スポンサーリンク

データはありません

ヤフコメ大雨、千葉で9人死亡 河川氾濫、土砂崩れ 福島でも1人死亡

雨ピーク過ぎても... 今後の警戒ポイントは

記録的な大雨の影響で、今後どういったことに気をつけていけばいいのか。

ヤフーコメント


名無しさん
5時間前
冗談抜きでこれから新築する家は高床式を標準化するべきなのかもしれない。

名無しさん
4時間前
まさか身近な千葉で自然災害が起こるとは想像していなかった。今回の災害を教訓にして早急に対策する必要がある。森田健作には期待していない。県職員の方に頑張って欲しい。

名無しさん
5時間前
今は平屋がブームとかの記事を読んだ。
夫婦二人暮らしで高齢化してニ階の四部屋は年に1-2度上がるぐらいで近くの平屋リフォームした家が羨ましかったけれど、川沿い住みには二階建てのほうがいいか。
しかし、来夏以降が既に不安。
ここを離れる選択肢は今の所考えられないけれど、仮定すれば街ナカの中層マンションが一番か?

名無しさん
5時間前
ここまで一切登場しない、森田健作
ある意味すごい奴だと思う

名無しさん
5時間前
これだけ被害が出るならそろそろ人工消雨を始めたらいいと思う。

名無しさん
3時間前
台風19号や今回の大雨で感じたことは、避難や地域の防災にも限界があるということ。
母親と娘が避難所に行ったが人が溢れていて、また自宅へ引き返した例もある。さらに地方の超高齢化地域では誰かの手助けがないと避難することさえ困難である。
政府はまずハザードマップの河川氾濫区域、土砂災害区域の補強、強化、そして道路の排水に対策を施して欲しい。さらに避難所の環境改善、地方の高齢化地域では誰が誰を避難させるかまで決めておいて欲しい。
さらにボランティアの交通費や宿泊費を負担する行政もあるが、オールジャパンで助けあう制度、兵庫県のように助成制度を全国で作って欲しい。
さらに工場から流出する油や毒物は災害前に把握、点検、指導をして欲しい。さらに台風時の流通、宅配や郵便や新聞配達等は安全に配慮した労働改善をして欲しい。
災害が多い日本、まだまだやるべきことが沢山あるような気がする。

名無しさん
4時間前
寄付金とか助成金とか寄付金を農家の方に最大限の優遇を政府や自治体はやってほしい農家は高齢化してるしこれからの若い世代の農家の方も心折れそうだと思います。
このような災害が毎年おこるようでは日本の農家はいなくなります。日本の美味しいお米や野菜果物を食べたいので農家の方々が再建できるよう助けてほしいです。

名無しさん
4時間前
犠牲者、ニュース見るたび増えている。
台風が来るたび風の影響を気にするが、最近は風よりも雨の影響が大きい気がします。
雨が降ってるときよりも、数時間後が危険。
雨が一斉に川に流れて溢れるまでの時間がある。
なので、大雨が降る予報が出たら、無駄になってもいい覚悟で準備する必要がある。
1000ミリ降ったとしたら、空のプールが1mの深さになる状態。
それが、降ってる地域全域に。
それだけの水が川に集まると、氾濫しないわけがないし、水を含んだ土地が崩れるのは自然。

名無しさん
2時間前
地球の気候は1000年の時間軸で変動していることが判明しているが、日本でも平安時代には温暖化に伴い海面水位が現在よりも数メートル高かったと考えられている。
千葉県と茨城県に跨る霞ケ浦は今の3倍程度の面積に膨れ上がり、香取海と呼ばれていた。周辺には広範囲に湿地が広がっていたと思われる。
その後、15世紀ごろからの気候寒冷化に伴い海面が下がって出現した陸地に人が住むようになり、農地化が進んだのが戦国時代から江戸時代。今は明治初期から始まった温暖期への過渡期であり、海面が低い状態から高い状態へ移行しつつある時期である。
この状態はあと500年くらい続く可能性が高いと言われているが、温暖な気候が続くことで雨量が増え、海面が少しづつ上昇し、平安時代の状況に戻ったとしても何の不思議もない。
気候の変動は緩慢だが確実に進む。今後も低地では浸水が繰り返され、最終的には移住を余儀なくされるのかもしれない。

名無しさん
3時間前
311の時には液状化が見られる地域があったと聞く。建て替えできたとしても今回の水害といい、地盤の調査を含め検討していかないと、建てたはいいけど傾いてしまうかもしれない。札幌の里塚という地域は去年の地震による地盤の悪さが露呈して市や区が対応しているが同じ事が起きないよう、民だけではなく官も一緒に再開発なりしていかないと個人での復旧は難しいと思う。元々日本はそういった土地の上にあると思っても過言ではないのだから、固定資産税を徴収しているのだから直さなくていい所に予算を注ぎ込まず、こういう時にこそ役立てて欲しいもんだ。
gog*****
5時間前
冗談抜きでこれから新築する家は高床式を標準化するべきなのかもしれない。

