前半)三橋貴明 AJER2023.7.4 令和の政策ピボット呼びかけ人に、映画監督・脚本家・演出家の「なるせゆうせい」氏が加わってくださいました。また、メルマガ「令和ピボットニュース」が始まりました。皆様、是非とも、メルマガ登録を!

茂木誠先生登場!日本の保守の原点は「縄文時代」にある

[三橋TV第731回]茂木誠・三橋貴明・高家望愛

 

シンガーsayaの3分間エコノミクス【第67回  サービス収支】動画をご覧いただきありがとうございます!ぜひ、チャンネル登録、高評価、コメントをお願いします。

チャンネル登録はコチラ▶︎http://dpweb.jp/38YouTube

* * * * * * * * * * *

▶【チャンネルsaya】はこちらです。

https://www.youtube.com/@saya-fi...youtu.be

 現在の日本国民を苦してめているコストプッシュ型インフレ、あるいは実質賃金の低下は、もちろん輸入物価上昇に起因するものです。

 輸入物価が上昇したところで、所得が増えるのは外国の生産者であり、日本国民ではありません。 とはいえ、日本国民の支出は増える。所得が増えない状況で、支出金額だけが増えるわけで、国民は困窮する一方です。

 もちろん、多少の名目賃金の上昇はありましたが、物価上昇率には全く追いつかない。 ところで、なぜ輸入物価上昇がここまで日本経済を直撃するのかといえば、物価が上昇しているのが「エネルギー」「穀物」という、日本の自給率が低い分野であるためです。

 日本のエネルギー自給率は、わずか12%。OECD諸国の中で、日本よりエネルギー自給率が低い国は、ルクセンブルクだけです。

【2019年 OECD諸国のエネルギー自給率(%)】

http://mtdata.jp/data_85.html#energy 

さらに、食料自給率。特に、最も問題になっている飼料自給率は、25%。

【日本の食料自給率の推移(%)】

http://mtdata.jp/data_85.html#syokuryou 

小麦17%、大麦・はだか麦12%、大豆7%、飼料用含む穀物29%、主食用穀物61%。

 なぜ、ここまでエネルギーや食糧の自給率が低いのか? 過去の日本政府が緊縮財政路線に基づき、投資を徹底的に怠ってきたためです。

 エネルギーについては(原発を再稼働するのは当然として)、海底資源、海洋資源に大々的に(かつ継続的に)投資するべきだった。領海と EEZを合わせた日本の海洋面積は、世界第六位。膨大な資源が日本の海に眠っている「可能性」があった。

 デフレ期に民間企業が「可能性」に賭けるのは困難です。リスクを採れる政府こそが率先して、海洋資源に開発を進めなけれ続きをみる

『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。』

Source: 三橋貴明氏ブログ

スポンサーリンク




ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

2,402人の購読者に加わりましょう

この記事が気に入ったらフォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事