スポンサーリンク

データはありません

真🌸保守速報!電気自動車の「価格破壊」で、トヨタの売り上げが「5分の1」になる日

電気自動車の「価格破壊」で、トヨタの売り上げが「5分の1」になる日

配信

現代ビジネス

 自動車の世界に地殻変動が起きようとしている。数百万円の新車を買い、くたびれたら買い換えるという慣習は、まもなく消える。電気自動車の「価格破壊」が、業界勢力図をガラリと塗り替えるのだ。 【写真】もしトヨタが倒れたら、日本経済はここまでヒドいことになる

30万人の雇用が失われる

 「将来的に電気自動車(EV)の価格は5分の1になるでしょう。単純計算すれば、自動車メーカーの売上高が5分の1になることも十分にあり得るということです」  自動車や家電などに搭載される小型モーターで世界トップシェアを誇る日本電産の創業者、永守重信会長(76歳)は今年9月、筆者にこう語った。  永守氏は会長になった今でも、1円以上、つまりすべての物品購入に決裁を課す「1円稟議」などの「マイクロマネジメント」に長けている。これは単にコストにうるさいという意味ではなく、「変化の兆しは末端に宿る」という考えのもと、小さな変化も見逃すまいとしているのだ。  こうした短期間での業績管理に加えて、永守氏は長いスパンで世の中の変化を読む目も鋭い。コスト削減手法を構築するために、1920~30年代に米国で起こった大恐慌で、企業がどんな対応を取ったかまで遡って調べ上げているとされる。  日本電産はオイルショックが起こった'73年に永守氏が中心となって創業。その時に「50年計画」を作った永守氏は「売上高1兆円計画」をぶち上げ、一緒に創業した同志からも「1億円の間違いではないですか」と失笑を買ったが、半世紀を待たずしてその夢を実現させた。  その「具眼の士」である永守氏の指摘は、単なる予想に止まらないと筆者は考えている。  日本の消費者には、クルマの価格が5分の1になる、という実感はなかなかわかないかもしれない。バブル経済崩壊後の「失われた30年」で物価は下落したが、クルマの値段は下がるどころかむしろ上昇しているからだ。  総務省の小売物価統計調査によると、'09年の軽自動車の価格は約104万円だったが、'19年は約142万円と40%近く上がっている。  しかし、実は消費者から見えづらい自動車産業の深層部では、技術革新やビジネスモデルの変化が着実に起こっている。それが今後5年、10年の間に一気に表面化し、「地殻変動」を起こすことは間違いない。  三井住友銀行が興味深い試算を出している。電気自動車(EV)の車両コストと5年間の維持費を加えた費用は、'17年度の326万円から2030年度には256万円に下がる。一方、現在主力のハイブリッド車は280万円から277万円に下がる。  つまり10年後には、コスト面でEVがハイブリッドを逆転するのだ。EVの主要部品の一つ、電池だけを見るとコストは108万円から63%減の40万円にまで安くなる試算である。  電気自動車といえば「高い」というイメージを抱く人も多いだろうが、むしろ今後は、技術の成熟とともに価格が大きく下がってゆく。永守氏の洞察は、こうした流れに裏付けられているのだ。  もし自動車メーカーの売上高が5分の1になれば、最大手のトヨタ自動車の売上高は現在の約30兆円から6兆円に転落する。  トヨタが連結決算の開示を始めた'88年当時の売上高が7兆2157億円。その前年'87年の単独決算の売上高は6兆249億円。売上規模が三十余年前の水準まで縮小するということだ。  '88年当時のトヨタの全世界での社員数は約8万6000人。グローバル化の波と事業拡大で社員数も増え、現在は当時の4・3倍の約36万人を擁する。売上高が5分の1になれば、世界でトヨタの雇用が30万人近く失われるリスクもある。

【関連記事】

Yahooコメント!



