スポンサーリンク

データはありません

真🌸保守速報!【警鐘】日本の潜在成長率が「ゼロ」になる!?:三橋貴明

三橋経済塾第九期の入塾申し込み受付中!株式会社経世論研究所 講演・執筆依頼等、お仕事のご依頼はこちらから三橋貴明のツイッターはこちら人気ブログランキングに参加しています。チャンネルAJER更新しました。「全ての歴史がイギリスから動く(前半)」三橋貴明 AJER2020.8.10 令和の政策ピボット呼びかけ人に、高橋あさみ様(私立Z学園高等学校 1年4組 16歳)が加わって下さいました。

また、メルマガ「令和ピボットニュース」が始まりました。皆様、是非とも、メルマガ登録を!

本日 20:00~  sayaスペシャルライブ開催!

https://in.saya-ohgi.jp/sy200825live_yt

※本日、参加できない場合、アーカイブ視聴が可能です。

令和2年9月19日(土) 三橋経済塾第九期 第9回講義(一般参加可能です)

会場:名古屋 

ゲスト講師:ノンフィクション作家 河添恵子先生

https://ws.formzu.net/fgen/S78662785/

ちこちゃんがいいました。

麻生太郎財務大臣に質問 放漫財政の定義って何? 

[三橋TV第279回

]

 大変なことに気が付いてしまいました・・・。(恐らく、日本ではわたくしが初めてでは?)  

今後、数年間、我が国の潜在成長率は「ゼロ」になります。  

結果的に、構造改革主義者が、「潜在成長率を高めるために、改革だ!」 と、叫び、様々な「デフレ化政策=構造改革」が推進され。

それでも潜在成長率は常に「ゼロ」という状況になるでしょう。 統計的に、必ず、そうなります。  

改めて、潜在成長率の復習です。 その前に、「需給ギャップ」から。

【インフレギャップとデフレギャップ】

http://mtdata.jp/data_46.html#Gap 

経済には、財やサービスを生産する能力(本来の供給能力)である「潜在GDP」が、現実の総需要(名目GDP)を下回っている「インフレギャップ」と、潜在GDPが総需要を上回る「デフレギャップ」の、二つの局面があります。 

ちなみに、「名目GDP>潜在GDP」であるインフレギャップは、本来は「金額」や「規模」の計算はできません。できるとすると、「生産できない財・サービスが買われた」ことになってしまいます。 

逆に、デフレギャップは計算できます。潜在GDPから名目GDPを引くだけです。 

ところが、この「潜在GDP」が、現在は元々の定義「資本や労働が100%稼働したとき、生産可能なGDP」(=最大概念の潜在GDP)ではなく、「過去の資本や労働の稼働の平均により、生産可能なGDP」(=平均概念の潜在GDP)となってしまっています。 より固い定義を書くと、「国・地域が財やサービスを生産するために必要な各生産要素を、それぞれ過去の『平均的な水準』で供給した場合に実現できると推計されるGDP」 となります。

 つまりは、現在の潜在GDPは「過去のGDPの平均」になってしまっているのです(本当にそうなのです)。だからこそ「平均概念の潜在GDP」と呼びます。 となると、経済成長率が低迷する国では、潜在GDPが「明示的」に名目GDPを下回るということが起こり得ます。

何しろ、「潜在GDP」とはいっても、アスリートでいえば「最高タイム」ではなく「平均タイム」続きをみる

『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。』

Source: 三橋貴明氏ブログ

スポンサーリンク




ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

2,402人の購読者に加わりましょう

この記事が気に入ったらフォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事