スポンサーリンク

データはありません

「MMTと資本主義」Source: 三橋貴明氏ブログ

株式会社経世論研究所 講演・執筆依頼等、お仕事のご依頼はこちらから三橋貴明のツイッターはこちら人気ブログランキングに参加しています。

チャンネルAJER『MMTとハイパーインフレ論者(その1)(前半)』三橋貴明 AJER2019.7.2

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

7月16日(火) MMT国際シンポジウムパネリスト:ステファニー・ケルトン(NY州立大学教授)、藤井聡(京都大学大学院教授)他

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

令和の政策ピボット呼びかけ人に映画批評家の前田有一氏が加わって下さいました。

また、メルマガ「令和ピボットニュース」が始まりました。

皆様、是非とも、メルマガ登録を!

三橋TV第110回【中野剛志先生から社会科学を学ぼう】

https://youtu.be/8ia1CFWMB7w  

昨日は、チャンネル桜「日本よ、今...「闘論!倒論!討論!」 」に出演しました。

【経済討論】MMT(現代貨幣理論)は日本を救うか?[桜R1/7/6]  

 

MMTの肝というか、「MMTが説明した現実」は、

1.銀行(市中銀行、中央銀行)は、借り手に「書くこと」でおカネを発行している

2.スペンディングファースト。政府は徴税なしで支出をしている(支出できる、ではない)

3.統合政府の赤字は、民間経済の黒字である(※海外除く)

4.通貨が流通する理由は、徴税システムが「自国通貨」による納税義務の履行を求めるため などになりますが、上記は単なる事実であるため、誰にも否定できません。 

 

4は、まあ、強引に否定論を展開することはできるかもしれませんが、残りは不可能です。リンゴから手を離したら、地面に落ちる、と同じく普遍的な話です。 

とはいえ、以前も書きましたが、1から3にしても、常に成立していたわけではありません。

というか、ゴールドスミス・ノート(金匠手形)以前には、少なくとも「1」は成立していなかったはずです。 もちろん、宋の文明を引き継いだ元が、銀本位制を無視して不換紙幣を発行したりもしていましたが、あくまで政府支出に際するおカネ発行です。

「民間」の銀行が貸し出しの際に「書くこと」でおカネを発行し始めたのは、やはりイングランド王国が初めてでしょう。  いきなり話が変わりますが、先日の三橋TV公開収録の光景をスタッフが撮ってくれたので、ご紹介。 

【2019.7.5 三橋TV公開収録オープニング】

【2019.7.5 三橋TV公開収録後の懇親会】  

また、20万チャンネル登録といった節目を迎えたら、公開収録をやりますね。 話は戻ります。 

資本主義とは、「生産者(企業)が将来の所得(利益)のために、今、おカネを借り、資本を投じる(=投資)」 ことが基本モデルになっています。 

例えば、A製品の需要が膨大にあるが、工場の生産能力が足りない。「じゃあ、新たな工場を建設するために、十年かけてカネを貯めるか~」 などとやっていた日には、商機を逃してしまいます。十年後に、需要が残っているかどうかも分かりません。 

というわけで、生産者は「今」おカネを借り、投資し(工場建設など)、生産量を増やして儲けるわけです。 ここまでは誰でも理解していますが、問題は↑このとき、銀行が貸してくれたおカネは、どこから調達されたのか? になります。 答えはお分かりでしょう。どこからも調達されていません。

銀行は、単純に借り入れを求めた生産者の通帳の「お預かり金額」に数字を書いただけです。 その書かれた数字が、工場の建設業者、設備のメーカーなどに支払われ、生産者は工場という資本を活用し、生産活動を拡大することになります。 

おカネを借りようといたときに、銀行が、「あ、あ、あ、分かりました。ちょっと、どこかからおカネを引っ張ってくるので、しばらく待って下さいね」 などと、主流派経済額の「おカネのプール論」的なことを迫られるのでは、資本主義の発展はあり得ないのです。何しろ、「限られたプールのおカネ」を皆が奪い合うことになる続きをみる

『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。』

Source: 三橋貴明氏ブログ

スポンサーリンク




ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

2,402人の購読者に加わりましょう

この記事が気に入ったらフォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事