スポンサーリンク

データはありません

◆三橋貴明氏ブログ◆続 2018年6月 日本国の運命が決定する

◆三橋貴明氏ブログ◆続 2018年6月 日本国の運命が決定する

 

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 

『人口と経済①』三橋貴明 AJER2018.3.27https://youtu.be/fMtW3R0otL4

 

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆> ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 

ソーシャルレンディング最大手maneoの瀧本憲治氏との大人気コンテンツ「第2次グローバリズムで壊されたもの」 がリリースになりました.

 

 

今更ですが、安倍政権は緊縮財政です。

 

しかも、数値目標を設定し、中間評価までやるという徹底ぶりで、緊縮財政を推進し、国民の貧困化を推し進めています。

 

『政府、財政計画を中間評価 諮問会議 PB赤字マイナス2.9%

 

https://www.nikkei.com/article/DGXLASFL29HIF_Z20C18A3000000/

[ad#ad2]

政府は29日、経済財政諮問会議(議長・安倍晋三首相)を開き、

 

2016年度から進めている「経済・財政一体改革」の中間評価をとりまとめた。

 

財政健全化計画をつくった直後の15年7月と、18年1月のデータを比較し、財政健全化の進捗状況などを示した。

 

18年度の基礎的財政収支(PB)赤字の対国内総生産(GDP)比はマイナス1%程度を目安にしてきたが、

 

1月の試算ではマイナス2.9%程度に悪化した。試算では補正予算の影響で2.5兆円程度、

 

税収の下振れで4.3兆円程度、消費税率引き上げ延期で4.1兆円程度、それぞれPB改善の進捗を遅らせる要因になったと分析した。

 

一方で社会保障費の抑制といった歳出効率化は3.9兆円程度改善につながったと試算した。

 

政府は中間評価を踏まえ、今後3年を構造改革期間と位置付ける財政健全化の新しい計画をつくる。』

 

財務省の主計局(緊縮財政を主導している局)の「我が国の財政事情」から、

 

一般政府の基礎的財政収支をグラフ化しました。

 

【日本の一般会計基礎的財政収支(億円)】http://mtdata.jp/data_59.html#PB2018

 

上記の通り、1975年以降、日本のPBが黒字化したのは、バブルの時期及び消費税増税で強引に黒字に持って行った97年、98年のみです。

 

14年度以降、安倍政権は増税及び政府支出削減により、やはり強引にPBを黒字化しようとしており、

 

18年(当初予算ベース)のPBは対12年比で▲14.4兆円。 安倍政権が緊縮路線に走らず、

 

12年、13年程度のPB赤字を維持していた場合、日本の経済成長率は3%近く押し上げられていたでしょう。

 

さて、そもそもの始まりは、97年に成立した「財政構造改革法」になります。

 

正式名称は「財政構造改革の推進に関する特別措置法」です。 財政構造改革法は、

 

●財政赤字対GDP比を、毎年3%未満にする(第四条)。

 

●高齢化に伴う社会保障関係費の増加額をできる限り抑制する(第七条)。

 

●98度の公共投資関係費について、97年度当初予算の93%を上回らないようにする。

 

99年度、00度については、公共投資関係費の額が前年度の当初予算を下回るようにする(第十四条)。

 

●義務教育に対する一般会計の負担及び私立学校に対する助成等の在り方について見直し、抑制する(第十六条)。

 

●防衛費の額が、前年度の当初予算を上回らないようにする(第二十条)。

 

●主要食糧関係費の額が、前年度の当初予算を上回らないようにする(第二十四条)。

 

●科学技術振興費の額が、97年度の当初予算の105%を上回らないようにする(第二十六条)。

 

●エネルギー対策費の額が、前年度の当初予算を上回らないようにする(第二十九条)。

 

●中小企業対策費の額が、前年度の当初予算を上回らないようにする(第三十一条)。

 

●人件費の総額を極力抑制する(第三十二条

[ad#ad2]

続きをみる

『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。』

Source: 三橋貴明氏ブログ

スポンサーリンク




ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

2,402人の購読者に加わりましょう

この記事が気に入ったらフォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事