スポンサーリンク

データはありません

真保守主義『金融政策でデフレ脱却を果たせない理由』三橋貴明

真保守主義『金融政策でデフレ脱却を果たせない理由』三橋貴明

 

株式会社経世論研究所 講演・執筆依頼等、お仕事のご依頼はこちらから三橋貴明のツイッターはこちら人気ブログランキングに参加しています。チャンネルAJER更新しました。「緊縮財政との戦いがクライマックスに近づいている」(前半)三橋貴明 AJER2022.4.12 令和の政策ピボット呼びかけ人に「HAL YAMASHITA東京 エグゼクティブシェフ 社団法人日本飲食団体連合会 副会長 山下春幸」様が加わって下さいました。また、メルマガ「令和ピボットニュース」が始まりました。皆様、是非とも、メルマガ登録を!

 

「積極財政を推進する地方議員連盟」誕生!打倒!緊縮財政!

 

[三橋TV第539回]広瀬大海・三橋貴明・高家望愛

 

シンガーsayaの3分間エコノミクス

【第32回 有効求人倍率】動画をご覧いただきありがとうございます!ぜひ、チャンネル登録、高評価、コメントをお願いします。チャンネル登録はコチラ

 

▶︎http://dpweb.jp/38YouTube

 

* * * * * * * * * * *

 

▶【チャンネルsaya】はこちらです。

 

https://www.youtube.com/channel/...youtu.be  

 

デフレーションとは、供給能力に対し総需要が不足する経済現象です。 

 

現代において、デフレは、「バブルが崩壊し、国民や企業が借金返済を増やし、消費・投資という支出(=需要)を減らす状況で、政府が緊縮財政を強行する」 ことで発生します。

 

(以前は、貨幣不足などで起きたりもしていましたが) 日本は、90年代前半にバブルが崩壊し、97年に橋本政権が消費税増税、公共投資削減といった緊縮財政を実施した結果、デフレになりました。

 

【インフレギャップとデフレギャップ】

http://mtdata.jp/data_46.html#Gap 

 

内閣府の需給ギャップは、平均概念の潜在GDPを使っているため、デフレギャップ(需給ギャップのマイナス)が小さくなります。 その内閣府の統計でも、2021年10-12月期のデフレギャップ(需要不足)は対GDP比で3%以上あります。22年1-3月期に、デフレギャップが拡大したのは確実です(蔓延防止法により)。 需要不足とは、消費・投資、つまりは「誰かの支出」が足りないという話です。つまりは、誰かが支出を増やし、需要不足を埋める必要がある。 なぜ、支出が足りないのか。 

 

家計は「実質賃金」が減っているため、消費を増やさない。企業は「市場」が拡大しないため、カネを借りてまで投資しない。儲からない状況で、投資する経営者はいません。 この状況で日銀が「金利」を下げたところで、誰もカネなど借りない。繰り返しますが、儲からない状況で投資する経営者はいない。 というか、日銀は金利を「ゼロ」に引き下げたまま、十年以上が経過しています。

 

この状況で、「日銀がインフレ目標(※2%)を設定し、量的緩和の継続をコミットすれば、期待インフレ率が上がり、実質金利が下がり、企業がカネを借り、投資が増え、デフレ脱却できる」 というのが、いわゆるリフレ派理論でした。「いや、日銀がコミットしたところで、政府が緊縮財政を継続したら、消費・投資(需要)は増えんでしょ」 と、2012年から主張していたわけですが、当時は、「じゃあ、三橋は日銀が100兆円カネを発行しても、デフレ脱却できないというのか!」 などと凄まれました。

 

わたくしは、「そりゃ、政府が緊縮を継続したら、デフレ脱却できんでしょ。需要(消費・投資)が増えないんだし」 と、反論していたわけですが、実際には日銀が500兆円(!!!)以上も貨幣(日銀当座預金)を発行したにも関わらず、インフレ率はコアコアでマイナ続きをみる

『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。』

Source: 三橋貴明氏ブログ

スポンサーリンク




ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

2,402人の購読者に加わりましょう

この記事が気に入ったらフォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事