スポンサーリンク

データはありません

11.30 真正保守「生産性向上の投資により供給能力不足を埋める」三橋貴明

株式会社経世論研究所 講演・執筆依頼等、お仕事のご依頼はこちらから三橋貴明のツイッターはこちら人気ブログランキングに参加しています。チャンネルAJER更新しました。「財務省が岸田内閣を見限った!爆発した神田爆弾」(前半)三橋貴明 AJER2023.11.21 令和の政策ピボット呼びかけ人に「やまと経営者連盟 代表理事 古賀真氏」が加わって下さいました。

内閣支持率21%! 消費税減税賛成58%! 審判の時期が訪れたぞ、岸田総理

[三橋TV第788回] 三橋貴明・高家望愛

  1. https://youtu.be/JpIjTHKeT2M

経済成長とは、総需要(厳密には潜在的総需要)が供給能力を上回るインフレギャップ状態、つまりは、「仕事はいっぱいあるが、人手や設備や技術が不足し、財やサービスの生産が間に合わない」 状況で、ギャップを埋めるために投資が行われ、生産性(労働者一人当たりの生産量)が上昇することで起きます。 GDP三面等価の原則により、付加価値の生産=支出(需要)=所得になります。生産性向上により、生産者一人当たりの生産量が増えれば、生産者一人当たりの所得も増加する。これが、実質賃金の上昇です。 実質賃金が上昇した国民は、消費や住宅投資を増やす。すると、またまた潜在的な需要が高まり、インフレギャップ。 あるいは、企業の生産性向上目的の投資、政府のインフラ投資もまた、需要そのものであるため、潜在的な需要を引き上げる。インフレギャップ。 インフレギャップを埋めるために、生産性向上目的の投資が行われ、生産者一人当たりの生産量が増え、またもや実質賃金が上昇する。 この循環こそが経済成長の黄金循環です。【インフレギャップとデフレギャップ】http://mtdata.jp/data_46.html#Gap ちなみに、輸入物価上昇や消費税増税によるコストプッシュ型インフレでは、黄金循環は回りません。何しろ、国民の所得は増えていないのでございます。むしろ実質賃金が下がるため、次の需要が減ります。 問題というか、わたくしにも分からないのは、「デマンドプル(需要牽引)型のインフレギャップではなく、サプライロス(供給能力毀損)型のインフレギャップでも、黄金循環は回り始めるのか?」 になります。 要するに、長引くデフレ、政府の政策ミス、少子化による生産年齢人口比率低下、そして24年問題により供給能力が大きく毀損し、インフレギャップ化した場合に、「生産性向上目的の投資は起きるのか?」 ですね。 少なくとも、大企業はそちらの方向に動いているようです。 ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆中国共産党のプロパガンダ「南京事件(南京大虐殺)」とは、何だったのか? 「南京安全区」の実態を把握することが南京事件の完全な解明につながります。https://keiseiron-kenkyujo続きをみる

『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。』

Source: 三橋貴明氏ブログ

スポンサーリンク




ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

2,402人の購読者に加わりましょう

この記事が気に入ったらフォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事