スポンサーリンク

データはありません

[三橋貴明氏ブログ]1.15 国民経済の教育(後編)

 

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 

『高圧経済①』三橋貴明 AJER2017.12.26https://youtu.be/HeaDZQ8hpTg

 

 

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆>

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 

さて、貧すれば鈍する、という言葉があります。

「暮しが貧しくなれば、心までも貧しくなる」 という意味ですが、国民経済という視点から考えたとき、デフレにより実質賃金が低下し、

国民が貧困化していくと、肝心要の「付加価値創出能力」までもが衰えていきます。

無論、しばらくは過去の投資の蓄積により、付加価値創出能力、つまりはモノやサービスの生産能力は維持できます。

とはいえ、投資(人材投資含めて)とは劣化、老朽化、陳腐化してしまうものです。 過去の投資分を使い果たしたにも関わらず、新たな投資をしないとなると、

その国はモノやサービスの生産能力を失います。すなわち、発展途上国化です。

そして、デフレによる国民の貧困化は、国内需要を縮小させるため、企業や経営者の投資マインドを損ないます。

デフレにより、国民が貧困化。企業が投資を怠り、発展途上国化。デフレ下の日本は、まんまこの道を辿り、衰退してきました。

加えて、グローバル株主資本主義という厄介な問題があります。 デフレで国内経済が盛り上がらない中、グローバル株主から「利益最大化」を求められた経営者は、二つの道を選びます。

すなわち、人件費削減と「グローバル市場」への参入です。 人件費削減は、当たり前ですが国民の実質賃金低下であり、貧困化です。

国民が貧困化し、儲からない状況で人件費削減を図ると、ますます国民は貧困化します。

また、グローバル市場に打って出ると、苛烈な「価格競争」に巻き込まれることになります。

価格競争に勝ちたいならばら、本来は「投資による生産性向上」が必要なのですが、短期の利益拡大をグローバル株主から求められた企業は、やはり実質賃金の引き下げや、外国への資本移転を選択しました。

結果、国民はひたすら貧しくなり、企業の中核能力たる付加価値創出能力までもが損なわれていきます。

『「賃金抑制はいいことだ」と考えた企業経営者たちの失敗 なぜアベノミクスで賃金が上がらないのか(中)

http://diamond.jp/articles/-/155409 なぜアベノミクスのもとで賃金が上がらないのか――。

労使関係に詳しく労働経済論などの専門家でもある石水喜夫・元京大教授(現・大東文化大学経済研究所兼任研究員)が3回にわたって解説するシリーズの2回目は、賃金を抑制することがいいことだと考えた「経営者の失敗」についてです。

◆賃金を削って利益を出す経営に変わってしまった

日本企業に勤める人たちは、所属する組織の一員として、誇りをもって働いてきました。

組織の目的のために、多少の無理も聞き、まずは仲間のことを考えて行動してきたはずです。

このような気持ちに応えるため、賃金の支払い方にも日本企業ならではの工夫があったように思います。

しかし、時代は少しずつ移り変わってきました。 景気拡大過程での企業利益と賃金の関係を見ると、

「第I期」、「第II期」、「第III期」という、事態の確実な進行が読み取れるのです(図1 利益率上昇過程における実質賃金の推移)。

第I期は、1990年代半ばごろまでのデータによるものですが、戦後日本経済の一般的な労使関係を反映しており、会社がもうかれば、働く人たちの賃金も増えています。

会社で働く人たちは、経営側も労働側も、あまり隔てなく、一緒になって会社をもり立てていた時代だったのではないでしょうか。

しかし、1990年代後半に変化が生じました。第II期では、利益が増えても平均賃金が上がらなくなったのです。

そして、現在では、物価上昇率の高まりによって実質賃金が低下するようになり

続きをみる

『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。』

Source: 三橋貴明氏ブログ

スポンサーリンク




ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

2,402人の購読者に加わりましょう

この記事が気に入ったらフォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事