16分前
経済ジャーナリスト
報告
この記事は私が週刊現代に書いた記事がWebに転載されたものです。週刊誌向けに平易に少し単純化して書いたので捕捉します。EVではコモディティ化が進み価格競争が起こることは確実です。自動車メーカーは価格を落とさないために付加価値を付けてくるでしょうが、その際のポイントはソフトウエアの価値を一層高めるということです。ハードは...もっと見る

名無しさん
2時間前
テスラモデルSP100Dに一時期乗ってたけど、バッテリーの充電があまりにも苦痛ですぐに手放した。
自宅で200Vで充電しても一晩で100キロ程しか充電されない。冬なんかはバッテリー保温するらしく50-70キロしか充電されない。
日本の急速充電使っても30分で80キロ分の充電しかされない。
この充電時間問題が解決しない限りEVの普及は絶対にありえないと思う。
返信11

名無しさん
2時間前
EVの高い部分は、ほぼ電池に限られるので、電池が急激に価格破壊すれば安くできる。
タイヤホイールにモーターを内蔵したりすれば車体のほとんどを人間の為に使えるようになる。
勿論使用する部品の数も減るし、何と言っても内燃機関がない分、保守に費用が掛からない。
3分の1と思っていたが、5分の1とは恐れ入った。
返信24

名無しさん
2時間前
現状のままでは俺には問題があります。自宅に車を駐車できないため充電に不安があります。
どこでも直ぐに充電出来る又は走りながらの充電で走れるなら良いのですがここをクリアしたい。でないと買えない。
今後に期待してます。
返信4

名無しさん
1時間前
現行型EVの車両本体価格に占めるバッテリー価格の割合が全体の4/5にも及ぶとしたら、そのバッテリーが将来的なコストダウンの結果として最終的にタダになった時点でクルマ自体の価格が今の1/5になるというのは分かる。ただ、それは現実的にはあり得ないわけであって、既に乾いた雑巾を絞るがごときコストダウンしかできない板金用鋼鈑、タイヤ、プラスチック成形品など、枯れた技術のうえに成り立つ部材も一律半額になるような革命があって初めて「合わせ技で一本」で目標達成ということになるのだろう。だとすれば、それはさらにもっとあり得ないことのように思える。
返信1

名無しさん
3時間前
いきなり売り上げが5分の1になることはないと思いますが、そうなると世界の自動車メーカーが破綻してしまいます。これからさらに排ガス規制厳しくなるし、電気自動車に代わっていくことは間違いないと思います。
返信3

名無しさん
2時間前
エンジンは車両コストの4分の1でしかない。それをモーターと電池で置き換えても1割くらいしかコストは下がらない。1トンの機械を100km/hで安全に走らせるためには高品質の部品を組み合わせるしかなくて、コストダウンの余地は小さい。
車両の価格破壊が起きるとしたら街中を中低速で走り回る短距離移動専用車両だろうが、メンテナンスコストが跳ね上がる。維持管理サービスまで手掛けるなら、メーカーの市場はむしろ拡大する可能性だってある。
返信1

名無しさん
2時間前
価格破壊はゆっくりと確実に進んでいくだろうね。
でも世界中のすべての自動車がEVには絶対にならない。
レアメタル等のバッテリー材料の埋蔵量には限界があるし、そもそもバッテリー需要は自動車だけじゃない。
EV化が進む間に水素燃料?太陽光?それとも全く新しい技術が開発されるかもしれないけど、蓄電の技術革新は常に求められる。
自動車が地上のものから空を飛ぶようになっても。
返信1

名無しさん
2時間前
変革が起こっているのは、間違いないだろう。
しかし、元々の考えで無理があるのが、今の車両価格帯より各メーカーが値段を落とすという試算で話していることだ。
今でも、メーカーは仕入れ先にコストダウンを迫っているけど、それで下がっても車の車両価格に反映されない事でわかると思うんですが
返信1

名無しさん
1時間前
そうは思わない。
まず価格は下がらない。
人件費を中心に製品の原価に上乗せが入っているに過ぎず、
一定の価格のコントロールは今後もされる。
理論的に安くなるはずのものが安くないというのは、
理由を付ければいくらでも可能。
原価1000円のセンサーでも、優れた製品であって特許やら専売で固められていれば、20万円で売っても不思議ではない。
電池も、リチウムイオンは非常に不安定だから高い管理技術が問われるため、
良いものを高く売ることはいくらでもできる。
モーターも、磁石や放熱、コイル形状など改良・・・
また、環境問題を本気で考えるならば、使い捨てからの脱却を先に考えるべき。
目先の効率の良さよりも、現存している物がそれ以上環境負荷にならないよう
工夫すべき。プラスチックだろうが燃料だろうが、それ自体は燃やさなければ温室効果ガスにならないし、形を変えるためのエネルギーを最小にすれば良いのでは
返信0