名無しさん
4時間前
まさか身近な千葉で自然災害が起こるとは想像していなかった。今回の災害を教訓にして早急に対策する必要がある。森田健作には期待していない。県職員の方に頑張って欲しい。

名無しさん
5時間前
今は平屋がブームとかの記事を読んだ。
夫婦二人暮らしで高齢化してニ階の四部屋は年に1-2度上がるぐらいで近くの平屋リフォームした家が羨ましかったけれど、川沿い住みには二階建てのほうがいいか。
しかし、来夏以降が既に不安。
ここを離れる選択肢は今の所考えられないけれど、仮定すれば街ナカの中層マンションが一番か?

名無しさん
5時間前
ここまで一切登場しない、森田健作
ある意味すごい奴だと思う

名無しさん
5時間前
これだけ被害が出るならそろそろ人工消雨を始めたらいいと思う。

名無しさん
3時間前
台風19号や今回の大雨で感じたことは、避難や地域の防災にも限界があるということ。
母親と娘が避難所に行ったが人が溢れていて、また自宅へ引き返した例もある。さらに地方の超高齢化地域では誰かの手助けがないと避難することさえ困難である。
政府はまずハザードマップの河川氾濫区域、土砂災害区域の補強、強化、そして道路の排水に対策を施して欲しい。さらに避難所の環境改善、地方の高齢化地域では誰が誰を避難させるかまで決めておいて欲しい。
さらにボランティアの交通費や宿泊費を負担する行政もあるが、オールジャパンで助けあう制度、兵庫県のように助成制度を全国で作って欲しい。
さらに工場から流出する油や毒物は災害前に把握、点検、指導をして欲しい。さらに台風時の流通、宅配や郵便や新聞配達等は安全に配慮した労働改善をして欲しい。
災害が多い日本、まだまだやるべきことが沢山あるような気がする。

名無しさん
4時間前
寄付金とか助成金とか寄付金を農家の方に最大限の優遇を政府や自治体はやってほしい農家は高齢化してるしこれからの若い世代の農家の方も心折れそうだと思います。
このような災害が毎年おこるようでは日本の農家はいなくなります。日本の美味しいお米や野菜果物を食べたいので農家の方々が再建できるよう助けてほしいです。

名無しさん
4時間前
犠牲者、ニュース見るたび増えている。
台風が来るたび風の影響を気にするが、最近は風よりも雨の影響が大きい気がします。
雨が降ってるときよりも、数時間後が危険。
雨が一斉に川に流れて溢れるまでの時間がある。
なので、大雨が降る予報が出たら、無駄になってもいい覚悟で準備する必要がある。
1000ミリ降ったとしたら、空のプールが1mの深さになる状態。
それが、降ってる地域全域に。
それだけの水が川に集まると、氾濫しないわけがないし、水を含んだ土地が崩れるのは自然。

名無しさん
2時間前
地球の気候は1000年の時間軸で変動していることが判明しているが、日本でも平安時代には温暖化に伴い海面水位が現在よりも数メートル高かったと考えられている。
千葉県と茨城県に跨る霞ケ浦は今の3倍程度の面積に膨れ上がり、香取海と呼ばれていた。周辺には広範囲に湿地が広がっていたと思われる。
その後、15世紀ごろからの気候寒冷化に伴い海面が下がって出現した陸地に人が住むようになり、農地化が進んだのが戦国時代から江戸時代。今は明治初期から始まった温暖期への過渡期であり、海面が低い状態から高い状態へ移行しつつある時期である。
この状態はあと500年くらい続く可能性が高いと言われているが、温暖な気候が続くことで雨量が増え、海面が少しづつ上昇し、平安時代の状況に戻ったとしても何の不思議もない。
気候の変動は緩慢だが確実に進む。今後も低地では浸水が繰り返され、最終的には移住を余儀なくされるのかもしれない。

名無しさん
3時間前
311の時には液状化が見られる地域があったと聞く。建て替えできたとしても今回の水害といい、地盤の調査を含め検討していかないと、建てたはいいけど傾いてしまうかもしれない。札幌の里塚という地域は去年の地震による地盤の悪さが露呈して市や区が対応しているが同じ事が起きないよう、民だけではなく官も一緒に再開発なりしていかないと個人での復旧は難しいと思う。元々日本はそういった土地の上にあると思っても過言ではないのだから、固定資産税を徴収しているのだから直さなくていい所に予算を注ぎ込まず、こういう時にこそ役立てて欲しいもんだ。
iri*****
3時間前
避難する人しない人、避難できる人できない人、様々な事情や思惑が有り一人の犠牲者も出さないように徹底する事は無理があるのが現実なのだと思う。これだけ様々な事前周知活動がなされ過去の被害状況などもわかっていてもそれを活かしきれないもどかしさを感じる。
人の世の定めと諦めず今より少しでも災害に強いまちづくりに取り組んで行きたいものだ。

