スポンサーリンク

データはありません

文春:子どもたちが書いた3.11――あのとき彼らは何を思っていたんだろう

震源は三陸沖、マグニチュードは9.0。エネルギー換算で広島の原子爆弾の3万2000発分というとてつもないエネルギーが海底で発生した。マグニチュード7.3の阪神・淡路大震災の約355倍という尋常ならぬエ…

記事

子どもたちが書いた3.11――あのとき彼らは何を思っていたんだろう 『「つなみ」の子どもたち 作文に書かれなかった物語』より - 森 健

 震源は三陸沖、マグニチュードは9.0。エネルギー換算で広島の原子爆弾の3万2000発分というとてつもないエネルギーが海底で発生した。マグニチュード7.3の阪神・淡路大震災の約355倍という尋常ならぬエネルギーだった。それが2011年3月11日、午後2時46分のことだった。

【写真】石巻市 東松島高校1年(当時)鈴木啓史(ひろふみ)さんの作文

 この未曾有(みぞう)の震災に際して、何をすべきか――。誰もが考えただろうことを私も考えた。

※文春文庫『「つなみ」の子どもたち 作文に書かれなかった物語』(森 健著)まえがきより一部抜粋して転載しています。2011年3月半ばから取材を続けていたジャーナリスト・森 健さんの当時の体験です。

◆◆◆

震災から1週間後に見た岩手県沿岸部の風景

  震災から1週間後に岩手県大槌町(おおつちちょう)と釜石市に行き、言葉を失った。

 内陸部から沿岸部へ車を走らせていくと、内陸部の大半では地震の影響を感じられなかった。だが、海岸まで2キロメートルほどに近づいたところで、風景におかしなものが見え始めた。川沿いに尋常ではない量の木片やゴミが広がりだしたのだ。それは明らかに木造建築の家屋が崩壊して流されたものだった。カーナビの画面で見ると、まだ海岸までは相当な距離があった。にもかかわらず、ゴミがあるということは、その周辺まで津波が遡上してきたことを意味していた。それに気づくと、あらためて津波の凄さが具体的に想起でき、背中にゆっくりと嫌な汗が噴きでてきた。

大量の木材瓦礫、橋にぶら下がっている車

 次第に実像が見えてきた。横転する車、ひっくり返った車、潰れている車。地面にはコンクリートの基礎部分だけが残り、周辺一帯には大量の木材瓦礫が広がる。2階部分だけ流された木造家屋がコンクリートの構造物に張り付き、車が橋にぶら下がっている。地面を見ると、黒い砂が覆っているか、抉り取られたように海水が溜まっている。窓を開けると、海の強烈な潮のにおいと焼け焦げたようなにおいが混じり、空気中には無数の塵が舞っていた。


©志水隆/文藝春秋

 大槌町の中心部に到着して、その恐ろしさを目の当たりにした。そこにあった何千、何万人の日々の暮らしが根こそぎ奪われた光景は、まるで戦争写真などで見た爆撃されたあとの廃墟のようだった。高台から見渡してみれば、そこにあったはずの人々の営みを想像することも難しい状況だった。

どうすれば「記録」として残せるか

 この惨状をいかに伝えるべきか。そしてどうすれば、後世にも残る記録として刻みつけることができるのか――。

 この震災では新聞、テレビ、雑誌とあらゆるメディアが総力戦で取材にあたっていた。膨大な取材費や人員を比べれば、個人ができることは限られる。その中で、それでもなお取材に行くのであれば、できるだけ焦点を絞ったほうがよいと思われた。

 私が出した結論は、被災地の子どもに作文を依頼することだった。岩手と宮城の被災地に赴き、小学生から高校生までの子どもたちに作文を書いてもらう。それをまとめてみたいと思った。(※中略)

避難所で所在なげな表情だった子どもたち

 そう思った背景には、大槌町等での体験もある。発生1週間後に各地の避難所を取材している中で、気になっていたのが、子どもの存在だった。体育館などで住民たちが身を寄せている間、子どもたちはたいてい所在なげな表情だった。狭い館内で遊びだすと、年配者たちから「静かにしなさい!」と叱られ、外に出ればすぐ近くに瓦礫(がれき)の山が広がっている。この苦しい環境の中で、そして心細い状況の中で、子どもたちは一体、何を考えているのだろう、という問いは取材中ずっと頭を占めていた。かといって、ただでさえ苛烈な体験をインタビューで聞くわけにもいかない。そんなジレンマを抱える中で出会ったのが、吉村昭の作品(『三陸海岸大津波』に収められている「子供の眼」は昭和8年3月3日に起きた昭和の大津波に際して、岩手県田老(たろう)村(現宮古市)の尋常高等小学校の子どもが書いた作文によって構成されている)だった。

子どもたちにおそるおそる「書く」ことを打診

 4月中旬に宮城県名取市に入り、そこから仙台市若林区、石巻(いしのまき)市へと足を運んだ。もちろん簡単にできると思っていたわけではない。震災から日も浅く、子どもや保護者によっては、まだ思い出したくないという人も少なくないだろうと思われたからだ。そのために決して無理強いはせず、子どもと保護者に趣旨を説明し、保護者の承諾を得たうえで「書く」「書いてもいい」と言ってくれる子どもにペンをとってもらうことにした。

 まだ避難所も大人数でごった返す中、おそるおそる打診してみると、反応は想定を越えたものだった。こちらの予想を大きく上回り、積極的に「書く!」と引き受けてくれる子が多かったのである。名取市、仙台市若林区、石巻市の3つの地域の子どもたちは30人余りが手を挙げ、結果的には22名が原稿を寄せてくれた。

    1. 1

 

    1. 2

 

Source: 文春砲

スポンサーリンク




ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

2,402人の購読者に加わりましょう

この記事が気に入ったらフォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事