スポンサーリンク

データはありません

『真の意味の防衛力の国民負担』三橋貴明

『真の意味の防衛力の国民負担』三橋貴明

 

株式会社経世論研究所 講演・執筆依頼等、お仕事のご依頼はこちらから三橋貴明のツイッターはこちら人気ブログランキングに参加しています。チャンネルAJER更新しました。「貨幣の源は需要である」(前半)三橋貴明 AJER2023.1.31 令和の政策ピボット呼びかけ人に「呼びかけ人」に慶應義塾大学商学部准教授 岩尾俊兵先生が加わって下さいました。また、メルマガ「令和ピボットニュース」が始まりました。皆様、是非とも、メルマガ登録を!

現在のコストプッシュ型インフレへの対処法は財政拡大だ!

 

[三橋TV第660回]三橋貴明・高家望愛

さて、2022年9月版国家のバランスシートを用い、政府の国債発行の仕組みを解説しましたが、政府は国債を発行し、支出するというマネークリエーション(信用創造)により、インフレ率の制約を無視する限り、需要に応じた通貨発行が可能です。 当たり前ですが、政府は、「国民を外敵から守りたい(防衛安全保障)」「国民を自然災害から守りたい(防災安全保障)」「国民を飢えから守りたい(食料安全保障)」 といった「需要」に基づき、貨幣(国債)を発行します。何の需要もないにも関わらず、国債を発行し、日銀当座預金を「政府預金」として持ち続ける、などといった意味不明なことはしません(論理的には出来ますが)。 というわけで、防衛費を増額する際に、国民は「貨幣的」な負担を負う必要はありません。すなわち、防衛税は不要です。  というか、いずれにせよ防衛費の財源は国債となります。財務省は、現在、「あそこの剰余金」「こっちの剰余金」等々を「かき集めて」防衛費を賄うと説明していますが、「剰余金」にしても元々は国債発行で調達された日銀当座預金です。自民党の特命委員会で、財務官僚も認めています(認めるしかないですが。単なる事実だから)。 ならば、日本国民は日本国防衛のために一切の負担をしなくても構わないのかといえば、もちろんそんなことはない。貨幣的な負担(防衛税)は不要ですが、供給能力、あるいはインフレ率という点では負担が増えることになる。 ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆【経世史論】三橋貴明と「歴史に魅せられて my」がお送りする、経世史論。https://keiseiron-kenkyujo.jp/apply/皇統論第四十八回「前九年の役」、歴史時事第四十八回「大同盟戦争」がリリースになりました。ぜひ、ご入会下さい。◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ 『防衛費増額による真の代償が「増税」ではない理由 「今を生きる世代」が分かち合うべき負担の正体中野 剛志 : 評論家 1月上旬に実施されたJNN世論調査によれば、来年度から5年間の防衛費を43兆円に増額する政府方針については、「賛成」が39%、「反対」が48%であり、防衛費増額の財源として、2027年度には1兆円あまりを増税で確保するという方針については「賛成」が22%、「反対」が71%となった。◆有識者「防衛費の財源は増税で確保する」 だが、政府の「国力としての防衛力を総合的に考える有識者会議」(以下「有識者会議」)続きをみる

『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。』

Source: 三橋貴明氏ブログ

スポンサーリンク




ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

2,402人の購読者に加わりましょう

この記事が気に入ったらフォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事