スポンサーリンク

データはありません

アベ・ショックが始まった(中編)Source: 三橋貴明氏ブログ

アベ・ショックが始まった(中編)

 

 

株式会社経世論研究所 講演・執筆依頼等、お仕事のご依頼はこちらから三橋貴明のツイッターはこちら人気ブログランキングに参加しています。

チャンネルAJER『歴史という国民のメモリーを守り伝えるー後編(1)』

三橋貴明 AJER2019.12.3 12月21日(土)シンポジウム

「令和の政策ピボットは実現可能なのか?」が開催されます。

また、メルマガ「令和ピボットニュース」が始まりました。

皆様、是非とも、メルマガ登録を!

 

三橋TV第171回【安倍政権の「財政拡大志向」の裏を読み解け!】

https://youtu.be/miYaeilzpNM  

さて、消費税を増税すると、毎度毎度、実質賃金が大きく下がります。

何しろ、消費増税は強制的な物価の引き上げですが、給料は物価上昇分は上がらないため、実質賃金は下がります。 

ところが、今回の増税では10月の実質賃金が対前年比+0.1%になるという珍現象が見られました。もちろん、理由があります。

『10月実質賃金は前年比0.1%増、2カ月連続増=毎月勤労統計 厚生労働省が6日発表した毎月勤労統計調査(速報)によると、10月の実質賃金は前年比0.1%増と、2カ月連続で増加した。 

名目賃金に当たる現金給与総額は前年比0.5%増の27万3466円で2カ月連続でプラス。ボーナスなど特別に支払われた給与は同4.4%減の6219円となった。 基本給にあたる所定内給与は前年比0.6%増の24万7118円だった。残業代など所定外給与は同変わらずの2万0129円だった。』  

実質賃金は、名目賃金の変動から物価上昇率の影響を排除することで求めます。ここでいう物価上昇率とは、具体的には「持家の帰属家賃を除く総合消費者物価指数」のことです。  

というわけで、持家の帰属家賃を除く総合と、わたくしが最も重視する「コアコアCPI(食料(酒類除く)エネルギーを除く総合)」で消費者物価指数をグラフ化しました。 

【日本のインフレ率の推移(対前年比%)】

http://mtdata.jp/data_67.html#CPI  

持家の帰属家賃を除く総合は、エネルギー価格を含んでいるため、2008年(資源バブル期)に大きくプラス化しています。

とはいえ、コアコアは全く上がっていません。当時の日本もデフレでした。 96年以降、コアコアCPIがプラス化したのは二回のみ。97年と、14年のみです。

つまりは、96年以降、日本のインフレ率は「消費税増税以外では上がったことがない」と理解するべきです。その後は毎回デフレに逆戻り。まあ、消費税を増税するとデフレが深刻化するので、当たり前なのですが。  

問題は、上図は19年10月を含んでいるという点です。19年のインフレ率は、持家の帰属家賃を除く総合も、コアコアも対前年比+0.3%。14年には、両者ともにいきなり4月に+2%超になったのと比べると、えらい違いです。 

この違いは、なぜ起きたのか。幼児教育無償化の影響です。  10月から、幼稚園、保育所、認定こども園等を利用する3歳から5歳までの全ての子供たちの利用料が無料になりました続きをみる

『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。』

Source: 三橋貴明氏ブログ

スポンサーリンク




ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

2,402人の購読者に加わりましょう

この記事が気に入ったらフォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事