スポンサーリンク

データはありません

株式会社経世論研究所 講演・執筆依頼等、お仕事のご依頼はこちらから 三橋貴明のツイッター はこちら人気ブログランキング に参加しています。 ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆『国土経済論(前編)①』三橋貴明 AJER2018.2.20https://youtu.be/A-NfdYbNwkk ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆> ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆  2018年1月の雇用統計が発表になりました。 完全失業率2.4%。若年層失業率は、何と3.3%。一気に4%を割り込んできました。『1月の完全失業率2.4% 前月比0.3ポイント低下 https://www.nikkei.com/article/DGXLASFL28HLR_Y8A220C1000000/ 総務省が2日発表した1月の労働力調査によると、完全失業率(季節調整値)は2.4%で前月比0.3ポイント低下した。低下は2カ月ぶり。QUICKがまとめた市場予想の中央値は2.7%だった。 完全失業者数(同)は160万人で、23万人減少した。うち勤務先の都合や定年退職など「非自発的な離職」は12万人減、「自発的な離職」は10万人減だった。就業者数(同)は6595万人で42万人増加した。』 バブル期に2%だった日本の完全失業率は、バブル崩壊、橋本緊縮財政、小泉緊縮財政を受け、5%を超すところまで上昇。 アメリカの不動産バブルをトリガーとして世界的な需要拡大を受け、4%を割り込んだものの、リーマンショック。 またもや5%を上回ってしまったのですが、その後は民主党政権期、安倍政権期と、ほぼ一貫して右肩下がりで落ちてきています。【日本の完全失業率の推移(単位:%)】http://mtdata.jp/data_59.html#kanzen  完全失業率2.4%とは、およそ四半世紀ぶりの数値になります。 ここまで失業率が下がると、次なる問題は「完全雇用の失業率」が何パーセントなのか、になります。 高度成長期には、失業率が2%を下回ることが普通だったわけですが、果たしてそこまで下がるのか。高度成長期終焉後、80年代の好況期、そしてバブル期の失業率が2%。 完全雇用に至ると、「もはやヒトを雇いたいが、全くいない」 という状況となります。と言いますか、刻一刻とその状況に近づきつつあるわけです。 今後の日本の経営者にとって、課題の優先順位は間違いなく「人手の確保」にシフトしていくことになるでしょう。 同時に、大いなる懸念でございますが、この「人口構造の変化」を受けた雇用の改善が、財務省主導の緊縮財政の言い訳に使われる可能性が極めて濃厚なのです。 続きをみる

『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。』

Source: 三橋貴明氏ブログ

スポンサーリンク




ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

2,402人の購読者に加わりましょう

この記事が気に入ったらフォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事