スポンサーリンク

データはありません

株式会社経世論研究所 講演・執筆依頼等、お仕事のご依頼はこちらから 三橋貴明のツイッター はこちら人気ブログランキング に参加しています。 ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆『人口と経済①』三橋貴明 AJER2018.3.27https://youtu.be/fMtW3R0otL4 ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆> ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ チャンネル桜「Front Japan 桜」に出演しました。 【Front Japan 桜】なぜ移民を入れてはいけないのか / 人手不足を解消するためには / 佐川氏証人喚問で見えた緊縮財政の根源 / 種子法廃止による予算枯渇で何が起こるか[桜H30/3/28] https://youtu.be/I6RIOyqdzjAhttp://www.nicovideo.jp/watch/so32958501 さて、Front Japan 桜でも取り上げましたが、4月1日に種子法が廃止され、日本国民の税金で「日本のタネ」を守るという「法制度」が消滅することになります。『種子法廃止は「不要」 衆院農水委で訴え/関健一郎衆院議員http://www.tonichi.net/news/index.php?id=66838 希望の党の関健一郎衆院議員(比例東海)は、20日の衆院農林水産委員会で質問に立った。イネなどの種子の安定供給を国や都道府県に義務付けた「主要農作物種子法(種子法)」が4月に廃止されることを巡り、廃止は必要ないと主張。農業が盛んな東三河地方にも密接に関係するだけに、当局に厳しく迫った。  関氏は廃止による悪影響に①種子の価格上昇②一部企業による種子の品種独占③品種全体の減少―を挙げた。農水省は「全都道府県が2018年度予算で前年度と同程度を計上した。官民や都道府県同士で適切に連携が図られ、種子の生産コストが削減され、需要に応じた多様な種子が供給される」とした。  関氏が「種子法の廃止後も都道府県にお金が支払われるなら民間企業参入の障壁は取れないままだ」と指摘したのに対し、農水省は「別途、農業競争力強化支援法に基づき民間事業者への知見の提供を進める」と弁明。  関氏は「食の根幹である米が一部の企業に独占されるリスク自体が問題だ」と批判した。(後略)』 種子法廃止の何が問題なのかと言えば、これまで日本国民の税金を投じ、「優良で、多種多様で、安価な種子」 を農家に提供する仕組みが崩壊するという点です。 ことは「予算」の問題なのです。種子法は、地方交付税で都道府県に「タネを守る」ための予算を提供するための根拠法だったのです。 根拠法がなくなってしまい、緊縮財政が幅を利かす現在の日本で、いつまで行政は予算を投じることができるか。    農水省は、「全都道府県が2018年度予算で前年度と同程度を計上した」 と、コメントしていますが、つまりは政府が負担すべきタネを守る予算措置について、都道府県に丸投げしたという話です。 一部の都道府県は、条例を制定し、何とかタネを守るための予算措置を続けようとしていますが、「財政逼迫」が声高に叫ばれる時代に、いつまで続けられるのか。 都道府県が「予算」を理由にタネの生産を諦め続きをみる

『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。』

Source: 三橋貴明氏ブログ

スポンサーリンク




ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

2,402人の購読者に加わりましょう

この記事が気に入ったらフォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事