スポンサーリンク

データはありません

真正保守!日本の科学技術力は、なぜ凋落したのか?:三橋貴明

真正保守!日本の科学技術力は

、なぜ凋落したのか?:三橋貴明

株式会社経世論研究所 講演・執筆依頼等、お仕事のご依頼はこちらから三橋貴明のツイッターはこちら人気ブログランキングに参加しています。チャンネルAJER更新しました。「政治の本質ー中間組織の復活を」(前半)三橋貴明 AJER2020.8.9 令和の政策ピボット呼びかけ人に「ジャーナリスト 上島 嘉郎様」が加わって下さいました。また、メルマガ「令和ピボットニュース」が始まりました。皆様、是非とも、メルマガ登録を!

 

改革から投資へ! 日本経済強靭化計画で祖国を守ろう

 

[三橋TV第435回] 高市早苗・三橋貴明・高家望愛

https://youtu.be/boQs0NCL8sY  

 

2003年、国立大学法人法が成立。翌04年、99の国立大学が89法人に再編されます。いわゆる、国立大学法人化です。 国立大学法人化の目的は、表向きは「各大学が自主的・自律的に大学運営を行い、教育研究水準の向上を図る」というものでした。  が、実体は単なる緊縮財政。  国立大学を法人化することで、国家の大学への関与を減らし、同時に「予算を減らす」という話に過ぎなかったのです。 自主的・自律的な大学運営といえば、聞こえはいいですが、要するに、「これからは各大学の自己責任。当然、政府はカネを出さない」 という、緊縮財政の言い訳に過ぎません。 文部科学省は、国立大学法人化に際し、「今回の法人化は、財政支出の削減を目的とした「民営化」とは全く異なるものです。」 と、説明していました。 とはいえ、実際には「国立大学法人運営費交付金」の削減が目的でした。【国立大学法人運営費交付金予算額の推移(億円)】http://mtdata.jp/data_76.html#daigaku 法人化時点では1.24兆円だった交付金が、今は1.1兆円を切っています。 この間、各大学の教授は、「自分で企業からカネを引っ張ってこい」「短期の成果を出せば、予算を付ける」 と、滅茶苦茶な環境に放り込まれ、当然ながら日本の科学技術力は続きをみる

『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。』

Source: 三橋貴明氏ブログ

スポンサーリンク




ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

2,402人の購読者に加わりましょう

この記事が気に入ったらフォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事