スポンサーリンク

データはありません

「三橋貴明氏ブログ」国民経済の教育(前編)

 

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

『高圧経済①』三橋貴明 AJER2017.12.26https://youtu.be/HeaDZQ8hpTg ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆>

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 

時局2月号に、連載「三橋貴明の経世論 念願の人手不足をもたらす少子高齢化という幸運」が掲載されました。

SAPIO(サピオ) 2018年 02 月号に「財務省の「国民貧困化計画」を暴く」が掲載されました。

 

『進む国民の貧困化 実質賃金はピークの1997年から15%減

 

https://www.moneypost.jp/234404

 

国民を豊かにするために存在するはずの財務省が秘かに「国民貧困化」を進めている

──経済評論家の三橋貴明氏は財務省が、自分たちの影響力を拡大するために国民を犠牲にし、

亡国に導こうとしていると告発する。

 

* * *

 

現在、「国民の貧困化」「発展途上国化」が進行していることに危機感を抱く日本人はどれだけいるだろうか。

私たちの所得はもう20年近く下がり続けている。

物価の変動を除いた「実質賃金」を見ると、1997年をピークに下がり始め、2015年の実質賃金指数(年平均)はピーク時の15%減である(2016年の実質賃金はわずかに上昇しているが、これは物価が下がったため)。

2015年時点で、日本国民は1997年に比べて15%も貧乏になった。 なぜ所得がそれほどまで下がってしまったのか。

答えは、国民の所得を減らす経済政策がデフレ下の日本で過去20年続けられてきたからだ。

それこそが国民貧困化の原因。その政策とは「緊縮財政」、すなわち「政府支出の削減」と「増税」である。

たとえば、財務省は2018年度に診療報酬と介護報酬の同時削減を目論んだが、これが実際に行われると医療や介護に携わる人の所得が減る。

交通インフラ整備などの公共投資もピーク(1996年)から半減させているから、建設業関係者の所得がその分減ったことになる。

さらにこれらは回りまわって他の誰かの所得減につながる。(後略)』 別に「秘かに」というわけではなく、財務省は「堂々と」国民貧困化を進めています。

何しろ、次から次へと国民貧困化政策を推進していっています。消費税を増税し、さらには所得税「改革」という名の増税。診療報酬や介護報酬は削減。

公共投資や防衛予算、科学技術予算も抑制。

最近、日本の実質賃金の推移のグラフは、各年の第一四半期の値で作成するようにしています。

理由は、日本国民の実質賃金が最も高かったのは、97年1-3月期であるためです。【日本の実質賃金指数の推移(長期)】

http://mtdata.jp/data_58.html#Jchoki なぜ97年1-3月期がピークなのかといえば、もちろん97年4月に日本の「デフレ化」のファンファーレが鳴ったたためです。

デフレーションの問題は、物価の下落というよりは、販売数量の縮小です。つまりは「需要縮小」なのです。

例えば、付加価値の価格が100円、販売数量が100個だったとしましょう。

その場合、所得(付加価値の合計)は10,000円です。

この状況で、付加価値の価格が10%下がると(販売数量は変化なし)、所得は9000円と、10%縮小します。

もっとも、物価と所得が共に10%ずつ減っているため、実は実質賃金は変わりません。 それに対し、付加価値の価格と販売数量が、共に10%減ったケースを考えてみましょう。

所得は90円*90個で8100円と、20%近くも落ち込んでしま続きをみる

『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。』

Source: 三橋貴明氏ブログ

スポンサーリンク




ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

2,402人の購読者に加わりましょう

この記事が気に入ったらフォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事