名無しさん
2時間前
と言う事は車の価格も安くなるのですね。嬉しい話ですが、昔に比べて安全装備含め車両価格は上がっているが給料がそれに見合って上がっていないのが問題です。ただ安くなれば良いと言うものではないでしょうね。
mar*****
1時間前
自動車の燃費はここ20年で格段に上がった
しかしガソリン代が高騰し、燃料費は逆に上がっている。
アイドリングストップという無駄な機能が付いたおかげで
バッテリー交換費用は数倍になった。
部品は海外生産が進み、製造コストは下がっているはずなのに
安全装備を追加したとか理由をつけて、価格は上がり続けている。

この先も何だかんだ、メーカー都合の「付加価値」を押し付けられて
自動車の価格は下がるどころか上がり続けるだろう。
返信2


名無しさん
1時間前
単純にEVになったところで、原価が1/5にはならないと思うな。。
単純にEVになって安くなるのはエンジンと駆動系に限られる。ガソリン車のエンジンや駆動系って実は今でもそんなに大したコストではなくて、半分以上は車体や車内の内装にかかってる。
だから、EV化してバッテリーがタダになっても1/5にはならない。1/5にするには、車体も激安で作る必要があるけど、日本メーカーは品質を維持しつつも、既に乾いた雑巾を絞るように原価低減してる。
テスラが見た目かっこいいのに安いのは、品質をいい加減にして作ってるからってのもある。直近では屋根が吹き飛んだとか。それができるのはテスラがそういうブランドだから。日本メーカーがやったら訴訟の嵐ですよ。
というわけで、「品質も安全性も怪しい、チープで超小型の車体を、電気で動かした四輪の乗り物」なら、1/5で作れるかもしれないけど、全員がそれに乗り換えるとは思えない
返信1

名無しさん
1時間前
最も大きなウェイトを占めるバッテリー価格を6割下げるにしても、現在のLi電池系では原材料価格が高いので難しいでしょう。
また、高密度のバッテリーは非常に危なく、安全装置を含めて重量も重いので、そこもネックなります。
CaやNa系の固体二次電池がブレイクスルーとなりそうですが、10年やそこらで商業ベースに乗るレベルの開発が出来ているわけではないので、もう少し時間は掛かるかと思います。
実際、Li電池で販売開始から実用化まで20年程度、基礎理論から試作まで更に20年程度かかっています。つまり最低でも40年掛かるということです。
弊試算ではEVが席巻するのは実用化後10~20年程度掛かると考えられ、その時には既に大量のノウハウ・インフラが蓄積されているので、トヨタも十分戦闘態勢は整えているでしょう。
返信1

名無しさん
1時間前
気になるのは、5分の1 になるのは、いつ? 期限を書いてないので、来年とすれば間違いであるとともに、30年後に達成すれば正しいことになる。いつ達成が有るともっと良い記事になる。
で、テスラ3ですら、500万円以上・・・日本では、大衆車ではない。日本では、EVは、初期費用が高いのでステータス性を気にする層にだけに売れる。時価総額は、トヨタより大きいが販売台数が1/30ということは、将来期待。そう、言ったことを実現しないと投資家よりそっぽを向かれるかも・・・
返信1

名無しさん
24分前
カメラは使い捨てカメラができ、デジタル化で携帯電話に内蔵されるようになって急速に花形商品ではなくなってしまいました。同じようなことが車でも起きるのでしょう。モーターとバッテリーを積んだモナカみたいな車が売られて、それは最初は馬鹿にされたり敬遠されたりするものでしかなくても成長し、やがては”これで事足りる”と言うものになるんだと思います。車のスマホ化やちょっとやそっとでは真似のできない優秀なサスペンションも最初は差別化の武器になるかもしれません。でもあっという間に”これいる?”になってしまうんじゃないでしょうか?特に日本は「今度こそトップは行かせない」とマークされてます。自動車産業は日本の支えにならないと考えておいた方がいいのでしょう。今すぐにでも内需を正常化させてそれに備えるべきだと思います。詰め込むばかりじゃなくて本人の希望を膨らませる教育、優良な消費者の育成が必要なのではありませんか?
返信0

名無しさん
1時間前
どういう計算で5分の1になるのか分からない。
バッテリーに関しては安くなれば大容量が欲しくなり、さらにリサイクルに対する税金も今後かかってくるので相対的に車の価格が下落するとは思えない。
容量よりも冬場のバッテリー消費を抑えられるようにならないと急激にはEVにかわらないでしょう。
まあヒュンダイビジネスの記事を真面目に読むのは無意味なんだけど
返信0

