スポンサーリンク

データはありません

三橋貴明オフィシャルブログ「新世紀のビッグブラザーへ blog」 インドネシアと日本の山陰地方

株式会社経世論研究所 講演・執筆依頼等、お仕事のご依頼はこちらから 三橋貴明のツイッター はこちら人気ブログランキング に参加しています。 ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆『国土経済論(後編)①』三橋貴明 AJER2018.2.27https://youtu.be/d1Wb6lbcE4I ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆> ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆  インドネシアのジャカルタに滞在しています。 ジャカルタに到着し、一日回らせて頂いただけですが、● 交通インフラが不十分を通り過ぎ、絶望的に酷い。道路等の補修がなされておらず、特に歩行者には冷たい街● ヒト(特に若い労働者)が余っている という二点を、強く感じました。 ちなみに、インドネシアは全体の失業率(2016年)は4.1%なのですが、若年層失業率は14.9%でした。実際に、若い労働者は余っています。 経済学者を含め、経済について「知ったかさん」をする人が、高齢者が少なく、若年層が多い国の「人口ピラミッド」が、美しいピラミッド型をしていることを「経済成長」と絡めようとします。美しい人口ピラミッドが、今後の消費拡大を云々という話なのでしょうが、本当にそうなのでしょうか。 冷戦期はともかく、現在は技術発展で生産性が上昇し、需要に対し供給能力が過大になりがちです。 しかも、グローバルな時代でございますから、仕事が「外国」に移る懸念が常にあります。 その状況で、人口ピラミッドが「美しいピラミッド型」の場合、若年層が「余る」環境にならざるを得ません。実際、ジャカルタの町では、日本では一人でこなすべき仕事場に二人、三人と「若者」が働いており、「ああ、ヒトが余っているんだなあ・・・」 と、つくづくと感じました。 完全雇用が成立していない状況で、人口ピラミッドが「美しいピラミッド型」の場合、本当に中長期的な経済成長が実現できるのでしょうか。何しろ、ヒトが余っているため、生産性向上が「不要」になってしまうのです。 生産性といえば、ジャカルタの名物「渋滞」は、生産性を思いっきり引き下げています。 つまりは、政府(政府でなくてもいいですが)が交通インフラを整備し、特に都心部について鉄道、地下鉄ネットワークを構築。人々が自動車やバイクではなく、徒歩で通勤、通学できるようにする。 生産性が向上しやすいインフラ環境を作った上で、若年層が増えていくというならば話は分かります。生産性向上で実質賃金が上昇し、「豊かになる若い世代」を中心に中長期的な経済成長を実現できるでしょう。 もちろん、インドネシアは消費中心の経済成長を継続中ですが、交通インフラの未整備と「若年層が多いこと」の二つが、成長のボトルネックになるのは確実だと思います。 もっとも、インドネシア政府は問題を認識しており、懸命にジャカルタ中心部や周辺の交通インフラを整備していっていますが。  さて、日本の10-12月期の都道府県別失業率(モデル推計値)が発表になりましたので、ベスト10とワースト10のみをグラフ化しました。【日本の都道府県別失業率(17年10-12月期)】http://mtdata.jp/data_59.続きをみる

『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。』

Source: 三橋貴明氏ブログ

スポンサーリンク




ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

2,402人の購読者に加わりましょう

この記事が気に入ったらフォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事