スポンサーリンク

データはありません

亡国の愚策~狂ったシミュレーション~Source: 三橋貴明氏ブログ

三橋経済塾第九期の入塾申し込み受付を開始しました。

https://members9.mitsuhashi-keizaijuku.jp/

株式会社経世論研究所 講演・執筆依頼等、お仕事のご依頼はこちらから三橋貴明のツイッターはこちら人気ブログランキングに参加しています。

チャンネルAJER『MMTとナショナリズム(前半)』三橋貴明 AJER2019.12.24 令和の政策ピボットの賛同者数が2万人を突破いたしました。

また、メルマガ「令和ピボットニュース」が始まりました。

皆様、是非とも、メルマガ登録を!

三橋TV第185回【安倍総理大臣の「政治」を完璧に解明してみた】

「民間収支+政府収支+海外収支=0」  

昨日、内閣府が17日に公表した中長期の財政試算を取り上げ、

1.海外収支の赤字(日本の経常収支の黒字)が、4%弱という「異常」に高水準で推移する前提になっている

2.海外収支の赤字を膨らませていくことが非現実的(4%弱ですでに非現実的だけど)であるため、政府収支の黒字化(PB黒字化)のためには、民間収支の黒字を減らすしかない。

3.民間収支は2019年の対GDP比6.6%から、2029年には2.3%に減る前提になっている

4.民間収支は「民間家計収支+民間企業収支」だが、企業優先の日本政府は、黒字減少(あるいは赤字化)の負担を家計に押し付けざるを得ない

5.今後、消費税増税や控除廃止、新税導入、社会保障負担引き上げなどの「増税」と、社会保障支出削減という国民貧困化政策が続く と、書きました。 

内閣府の試算(成長実現ケース)を見る限り、上記の解釈以外はあり得ません。 実際、安倍政権はすでに昨年秋に「全世代型社会保障検討会議」を立ち上げ、社会保障支出削減と負担増の検討を始めています。 とはいえ、お判りでしょうが、消費税増税、社会保障負担増、社会保障支出削減は、全て「デフレ化政策」です。 

政府の増税や支出削減によりデフレが進むと、GDP三面等価の原則により「支出(需要)=生産=所得」減ることになります。 我々は所得から税金を支払っているため、デフレで需要が縮小すると、税収も減ります。すると、PB黒字化目標など達成できるはずもなく、「国の借金で破綻する! PB黒字化のためにさらなる増税を! 

国民負担引き上げを! 政府支出削減を!」 と、なるに決まっているのです。 悪夢です。 もっとも、上記の「成長実現ケース」のシミュレーションは、それ自体が「荒唐無稽」であることを指摘しなければなりません。 ちなみに、わたくしは「日本が成長しない」と言っているわけではありません。

デフレという需要不足が続く限り、経済成長しないと、単に「事実」を指摘しているに過ぎません。 経済成長とは「GDP」が増えることです。GDPは需要面で見ると「民間の支出+政府の支出+純輸出」です。最も大きいのが民間の支出の中の「家計の消費」になります。 

その家計の消費を叩き潰す緊縮財政を進めながら、「GDPが成長し、税収が増え、PBが黒字化する」という、意味不明なシミュレーションが内閣府の「成長実現ケース」なのです。 

内閣府が「成長実現ケース」で、経済成長率をいかに設定しているのかといえば、何と「実質GDP2%」「名目GDP3.5%」「GDPデフレータ1.5%」と、デフレの国ではありえない「妄想」の数値なのです。

【歴史音声コンテンツ 経世史論】

http://keiseiron-kenkyujo.jp/apply/

 

※2月15日まで竹村公太郎先生の「日本文明の誕生-神話から歴史へ-」をご視聴頂けます。 『財政黒字化、道険しく 社会保障改革が急務―政府 内閣府は17日、中長期の経済財政試算を示した。政府は国・地方の基礎的財政収支(PB)を2025年度に黒字転換する目標を掲げるが、実現はさらに厳しくなった。

高い経済成長を遂げることを前提にしても、社会保障費を中心とした歳出改革は待ったなしだ。財政黒字化の道は険しい。 試算では、名目GDP(国内総生産)が今後3%以上の高成長を続けた場合でも、25年続きをみる

『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。』

Source: 三橋貴明氏ブログ

スポンサーリンク




ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

2,402人の購読者に加わりましょう

この記事が気に入ったらフォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事