
恐怖のライブ「河野太郎氏、『俺にクワチン後遺症の責任を取れというデマを飛ばす奴は訴えるぞ!』と言っています。怖いです…
河野太郎大臣、反ワクチン派のデマに苦言「法的手段を検討します」
自民党の河野太郎デジタル・消費者担当相(59)が、3日までに自身のブログを更新。新型コロナウイルスワクチンを巡る、ネット上の“デマ情報”について注意を促した。 「インターネットは、誰でも自由に発信ができる場だからこそ、ここまで発展をすることができたのだと思います。しかし、残念なことにそれを悪用し、デマ、フェイクニュースを意図的に発信する輩がいるのも現実です。それをいちいち気にすることはないのかもしれませんが、最近、私に関して、あまりに悪質なデマをしつこく流されるようになってきました。これからも悪質なものについては法的手段に訴えることを検討していきますが、そうしたデマのいくつかについてここで説明します」と書き出した河野氏。 「『ワクチンの後遺症について責任を持つ』と言ったのだから責任を取れ」という、自身に寄せられたメッセージを紹介し「コロナワクチンの供給及び接種の推進を担当する大臣として心がけていたのは、実際に業務を行う自治体が、その自治体にあったやり方で接種を進められるようにということでした」と説明。この接種の進め方について、「厚労省から接種の進め方についてクレームが入るようなことがあれば、私が責任を持ちますから遠慮なく、進めて下さいと伝えました」と、「責任を取る」と発言した経緯を改めて明らかにした。続けて、副反応について「予防接種の副反応による健康被害は、極めて稀ですが、不可避的に生ずるものです。そのため、予防接種による健康被害を受けた者に対して特別な配慮をするために、法律で制度がきちんと設けられています。誰かが責任をとる、とらないという問題ではありませんし、『運び屋』の私が『後遺症について』責任をとるなどという発言をしたことはありません」と記した。 「日本では、副反応疑い報告制度により、ワクチン接種後の死亡事例が報告されていますが、現時点でワクチンとの因果関係が否定できないと判断された事例はありません。予防接種法に基づく予防接種を受けた方に健康被害が生じた場合、その健康被害が接種を受けたことによるものであると厚生労働大臣が認定したときは、市町村により給付が行われます」と説明したが、この制度は「厳密な医学的な因果関係までは必要とせず、接種後の症状が予防接種によって起こることを否定できない場合も対象」となっているといい「副反応疑い報告制度では因果関係不明とされている事例でも、救済される場合があります。死亡事例の認定が行われたことは、『ワクチン接種が原因で死亡した』こととは異なります」と断言。「反ワクチングループが、私があたかも後遺症について責任をとるなどと発言したかのようなデマをしつこく流しています」と苦言を呈し「悪質なものに関しては、法的手段を検討します」と結んだ。
▼FDAが慌てる接種後増加「命に関わる」病とは
https://www.facebook.com/share.php?u=https%3A%2F%2Faladdin.xn--1-nfud2bza2ad0c.xyz%2F%3Fp%3D127905
Yahooコメント
国がきちんとした情報やデータを開示しないから変な憶測やデマが飛ぶのだと思います。 デメリットについては隠す、もしくは後になってから稀なケースとして報告しているようでは信頼を得るのは難しいでしょうに。 良いも悪いも伝えた後で本人の判断に任せるのならまだしも、ワクチン接種は最初は『感染を防ぐ為』と伝えられていたのに、どのタイミングからか『重症化を防ぐ』ものにすり変わっていました。 接種回数にしても当初は2回の接種で良かったはずが、いつのまにやら定期的にずっと打たなければならない事に。 こんなだから反ワクチン派ではなくても苦言を呈したくなりますよ。
稀ではあっても、ワクチン接種後亡くなっている人がいることは事実。 政府や専門家が、ワクチン接種は各個人の判断で実施してほしいとしているのは、その危険性を承知しているから。 政府が、ワクチン接種の危険性を十分伝えないまま、接種促進を強調するから反ワクチン派の過剰な反応を誘発しているように思う。 よく、危険な状態になる率が低いことを強調する「専門家」がいるが、どんなに率が低くても、危険な状況に陥ってしまった人にとっては、100%であることを認識すべきだと思う。
これまで政府はワクチン接種率の向上に腐心してきた過去がありますが、残念ながら、ワクチン接種によるメリットは周知してもデメリットの部分に対する言及が少なかったように思います。 もちろん、接種を推進する立場でデメリットを声高に叫ぶのは本末転倒との思いもあったのだと思いますが、国民の立場としてどちらのオプションを選択するかという判断を迫られたとき、メリット・デメリットに対する知識がなければ、当人にとっての正しい判断がしづらい環境にあります。 欧米諸国ではワクチン接種に対する意識は下がる一方ですし、マスク着用不要論も圧倒的多数を占めています。彼らに言わせると、日本のコロナ政策は異常にすら見えるようです。 岸田政権はウィズコロナを選択した今、真に正しいウィズコロナのあるべき姿をもっと詳しく丁寧に国民に知らしめるべきだと思います。
ワクチン否定もしないが、政府も大切な人を守るためと堂々と虚偽広告をしているのも大いに反省していただきたい。感染もするし感染させるものを過大評価し、亡くなっている方の大半は接種者であり、健康な人にはコロナ以上の副反応があったり重篤な副作用を起こしている方も多数いる。任意でしかないものにメリットばかりを説明して半強制する流れはいかがなものかと思われる。ちゃんと自己負担として、各自熟考した上で接種する方向性に切り替えないと自己責任と出来ないと思うがいかがなものか?
他の方も書いておられる通り、「反ワクチン派」と一括りにするのはどうかと思います。 また、責任という言葉を使った経緯について説明しておられるけれど、それなら使った時点でそう言われるべきだったと思います。 ワクチン推進に傾き過ぎて、接種で健康被害が生じる場合については軽視して、その周知を怠った、その意味では責任はあると思います。首相も同様ですが。
ワクチン接種後に亡くなった方はかなり居られると聞く。一般的に健康体だと思われる方が接種直後に死に至る。何故それがワクチンの副反応だと認定されないのか 制度があるから良い 等というのなら、何をか言わんやである。制度は運用する為にあるのであって、それを言い訳にする為にあるのではない 認定無しが接種担当大臣の責任とは言わない。しかし、政府として誰がこの事に責任を持って、少なくとも運用を適宜確認して適切な方向に差し向ける事をしないのか、非常に忸怩たる思いがある 私は反ワクチン派とは違う しかし、このワクチンを全面的に信頼するには、まだまだ情報量と時間が足りていない。 更に言えば、そう言う判断と意見を否定される事があって良いとも思わない