スポンサーリンク

データはありません

◆三橋貴明氏ブログ◆水道・下水道の民営化と再公営化

株式会社経世論研究所 講演・執筆依頼等、お仕事のご依頼はこちらから 三橋貴明のツイッター はこちら人気ブログランキング に参加しています。

 

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 

『高圧経済①』三橋貴明 AJER2017.12.26https://youtu.be/HeaDZQ8hpTg

 

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆> ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 

今年から「新」経世済民新聞 の執筆者に、

 

竹村公太郎氏(作家、日本水フォーラム代表理事)、

 

川端祐一郎氏(京都大学 助教)、sayaさん(歌手)の三名が加わります!

 

https://38news.jp/

 

本日はチャンネル桜「Front Japan  桜」に出演します。

 

http://www.ch-sakura.jp/programs/program-info.html?id=1651

 

弊社は本日から仕事始めです。

 

昨日の続きですが、今年は日本政府による公共サービスの売却(事実上の)という「売国」、

 

一部企業、投資家に対するレントの提供が一気に進みそうな状況です。

 

『公共インフラの民間売却容易に 自治体の負担軽く

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO25291440T00C18A1MM8000/

 

政府は地方自治体が運営する公共インフラの民間への売却を促すため

 

PFI(民間資金を活用した社会資本整備)法を改正する。

 

上下水道や公共施設の運営権を売却する際、地方議会の議決を不要にし、

 

国から借りたお金を前倒しで返すことも認める。公共インフラの老朽化が進む中、

 

民間の資金を使った低コストの運営に転換し、公共料金の引き下げも視野に入れる。(後略)』

 

政府は昨年、PFI推進の行動計画を改定し、

 

インフラ売却などの合計額を22年度までの十年間で21兆円とする目標を掲げました。

 

つまりは、21兆円の「国民の資産」が売り払われ、

 

外資系企業を含む特定企業や投資家の「利益の源泉」と化すわけでございます。

 

改めて、スティグリッツ教授の言葉を掲載します。

 

「アメリカの政治制度は上層の人々に過剰な力を与えてしまっており、

 

彼らはその力で所得再配分の範囲を限定しただけでなく、

 

ゲームのルールを自分たちに都合よく作りあげ、

 

公共セクターから大きな”贈り物”をしぼり取ったからだ。

 

経済学者はこのような活動を”レント・シーキング”を呼ぶ」

 

アメリカでは、すでに相当に進んでしまったレント・シーキングの大波が

 

、今、日本国に押し寄せているというわけです。

 

ゲームのルール(政府の規制)を自分たちに都合が良いように作り、

 

公共セクターから贈り物を搾り取る。

 

そのためには、政府の諮問会議(規制改革推進会議など)に経営者

 

(例:竹中平蔵氏など)が「民間議員」として乗り込み、

 

国民の代表である国会議員の頭越しに政策を推進する。

 

種子法もそうでしたが、「国民の安全や豊かさ」を追求するためには、

 

コストがかかるのです。

 

そこに「利益」という発想を持ち込んではなりません。

 

日本の種子が素晴らしい(素晴らしかった、と過去形になりそうですが)、

 

具体的には「有料で多種多様な種子」が安価に農家に提供されていたのは、

 

国民の税金で支えていたためです。

 

[ad#ad2]

 

あるいは、日本の水道や下水道サービスの品質が素晴らしいのは、

 

「利益」ではなく「国民の生活」を求めて、コストが費やされてきたためなのでございます。

 

そこに「利益」を追求する民間事業者を参入させる。

 

いかなる屁理屈をこねようとも、「利益」を追求する限り、

 

公共サービスの品質は下がるか、もしくはサービス料金が上がらざるを得ないでしょう。

 

というか、その種の事例は世界に満ち溢れており、

 

世界的な趨勢は、水道・下水道サービスの「再公営化」なのでございます。

 

特に、アメリカ、フランス

 

続きをみる

『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。』

Source: 三橋貴明氏ブログ

スポンサーリンク




ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

2,402人の購読者に加わりましょう

この記事が気に入ったらフォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事