名無しさん
たった今
テスラ
今後も買わないと思うし興味も湧かないが、日本の自動車メーカーの脅威に間違いない
自動車会ののジョブズ的な存在だが、携帯電話との違い大きい
テスラとの違いは自動車の歴史
トヨタや日産の足元にも及ばないが未来を見据える行動が利益と言う壁に阻まれてしまったのか?
国もガソリンを消費する事で恩恵を受け忖度的な癒着が伺える
また利益を出す為に無駄な車種の開発費等で遠回りしている様に感じてしまう
欲しいと思えるデザインと性能をどの様にコストコカットして市場に送り込むか
大半は見た目と質感を落として高価な車へ移行させるが、その考えが通じなくなると思う
そして国は企業を守るのならな規制と言う大きな壁を早急に取り崩していかないと、自動車業界だけでなく日本の未来も暗く変わってしまうのでは?
未だに180キロのメーター等がダサさと古さを感じる
日本経済の足枷は政治
早急に規制緩和等を進める事を望む
返信0

名無しさん
5分前
電気自動車という、大型家電を安く買い、事故が起きたとき、起こされたときに責任はどこが問われるか?
中華製家電でも、性能のいいものはたくさんあるし、日本メーカーも中華製がほとんど。
だが、保証と言った点で、安い電気自動車はどこまで保証してくれるのか?
価格破壊は必ずおきるだろうが、車と言った凶器は、付加価値よりも安全性のほうが数十倍大事なのだ。
いまの安全装備ですら、特定の状況では作動しなかったり、誤作動するのだから。
返信0

名無しさん
25分前
ランニングコストの電気代を現在の価格ベースで算出している様ですが、EVの増加による電力供給への負荷増大、それに対応するために大規模電源インフラ(発電所・変電所・送電設備)の整備に必要な費用は電気代に跳ね返ってくるのでは?
どれだけ電気代が上昇するか分からないけど、発電量が増えない事には電気の取り合いになってしまいそう。
そんなこと考えると、充電式のEVは繋ぎで本命は水素自動車の様な気がする。
返信0

名無しさん
1時間前
ガソリンスタンドでガソリンを満タン給油するのに、かかっても15分といった所でしょう。
これが電気自動車となると、格安系のリーフですら30分~50分で80%がいいところです。
また、テスラに至っては、24時間以上というものもあります。
電池の持ちだけに着眼されていますが、電池が仮に2倍になっても、充電速度は2倍にはなりません、それどころか発熱の危険性を考えれば、当然長くなるでしょう。
更に、夏場にエアコンだけで警報が出る程ギリギリ運用している日本のインフラで、電気自動車が普及した日には間違いなく停電トラブルが起きますよ。
結論からするのであれば、どう考えても発電、送電、充電インフラ、電池、充電時間と、ブレイクスルーが必要な課題が山積している電気自動車は、水素自動車とは比較にならない程普及が困難であるので、そんな心配は不要です。
ちょっと一言
18分前
「5分の1」ってのは、どこから出てきたんだろう?
せっかく、ハイブリッドとのコスト逆転などの話をしているのに、そこは飛躍している。
自動車の値段が5分の1にはならないだろうが、売り上げが5分の1は、あり得そうだ。
自動車が、所有から利用へと変わってくる。自動運転になれば、呼び出せば、自宅前まで来る。使う時に借りれば良い。
となると、家の駐車場で眠っている自動車が、大幅に減るに違いない。
トヨタなど自動車メーカーにとっては、つらい時代だね。
借りるだけなら、自動車を大型に豪華にして、単価を上げる方向を、少しは目指せるかも。
返信0

名無しさん
2時間前
リーフが売れないのは間違いなく航続距離と充電ステーション不足によるもの。
そして、補助金を受けた場合の制約としてその期間中は名義変更、つまり売れないということ。
購入者は皆、口を揃えて同じことを言ってた。
さらに充電料金を値上げされたら渋くなるよね。
返信0

名無しさん
2時間前
二極化に進むのでは、EV化と水素化だろう。EVは街中や近郊向きに水素系は長距離向きになるのでは。全てEVとなると電力供給が課題になるからね。
返信0

