スポンサーリンク

データはありません

真保守主義『財務大臣が「国の借金」を否定した歴史的瞬間』三橋貴明

真保守主義『財務大臣が「国の借金」を否定した歴史的瞬間』三橋貴明

 

株式会社経世論研究所 講演・執筆依頼等、お仕事のご依頼はこちらから三橋貴明のツイッターはこちら人気ブログランキングに参加しています。チャンネルAJER更新しました。「災害死史観から紛争死史観への転換を」(前半)三橋貴明 AJER2022.4.5 令和の政策ピボット呼びかけ人に「HAL YAMASHITA東京 エグゼクティブシェフ 社団法人日本飲食団体連合会 副会長 山下春幸」様が加わって下さいました。また、メルマガ「令和ピボットニュース」が始まりました。皆様、是非とも、メルマガ登録を!

給料が上がっていく経済を取り戻そう 結局、政策が全てを決める

[三橋TV第532回]三橋貴明・高家望愛

 

シンガーsayaの3分間エコノミクス【第30回 日銀当座預金の所得化】動画をご覧いただきありがとうございます!ぜひ、チャンネル登録、高評価、コメントをお願いします。チャンネル登録はコチラ▶︎http://dpweb.jp/38YouTube* * * * * * * * * * *▶【チャンネルsaya】はこちらです。https://www.youtube.com/channel/...youtu.be  時局2022年5月号に、連載「三橋貴明の経世論 第61回 安全保障の議論を」が掲載されました。http://www.jikyokusya.com/jikyoku.html わたくしが「国の借金」というプロパガンダと戦い始めたのは、記憶があやふやですが、2008年だと思います。確か、2ch(当時)でバランスシートについて説明し、「誰かの負債は、誰かの資産」「国の借金ではなく、政府の負債」 といった解説をしたのが始まりだったと記憶しています。 誰が発明したのか知りませんが、この「国の借金」という造語プロパガンダは見事で、「国」という抽象語を主語とすることで、国民に、「政府の負債は、自分の借金」 という誤解を与える。その割に、嘘は言っていない(法律用語では、「国」とは「中央政府」を意味します)。 さらには、「国の借金」を人口で割り、「国民一人当たりの~」というレトリックで危機を煽れる。政府の負債が「自分の借金」であるというイメージを刷り込むことができる。 実際には、「国の借金」は「政府の負債」。しかも、中央政府の負債とは、単に、「過去に政府が発行した貨幣の履歴」 でしかない。 貨幣が「債務と債権の記録」である以上、政府が負債(債務)を増やせば、国民側に資産(債権)が増える。「国の借金が増えて大変だ~っ!」 とは、「国民に貨幣が増えて大変だ~っ!」 と、言っているのと同じです。 無論、インフレ率(※コストプッシュ型インフレは除く)が高い時期には、「貨幣」を増やすことには慎重にならなければなりませんが、今はデフレでしょ。  しかも、日本銀行が国債を買い取れば、返済や利払いの必要がなくなるため(連結決済で相殺される)、実質的に「国の借金」でな続きをみる

『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。』

Source: 三橋貴明氏ブログ

スポンサーリンク




ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

2,402人の購読者に加わりましょう

この記事が気に入ったらフォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事