スポンサーリンク

データはありません

4.25 真正保守「日本の食料自給率を引き下げた「○○が~」の正体」三橋貴明

4.25 真正保守「日本の食料自給率を引き下げた「○○が~」の正体」三橋貴明

 

株式会社経世論研究所 講演・執筆依頼等、お仕事のご依頼はこちらから三橋貴明のツイッターはこちら人気ブログランキングに参加しています。チャンネルAJER更新しました。「値上げしろ、人を囲い込め、投資しろ(前半)」三橋貴明 AJER2024.4.2 令和の政策ピボット呼びかけ人に「独身研究家 荒川和久先生」が加わって頂けました。

政治団体赤字黒字幹事長・大奈登場!〜政府の赤字はみんなの黒字

[三橋TV第851回] 大奈(政治団体赤字黒字幹事長)・三橋貴明・高家望愛https://youtu.be/4BMAchRhZN4

 

日経新聞に、第二次世界大戦後の日欧(仏独など)の農業政策と結果について「正しく」書かれている記事があり、仰天してしまったわけです。 これ、こんな正しいこと、誰が書いたのか、と、末尾を見ると、何とキヤノングローバル戦略研究所の研究主幹である山下一仁氏だったため、またもや仰天してしまいました。『食料自給率、EUと日本なぜ明暗 十字路 日本と同様にフランスやドイツなど欧州連合(EU)諸国も第2次世界大戦後は農業生産の激減による飢餓に見舞われ、食料増産に努めた。食料自給率は、1961年の78%から38%へ半減した日本に対し、フランスでは99%から125%、ドイツでは67%から86%へ上昇している。(後略)』 山下氏が書かれたように、戦時中に食料の生産能力が大きく下がった日仏独は、その後、増産に取り組み、食料自給率は一気に回復することになります。 それどころか、日本を含めて穀物の過剰生産に陥った。 その後、なぜ日本の自給率だけが下がり、仏独は下がるどころかむしろ上昇したのか。山下氏が書かれた通り。 日本は農業政策として「減反」を採用し、補助金と引き換えに供給能力を削っていった。 それに対し、仏独はまずは補助金で供給能力を引き上げ、世界市場にダンピング輸出し、供給能力の保全を図った。『(引用)EU農業は食料安全保障のための生産確保という使命を忘れなかった。』 逆に、日本政府は食料安全保障という概念すら忘れた。 その後、露骨な輸出補助金ができなくなったため、欧州諸国は農家への直接支払い(所得補償)に転じた。結果、補助金なしでもグローバル市場における価格競争力を確保し、かつ輸入していた配合飼料を代替することで、自給率はむしろ上昇した。 しつこいけど、山下氏が書かれた通り。 ならば、日本はどうすれば良いのか? ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆皇統論第六十三回「日本一の大天狗」、歴史時事第六十三回「ワーテルローの戦い」が配信になりました。https://keiseiron-kenkyujo.jp続きをみる

『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。』

Source: 三橋貴明氏ブログ

スポンサーリンク




ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

2,402人の購読者に加わりましょう

この記事が気に入ったらフォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事