スポンサーリンク

データはありません

真正保守『法律と、組織を作って、やったフリ』三橋貴明

株式会社経世論研究所 講演・執筆依頼等、お仕事のご依頼はこちらから三橋貴明のツイッターはこちら人気ブログランキングに参加しています。チャンネルAJER更新しました。「節電要請、節ガス要請、そして、節食要請」(前半)三橋貴明 AJER2022.7.19 令和の政策ピボット呼びかけ人に「作家・アルファブロガー 鈴木傾城」様が加わって下さいました。また、メルマガ「令和ピボットニュース」が始まりました。皆様、是非とも、メルマガ登録を!

嵐は過ぎ去らない 首をすくめる暇があるなら、反論、反撃せよ!

 

[三橋TV第576回]三橋貴明・高家望愛

シンガーsayaの3分間エコノミクス【第45回 単位労働コスト】動画をご覧いただきありがとうございます!ぜひ、チャンネル登録、高評価、コメントをお願いします。チャンネル登録はコチラ▶︎http://dpweb.jp/38YouTube* * * * * * * * * * *▶【チャンネルsaya】はこちらです。https://www.youtube.com/channel/...youtu.be  

 

安全保障とは、別に防衛に限った概念ではありません(もちろん、防衛も大事ですが)。防災、防犯、医療、物流、食料、エネルギーなどなど、定義を書けば、「ある集団が、生存や独立など、価値ある何かについて、何らかの脅威が及ばぬよう、何らかの手段を講じることで、安全な状態を保障すること」 となりますでしょうか。我々の「日常」が維持されるよう、適切な供給能力を維持する(たとえ「赤字」になったとしても)。

 

さらには、非常事態発生時は速やかに原状に復帰する。 これが、安全保障です。  日本は、安全保障を成立させる「平時の供給能力の余剰」について「ムダ」とレッテル貼りし、削減を続けてきました。  典型が、土木・建設関連の企業・人材であり、「赤字」の公立病院などですね。 

 

ちなみに、建設業許可業者数は1999年度は約60万社だったのが、すでに47万社にまで減少しています。  建設業就業者数は、1998年度は685万人だったのが、現在は500万人を割り込んでいます。  

 

自然災害大国の我が国が、土木・建設関連の企業・人材を減らし続けた。  国家的自殺、というやつですね。『<独自>「経済安保推進室」8月1日に発足へ 政府 政府が経済安全保障の強化に向け、内閣府に設置予定の「経済安全保障推進室」(仮称)について、8月1日に発足させる方向で調整していることが23日、分かった。

 

5月の経済安保推進法の成立を受け、関係省庁間にまたがる問題の調整や対応にあたる。国家安全保障局(NSS)とともに経済安保政策の司令塔機能を果たしていくことになる。複数の政府関係者が明らかにした。(後略)』 緊縮財政を続ける日本続きをみる

『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。』

Source: 三橋貴明氏ブログ

スポンサーリンク




ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

2,402人の購読者に加わりましょう

この記事が気に入ったらフォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事