名無しさん
4時間前
日本には昔からその地域の気候風土に合った建築が行われてきた。
台風の多い沖縄の造り、豪雪地帯の1階基礎造りなど。
しかし、今は全国どこでも同じ規格の家。
そしてハザードマップを見てわかるように江戸時代くらいまで人が集まっていた所はやはり浸水しにくい土地であるという事実。昔田畑だった所にどんどん家を無秩序に建てていった結果でもある。
今後、家を建てる場所の指定や建築基準の在り方を変えることで
少しでも被害を防げるのではないか。
むしろそのくらいしか人間にできる余地がない気がする。

名無しさん
1時間前
これから豪雨豪雪が温暖化の影響で増えます。河川管理の必要性を感じますが、人工的に自然的に山からの土砂が川を埋めて浅くなり、その土砂を取り除かないと流れが滞り洪水になります。
堤防の充実と並行して河川の掘り下げが必要と思います。川に中洲、樹木が生い茂る姿は不自然です。
余計な堤防を作る前に行って頂きたいものです。

名無しさん
1時間前
よく「大雨で地盤が緩んでいる」ということが言われるけど、それは間違い。地盤は雨で緩むことなど有り得ない。地盤中の水分量が上がるだけのことだ。然し水分量が上がることで地盤の強さは低下する。地盤の強さは主に土粒子の摩擦に依存する。摩擦力=摩擦係数重力なので水分量の増加によって地下水位が上がりその浮力によって重力が減るために摩擦力も減るという理屈だ。
土は土粒子の集合体(粒状体)なので、粒状体に特有のダイレイタンシーという性質がある。剪断力を受けると締まった地盤は緩み緩い地盤は締まるという性質だ。後者の例が液状化だ。
関東~東北の締まった地盤は先の東日本大震災の大振幅かつ多数の繰り返し剪断波(地震波)を受けて、震災以前は締まった地盤だったのに以降は緩んで終っている可能性が高い。つまり震災以前だと崩壊や辷りを引き起こさなかった地盤が現在では崩壊や辷りを引き起こす可能性が生じているということだ。

名無しさん
2時間前
近年の九州、広島、岡山の災害に対して明日は我が身のことと捉え対策してきただろうか。行政での対策を待っている間、命を守れる保証はない。
個人としてできる事、被災前にやっておくべきことをよく考え実行する事だ。地震(倒壊)、台風(水害、強風)、そして凶悪犯罪。
日本人はマンションを嫌う人、一軒家神話が根強いが、これら災難に対する被災確率が日本で示されない事、建物の耐久性に対する国の評価に悪意を感じる。海外では何故マンションが最も安全とされ、人気があるのかいよいよ日本人も良く考えるべきタイミングだろう。

名無しさん
4時間前
海や山や川のそばで、自然環境に恵まれて、自然災害を覚悟するか
渋滞や過密や騒音公害を覚悟して、自然災害を避けるか
選択を迫られる時代だ…

名無しさん
4時間前
これからも洪水被害は必ず起きると思います、高床もいいのですが高齢者向けの団地を高台に作ってもらい、そこに移る、それ以外台風被害を避ける方法はないと思っています。災害を考えればこれから、河川、山付近の戸建てはあきらめの時期と思います。

名無しさん
3時間前
河川氾濫、土砂崩れ、冠水と災害の対策が早急に必要!
ただ、毎度の命を守る避難を連呼するだけで、全く避難場所の具体性もなく、メディアの限界を感じる。
地域の安全を主眼に災害地域の指定に及んで都市計画の方針を変え、危険地域の居住を強制的に制限する事も必要。
ハード面のインフラも追いつかないので政策の方向転換が急務!

名無しさん
4時間前
台風、大雨。今年はとりわけ千葉の被害が目立つ。こんな時に知識が先頭に立って県民を支援しないといけないのに行動が見えてこない。彼の次はないですね!これ以上被害が拡大しないことを願ってます。

名無しさん
2時間前
昨日朝は通常出勤通常業務でした。わたしはドライバーの仕事でしたが、正直死を予感してしまいました。
アメダスを確認して無駄になってもいいから自宅待機避難勧告を事前にして欲しい。
道路は通行止め電車は運休ならば千葉県全域自宅待機避難指示をして欲しかった。

スポンサーリンク




ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

2,402人の購読者に加わりましょう

この記事が気に入ったらフォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事