スポンサーリンク

データはありません

「三橋貴明オフィシャルブログ」若年層失業率から考える日本の分岐点

 

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 

『国土経済論(前編)①』三橋貴明 AJER2018.2.20https://youtu.be/A-NfdYbNwkk

 

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆> ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 

暦の上では、本日から「春」ということになるのですが、3月1日は2019年卒業する大学生の採用活動解禁日でございます。

 

以前、高崎の「中小企業の新卒に対する有効求人倍率」が6倍(!)に達していることをご紹介致しましたが、

 

超売り手市場であることは間違いありません。『1日、就活解禁 売り手市場で短期決戦に、メガバンク動向が影響も

 

http://www.sankei.com/economy/news/180228/ecn1802280074-n1.html

 

平成31年卒業の大学生を対象にした就職・採用に関する会社説明会の開催などが1日に解禁され、企業の採用活動が本格化する。

 

ただし景況感改善と人手不足が続く中、解禁前に動き出す企業も目立ち、説明会は4月中旬までには一段落する見通し。各社は人材獲得に向けた短期決戦を想定している。

 

また今年の採用活動では銀行の人気低下や、各社が打ち出す新しい採用活動にも注目が集まっている。(後略)』

 

昨年の就活の際に、業界としての人気トップが「銀行」だっため、思わずクラクラしてしまった

 

(AIにより職を奪われる可能性が高いため)のですが、今年は四位とのことです。

 

みずほ銀行が2026年度末までに、約1万9千人を人員削減する大規模リストラ策を公表したことが影響しているのでしょう。

 

OECD直近データで見ると、日本の若年層失業率は5.1%。もちろん、OECD諸国最低です。

 

アメリカ、中国、韓国、台湾、イギリスなど、主要国が軒並み二桁である中、日本の数値は光っています。

 

ちなみに、ギリシャは47%、スペイン45%、イタリア38%と、南欧諸国は相変わらず「国が亡ぶ」レベルに悪化した状況が続いています。

 

(ポルトガルは28%) 何しろ、人材は「働くこと」なしでは育ちません。

 

南欧諸国は、このままでは十年後、二十年後に、社会の中核をなすべき人々の半数近くが、「働いた経験を持たない」

 

という有様になりかねないのです。普通に発展途上国化すると思います。

 

さて、折角ですので、我が国の高度成長期末期(1970年)から直近までの若年層失業率をグラフ化しました。

 

【日本の若年層(15歳-24歳)失業率の推移】

 

http://mtdata.jp/data_59.html#jakusitu

 

高度成長期は2%(!)程度で推移したのが、その後は上昇。80年代からバブル崩壊までの好況期は、4%から6%で推移しています。

 

その後、橋本緊縮財政による経済のデフレ化、そしてリーマンショックと、我が国の若年層失業率は「二度」の上昇期があったのが分かります。

 

わたくしの少し後ろの世代が、第一次就職氷河期。今の20代後半の世代が、第二次就職氷河期というわけです。

 

リーマンショックで10%を超すところまで悪化した若年層失業率が、その後は民

 

続きをみる

『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。』

Source: 三橋貴明氏ブログ

スポンサーリンク




ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

2,402人の購読者に加わりましょう

この記事が気に入ったらフォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事