スポンサーリンク

データはありません

真🌸保守速報!中野剛志:悲劇は繰り返す!「令和恐慌」三橋貴明氏

『中野剛志:悲劇は繰り返す!忍び寄る「令和恐慌」三橋貴明氏ブログ

 

三橋経済塾第九期の入塾申し込み受付を開始しました。

株式会社経世論研究所 講演・執筆依頼等、お仕事のご依頼はこちらから三橋貴明のツイッターはこちら人気ブログランキングに参加しています。

チャンネルAJER『少子化対策はデフレ対策である(前半)』

三橋貴明 AJER2020.1.28 令和の政策ピボット呼びかけ人に、高橋あさみ様(私立Z学園高等学校 1年4組 16歳)が加わって下さいました。

また、メルマガ「令和ピボットニュース」が始まりました。皆様、是非とも、メルマガ登録を! 三橋TV第191回【「国民の皆さん○○して消費拡大して」って嘘でしょ?】

 

 

はい、というわけで、三橋経済塾第九期のゲスト講師がようやく確定しました(今年は地方講義が多いので、スケジュール調整に苦労したのでございます)。

第一回(1月) 東京 竹村公太郎先生第二回(2月) 京都 藤井聡先生第三回(3月) 東京 浜崎洋介先生第四回(4月) 仙台  室伏謙一先生第五回(5月) 東京 中野剛志先生第六回(6月) 札幌 小野寺まさる先生第七回(7月) 那覇 長浜浩明先生第八回(8月) 東京 大原浩先生第九回(9月) 名古屋 河添恵子先生第十回(10月) 大阪 佐藤健志先生第十一回(11月) 福岡 施光恒先生※第十二回はゲスト講師はいらっしゃりません。  

今回は、地方講演は一般の方(非塾生)の方でもご参加可能としたいと思います。(WEBへのアクセスはもちろんできませんが) 

第二回の京都(ゲスト講師、藤井聡先生)の回のお申込み受付を開始いたしました。

【令和2年2月15日(土) 三橋経済塾第九期 第2回講義】

https://ws.formzu.net/fgen/S16674399/  

非塾生の方もお申込み可能となっております。 

今期は、会場やゲスト講師の先生の都合で、開始が後ろにずれるケースがあるのでご注意下さい。今月の京都の受付開始は14時からです(いつもは13時)。 また、5月の中野先生の回も、受付開始が14時半となります。  中野剛志先生と言えば、以下で「令和恐慌」について警鐘を鳴らしていらっしゃいます。

【歴史音声コンテンツ 経世史論】

http://keiseiron-kenkyujo.jp/apply/

※「歴史に魅せられて、myと辿る邪馬台国への道(前編)」

が視聴可能となりました。

評論家 中野剛志:悲劇は繰り返す!忍び寄る「令和恐慌

◆景気後退にもかかわらず、消費増税を断行。自分で自分の首をしめるがごとく、ことさらに不景気を造っている。(中略)井上は、浜口内閣の蔵相に任命され、金解禁を政策課題として与えられた際、かつて誰も為し得なかった金解禁を実現して、歴史に名を刻みたいという野心にとり憑かれたのだ。

そして、その政治的野心が、冷静な情勢判断を妨げたのである。金解禁後、その失敗が明らかとなったが、失敗を認めることは政治的敗北を認めることに等しい。批判の声が高まれば高まるほど、井上はますます己の立場に固執せざるを得なくなるというディレンマに追い込まれた(中村隆英『昭和恐慌と経済政策』)。 

しかし、井上が自らの政治生命を守ることに執着したせいで、国民、特に中小企業と農民層が絶望的な困窮に追い込まれた。既存の支配層に絶望した彼らは、過激な右翼思想へと引き込まれていった。井上の緊縮財政がもたらした危機がファシズムを生み、日本を軍国主義へと駆り立てたのだ(長幸男『昭和恐慌:日本ファシズム前夜』)。 これと同じことが、この令和の時代にも繰り返されようとしている。 

なぜ、景気後退にもかかわらず、消費増税は断行され、財政健全化路線が続くのか。おそらく、2012年の消費税増税法案の成立を推進・支持したエリートたちは、金解禁に邁進した井上のように、「先人が成し得なかった悲願の消費増税を自らの手で実現する」という政治的野心に駆り立てられたに違いない。

それなのに、今さら景気後退を理由に、消費増税の凍結や積極財政に転じるなどということは、あり得ない。それは、彼らの政治的な敗北を意味する。その結果、国民がどうなろうと知ったことではない。不況の理由など、他に探せばいくらでも見つかる。こんな調子で、内外の景気後退期に消費増税を行うという愚行が粛々と行

続きをみる

『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。』

Source: 三橋貴明氏ブログ

スポンサーリンク




ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

2,402人の購読者に加わりましょう

この記事が気に入ったらフォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事