名無しさん
1時間前
EVが地球破壊の原因になるでしょうね。
EV用電池材料確保、アルミニウム材料確保で、世界は新たな材料確保の戦いに入る。
戦争になるでしょう。そして最後に勝つのは軍事力の強い国になる事は歴史が証明している。日本は軍事力が弱体化しているので、中国のような強国と連携を結ばないと生き残れない。すなわち、米国の新政権は世界2分割案を中国と話し合い、お互いのためだけにWIN―WINの関係を作り上げるでしょうね。太平洋はグアム島を挟んで東は米国が統治し、西は中国が支配するという構図が完成する。中国はアジア、アフリカ、中東を支配する。米国は南北アメリカ、オセアニア、欧州を支配するという事です。米国の新政権は世界2分割に同意するという危惧が明日に迫っているが、日本の国会は米粒みたいな学術会議の議論で無駄な時間を費やしている。
返信0

名無しさん
50分前
現代ビジネスの記事は、現状産業構造の維持を目的としているのでしょうか。自動車産業に限らず、流通も「問屋」などの中間企業があったが、いまや「直接販売取引」に変革して行っている。正直10万円も出せば絶対切れない電球も出来る。自動車にしろ産業構造の中で、その産業を維持するために生産している企業もある。でも、それは結果無くなるのは歴史的に見ても、「無駄」だからと。並行するのが経済問題ですが、これも歴史的に替りの産業が生まれてくる。答えは、心配せずとも新たな時代は勝手に来るという事。トヨタ自動車も巨大企業に成り過ぎた。生き残るには小さくする事。今後、大きくすると、その維持の為に無駄が出るのかな
返信0

名無しさん
2時間前
ものづくりは、日々進化をしている。自然淘汰されないように努力している。自動車が電化製品になれば、価格競争が起こるのは確実だ。トヨタもそこの所は心得ているだろう。交通機関は今後少子高齢化で所得が減り自動車価格も高額だ。
返信0

名無しさん
20分前
ガソリンなどと比べて「エネルギー密度」が今後登場予定のバッテリーでも半分以下で単位重量当たりの航続距離は、バッテリーは比較対象にならない上に重くてバッテリーの値段が高止まり、インバーターも定期交換が必要でランニングコスト、環境負荷は却って大きい
充電ステーションも高額で発電所自体の発電ロスと送電ロス、自然エネルギーは不安定で太陽光発電なども製造段階で相応の資源、エネルギー、コストを使い、悪玉扱が怪しい眉唾物の二酸化炭素をガソリンなどよりも発生、課題の急速充電もバッテリーの負担が大きくコストと安全に難ありです
日米欧のメーカーは、e-fuelなどのカーボンニュートラル燃料の開発、オイル、潤滑剤の開発、内燃機関の改良、開発と余念が無く、公言こそしないが今後も世界市場の8割から9割はガソリンなど内燃機関の改良した商品がシェアを占めて、その他は1割から多くても2割程度と考えているのが実際の模様
返信0

名無しさん
1時間前
技術によるコストダウンは、クルマに限らない。クルマの価格が半分になる時代なら、スマホや家電も一緒。結局、機能向上、高付加価値化による価格維持に努めるだろう。
恐らくクルマのネットワーク化、AI搭載による機能拡張で人間の「自律形活動支援ツール」に進化させ、付加価値を引き上げるだろう。例えるなら「ナイトライダー」みたいなものか。
その時代に果たして既存の自動車メーカーがどれだけ生き残れるかは、各メーカーの先を見通した研究開発にかかっている。恐らく日本で生き残れるメーカーは半分にも満たないだろう。下請け企業に至っては大再編が必須。日本政府は企業の新陳代謝が順調に進むような助成、先を見越した法整備と規制緩和が必要になるだろう
返信2

名無しさん
23分前
平成始まるころのIBMパソコンがプリンターとディスプレーで80万くらい。
それが今は大体15~20万くらいかな。
単純比較で1/4。
但し車はPCと違って命にかかわる部分が多いから一概にコストカットすれば良いとも思えない。
安全を考えるソフトや快適にドライブを提供するソフトに比重が掛かるだろう。
電池はもっとコストダウンでき性能も上がるだろうがそれをリサイクルする設備や充電の装置などインフラも必要。
1/2くらいになり金持ちを除いて所有ではなく使用料金になると思う。
返信0

名無しさん
2時間前
価格破壊はどうでしょうね。ムーアの法則が効く半導体以外の構成品が大部分ですから。
電気自動車の弱点がありますので、車が所有からシェアするものという意識改革が起これば、総体的な価格破壊は起きるかなと思います。

スポンサーリンク




ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

2,402人の購読者に加わりましょう

この記事が気に入ったらフォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事