
迫りくる大量のゾンビからゆりかごを守る
クラフト×タワーディフェンスゲーム『BARRICADEZ』に挑戦!
今回は第2回【初級攻略編】として遊び方をご紹介いたします。
ゲームを始めた直後、あなたは何をしていいか悩むかもしれません。
とりあえず地下で採掘(素材収集)を始めましょう。しかしそのまま掘り続けていると夜になったときにアグレッサーが攻めてきて ゆりかごが壊され、GAME OVERになってしまいます。
特に7日目の夜(正確には7の倍数の夜)、アグレッサーの攻撃は激しさを増します。
まずは初心者卒業を目指して、7日目を越えるためのポイントを押さえておきましょう。ポイント1:最初はシンプルな拠点を構築しましょう
ポイント2:採掘で優先する素材とクラフト施設のフル活用
ポイント3:スキル開放していく順番を考えましょうアロー、カタパルトなどの遠距離攻撃トラップを配置することで
アグレッサーを倒すことは容易くなりますが、遠距離攻撃トラップを動かすためには 弾薬をクラフトして補給庫に入れておかなければなりません。
そういった戦い方は中級編にまわし、まずは生き残ることを最優先に考えていきましょう。参考画像のように土のうを積み上げるというのは簡単で、とても有効です。
(※土のうは地下を掘り進むうえで大量に入手できる素材であり、そのまま配置できる施設です)
(※7日目の夜が始まる前にこの状態になっていれば、生き残ることができます)
もっと大量に積み上げておけば数日間ノーメンテで耐え凌ぐことも、序盤に限っては可能です。土のうは、1ブロックずつ空間を置いておいた方が長持ちするようです。
(※密着して並べると、アグレッサーが奥にある壁も壊してしまうことがあるためだと思われます)このゲームはトライ&エラーの連続で、最適解を自分なりに見つけていくことが面白いゲームです。
夜が来る前(侵攻が始まる前)に地上でセーブを行い、もしも防衛に失敗した際はロードして拠点の弱点を確認してください。原因の多くは自爆するゾンビ(範囲攻撃)によって 足場や支柱が破壊されてしまったから発生しているような印象を受けます。
拠点が崩壊したタイミングやその時に攻撃していたアグレッサーの種類と数をよく確認して、 より強固な拠点作りに活かしていきましょう。7日目の拠点の参考例が完成しました。
左側からゾンビ、右側から壁に沿って移動するミュータントが襲ってきていますが 危なげなく安定して迎撃(要撃?)できています。
しかもクラフトしやすい「トラップ燃料」しか消費しません。
我ながらシンプルで晴らしい拠点だと思います。参考にしてみてください。拠点は地上にしか構築できません。
(※素材の加工を行うクラフト施設も地上にしか置けません) 効率的に地下を探索しながら素材を地上へと持ち帰りましょう。トラップなどの施設をクラフトするには加工した素材が大量に必要です。
なので地上の作業台、溶鉱炉をいかに効率よく働かせるかが攻略の鍵になります。持ち帰った素材が鉱石類ならクラフトに用いる素材にするため溶鉱炉で加工してください
加工に伴って必要となる燃料は石炭やオイルシェールが理想ですが、
開始直後は見つからないことも多いため「木材」を燃料にして木材自体の加工を行い、
完成した木炭を燃料として入れ替えるのがオススメです。メインで配備したいトラップ(※確認方法は後述のスキルで説明)を決めたら
構築したい拠点のイメージをまとめ、必要となる素材を作業台のレシピで確認。
どんどんクラフトしましょう。※トラップはLvアップの際、都度共通した加工素材が要求されるので量産推奨です。
もしも掘削ロボット(※後述)が10台ある場合は
最低3台は石炭、石材、鉄鉱石に固定化(最優先)にして、
残り7台でその他の鉱石も含めて所持数の少ない素材の採掘に回すのが良いように感じます。アグレッサーを倒すとエングラムと呼ばれているものが得られます。
(※地下で特定の地形を破壊したときにエングラムを入手することもあります)
エングラムは、掘削ロボットの購入やスキルの解放で使用するためゲーム効率に大きく影響します。
忘れていると効率の悪い状態でゲームを進めることになるので注意しましょう。
序盤で大事なスキル例と理由を紹介します。
・トラップ拡張(各種)
取得せずとも、どのようなトラップがあるかここで確認しておきましょう。
スキルを開放したあと、作業台でクラフトできようになります。
また、スパイク以外は最初の獲得時に1台だけ該当トラップをもらうことができますので
使いこなせるか心配な場合はセーブして試してみるのも良いでしょう。・掘削ロボットの復元
掘削ロボットは自動で採掘しながら素材を集めてくれます。最初に「回転式掘削ロボット」を1台もらっておきたいところ。
復元する毎に次の復元に伴うエングラム量が値上がりするので、以降は余裕をみながらご検討を。・ピッケル硬度UP
掘ることができる地形が増えます。
もしも最速でお宝満載のアビス層を目指したいと考えている場合は
スキルLv4まで開放することが必須のため、他のスキル取得を控えながら立ち回る必要があります。
そこまで目指さないにしてもアーク(宝箱)や新しい素材を見つけるために
余裕をみながら取っていくことになる必須スキルです。・範囲修理
範囲を指定することで施設をまとめて修理できるようになります。
Lv1だけ獲得して、実行した後に地下へと降りるといった使い方をすると効率的です。
(※前述した参考例の拠点では修理する箇所が少ないので取得していません)
「修理速度」スキルも同時に上げると相乗効果があるのでオススメです。・素晴らしいレシピ
解放することでかなり効率よく加工素材がクラフトできるようになります。
序盤で安定したトラップ数を揃えるためには取得しておいた方が良いです。
ただし効率よくなる反面、その素材は後半にかけて大量に必要になることが多いです。例えばスキルLv1では 「セラミック」を使って釘やブレードが効率的にクラフトできるようになるものの、
セラミックはアビス層の開放で大量に必要になるといった感じです。
・浄化エリア or 天空エリア拡張
拠点の作れる領域の横幅を広げるのが「浄化エリア」、
上方向に広げるのが「天空エリア拡張」です。
高所から敵を落としてダメージを与えることを戦術に組み込むのであれば、
どちらか(或いは両方)取った方が良いです。さて、無事に7日目をクリアできそうでしょうか?
いろいろと複雑そうなゲームに感じましたか?忙しそうな印象を受けるかもしれませんが、ゲーム中は「建築モード」を使うことで
ゲーム時間を止めた状態でスキル確認や施設の配置をじっくり考えることもできますよ。
また、行き詰まったときは地下で発見することのできる「タイムワープ施設」で
ゲーム内の時間だけを2日前の朝に戻すこともできます。(※拠点の状態、所持品、エングラム、スキルの取得はそのままです)
一度使うと消えてしまいますが、探せばいくつか見つかるハズです。
行き詰まるまえに探しておいた方が良いかもしれません7日目を超えれば、8日目は安息日です。
この日はアグレッサーが攻めてこないので地下の探索や必要素材の補充に充ててください。ここまでのプレイで数時間は掛かりますが、時間を忘れて遊べました。
現実世界でもタイムワープ施設、ないですかね。記事を読んでいただき、ありがとうございました。
■タイトル : BARRICADEZ
■ジャンル : クラフト×タワーディフェンス
■対応機種 : Steam
■価格 : (日本:1,520円)(アメリカ:$14.99)
■プレイ人数 : 1人
◆公式ストアページ
https://store.steampowered.com/app/1131930/BARRICADEZ/
Source: 保守速報