スポンサーリンク

データはありません

真正保守「地方自治体を国家が救うのは当たり前」:三橋貴明

真正保守「地方自治体を国家が救うのは当たり前」:三橋貴明

 

株式会社経世論研究所 講演・執筆依頼等、お仕事のご依頼はこちらから三橋貴明のツイッターはこちら人気ブログランキングに参加しています。チャンネルAJER更新しました。「アメリカの大転換と高圧経済」(前半)三橋貴明 AJER2020.7.5 令和の政策ピボット呼びかけ人に「ジャーナリスト 上島 嘉郎様」が加わって下さいました。また、メルマガ「令和ピボットニュース」が始まりました。皆様、是非とも、メルマガ登録を!

一般参加可能な講演会のお知らせ。

2021年8月1日 講演会(山形)のご案内

 

「民主主義」と「権威主義」の歴史的な戦いが始まった。民主制は「守るもの」である現実を直視せよ

 

[三橋TV第417回] 三橋貴明・高家望愛

」政府は貨幣を発行できる、「公」のサービスを供給する経済主体。 民間企業・家計は貨幣を発行できない、「私」を追求する経済主体。 上記はかなりすっきりした話です。つまりは、私を追求する我々民間は、それだけでは社会が成立しないことを理解し(理解していなくても)、政府に公的サービスを提供させ、通貨発行権という強大な権力を与えているわけです。 

ところが、困ったことに日本には(アメリカなども同じですが)、「公のサービスを供給することが任務であるにも関わらず、貨幣は発行できない」 経済主体が存在するわけです。 すなわち、地方自治体です。地方自治体は、我々同様に貨幣を発行することはできません。とはいえ、地方自治体は公的サービスの提供者でもある。  

この何が問題なのかと言えば、「公的サービスは、儲からない。というか、儲かってはならない」 という点です。公的サービスに「儲け」られると、我々が損をしますので。 儲からない以上、公的サービスのコストは利益以外の方法で調達しなければならない。具体的には、地方税、地方交付税交付金、地方債などになります。

【令和元年 地方自治体歳入構成比(%)】

http://mtdata.jp/data_75.html#chihou 

地方自治体の財政の問題は、「税収が少ないからといって、公的サービスの支出を削ると、住民が苦しむ上に、需要が減り、住民の所得が減り、税収が減る」 という悪循環になってしまう点です。 GDP三面等価の原則により、支出(需要)=所得になります。そして、税金は所得から徴収されるのです。 

地方財政の悪化を理由に、自治体が節約に走ると、さらに税収が減ってしまうのです。 【三橋貴明の音声歴史コンテンツ 経世史論】リクエスト多数につき再掲載!作家・古代史研究家 長浜 浩明【日本人はどこからきたのか?】【邪馬台国はどこ続きをみる

『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。』

Source: 三橋貴明氏ブログ

スポンサーリンク




ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

2,402人の購読者に加わりましょう

この記事が気に入ったらフォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事