スポンサーリンク

データはありません

磯山友幸に代表される国民経済の破壊者Source: 三橋貴明氏ブログ

令和の政策ピボット呼びかけ人に琉球大学の辻和希教授が加わって下さいました。

また、メルマガ「令和ピボットニュース」が始まりました。皆様、是非とも、メルマガ登録を!

三橋TV第134回【将来世代✕✕✕を残すな???】

https://youtu.be/nhCvFKtKKhk  

ランダル・レイ教授の「MMT 現代貨幣理論入門」は、日本人に「経済(経営、ビジネスではなく)」

を正しく理解する上での切っ掛けをもたらす「可能性」があります。 

WiLLで連載していたとき、冒頭に必ず、以下の国民経済の原則を掲げました。

-国民経済の原則

◆国民経済において、最も重要なのは「需要を満たすために供給する能力」である。

◆国民経済において、お金は使っても消えない。

◆国民経済において、誰かの金融資産は必ず誰かの金融負債である。

◆国民経済において、誰かの黒字は必ず誰かの赤字である。

◆現代世界において、国家が発行する通貨の裏づけは「供給能力」である。  

当時は、誰からも何の反応も得られなかったのですが、一応、「日本人の経済に対する誤解」を正すべく、

ポイントを羅列したつもりだったのでございます。 レイ教授の「MMT 現代貨幣理論入門」の冒頭では、

いきなり上記の「原則」が「事実」であることが、滔々と解説されます。 

なぜ、わたくしとレイ教授が同じポイントに注目したのかと言えば、要するに上記の発想、

「バランスシートの発想」と呼ぶべきでしょうか、現在の経済学者が持っていない。

結果、多くの国民が理解していない。結果、

「国の借金で破綻する~」「国の借金は将来世代へのツケの先送り」「国の借金は税金で返済する必要がある」 

といった誤解が広まり、経済政策を著しく歪めているためです。 『日本が返せるはずのない借金を重ねる根本原因

■高齢化に伴う「大盤振る舞い予算」が当たり前に 2019年度に当初予算で初めて100兆円の大台に乗せた日本の歳出だが、今後も増大を続けそうだ。 

8月末に厚生労働省がまとめた2020年度予算の概算要求額は、32兆6234億円と、

今年度当初予算に比べて2.1%、6593億円増え、要求段階で過去最大となった。

政府は「高齢化」に伴う社会保障費の自然増を5300億円と見込んでおり、

これを上回る「大盤振る舞い予算」が続くことになりそうだ。(後略)』  

上記、磯山友幸の寄稿は、タイトルの問いかけ時点で間違っているため、読む必要もないのですが、

日本人は「ここまでバカ」なんですよ。 

例えば、1970年以降の政府の長期債務残高の推移を見るだけで、

【日本政府の長期債務残高(左軸、兆円)と長期金利(右軸、%)】

http://mtdata.jp/data_63.html#kokusaitokinri  

政府の負債は「増えて当たり前」であることが分かります。何しろ、

政府の長期債務残高は、1970年比で155倍になっているのです。 

日本は「国の借金」では破綻しませんし、将来世代へのツケの先送りとは、政府負債ではなく、

「供給能力がボロボロになった日本」 を引き渡すことであり、

「国の借金」とやらは税金で返済するどころか、返済する必要はないのです。 というか、続きをみる

『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。』

Source: 三橋貴明氏ブログ

スポンサーリンク




ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

2,402人の購読者に加わりましょう

この記事が気に入ったらフォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事