スポンサーリンク

データはありません

株式会社経世論研究所 講演・執筆依頼等、お仕事のご依頼はこちらから 三橋貴明のツイッター はこちら人気ブログランキング に参加しています。 ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆『国土経済論(後編)①』三橋貴明 AJER2018.2.27https://youtu.be/d1Wb6lbcE4I ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆> ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆  1万8千人を超す死者、行方不明者を出した東日本大震災から、七年が経ちました。『東日本大震災から7年 避難生活、いまも7万3千人https://www.asahi.com/articles/ASL393FSLL39UTIL00Q.html 2万2千人以上が犠牲になった東日本大震災から、11日で7年になる。住居や道路、鉄路などまちの形は整備されつつあるが、人々の暮らしやコミュニティーの立て直しは道半ば。東京電力福島第一原発事故の傷痕はなお深く、廃炉作業は緒に就いたばかりだ。 復興庁によると、被災者のための宅地を造る「高台移転」は90%、災害公営住宅は93%が完成した。国道や鉄道も100%近くが復旧、再開している。防潮堤は計画の92%で着工し、うち半分近くができあがった。今も約7万3千人が避難生活を送っている。(後略)』 毎年、この日が来るたびに胸を打つのが、我が国が「いかに残酷な国であるか」になります。 東日本大震災が起きたのは、2011年3月11日。その前年、2010年6月に、菅直人政権(当時)は、「国・地方の基礎的財政収支(プライマリーバランス)  ・遅くとも2015年度までに赤字対GDP比を2010年度から半減 ・遅くとも2020年度までに黒字化」 という、財政健全化目標を閣議決定しました。 菅政権のPB黒字化目標を、政権交代後の安倍政権も引き継ぎ、我が国のデフレーションが継続しているわけでございます。  PB目標がある場合、例えば震災で復興予算が新たに必要になった場合、「他の予算を削るか、もしくは増税」 という話になってしまいます。 実際、日本政府は復興予算が必要ということで「復興増税」を実施。信じがたい話ではありますが、復興税は被災地からも容赦なく徴収されました。 これほど残酷な国を、わたくしは日本以外に知りません。 大震災が起きたならば、やるべき税制は「減税」です。さらに、復旧・復興の財源のためには、国債を発行すれば済む話です。「国の借金」とやらが増えるのが嫌ならば、日銀が国債を買い取れば、話はおしまいです。 財政法第5条には、。「 第5条 すべて,公債の発行については,日本銀行については,日本銀行にこれを引き受けさせ,また,借入金の借入については,日本銀行からこれを借り入れてはならない。但し,特別の事由がある場合において,国会の議決を経た金額の範囲内では,この限りではない」 と、あります。 東日本大震災のような自然災害が「特別の事由」に該当しないはずがありません。 昨日、ご紹介したチャンネル桜「Front Japan 桜」でも解説しましたが、経済力とは「カネ」の話ではありません。特に、震災復興等について考えれば、経済力の意味が理解できます。 東日本大震災のような大災害が発生したとして、どれだけ「カネ」があったところで続きをみる

『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。』

Source: 三橋貴明氏ブログ

スポンサーリンク




ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

2,402人の購読者に加わりましょう

この記事が気に入ったらフォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事