日本保守党 安倍晋三さんの遺志を継ぐ!日本を豊かに強く!

   

 

スポンサーリンク

データはありません

【楠木正成父子】楠公顕彰を検証――いま、どう正当に評価すべきか❔

『国家はいかに「楠木正成」を作ったのか 非常時日本の楠公崇拝』(谷田博幸 著) 昭和初期の歴史学界や教育界等において、楠木正成の忠臣像がいかに喧伝されたのかを検証したのが本書である。しかし著者の視線は、…

楠公顕彰を検証――いま、楠木正成父子をどう正当に評価すべきか

亀田俊和が『国家はいかに「楠木正成」を作ったのか』(谷田博幸 著)を読む

『国家はいかに「楠木正成」を作ったのか 非常時日本の楠公崇拝』(谷田博幸 著)

 昭和初期の歴史学界や教育界等において、楠木正成の忠臣像がいかに喧伝されたのかを検証したのが本書である。しかし著者の視線は、実は過去ではなく現代に向けられている。本書の真の目的は、近年見られる楠公(なんこう)顕彰の動向を批判し、警鐘を鳴らすことである。

 本書で参考文献に挙げられている拙著『南朝の真実』(吉川弘文館、二〇一四年)で、知覧特攻平和会館に展示されている特攻隊員の遺書の多くが楠公父子に言及していることを指摘したとおり、戦前の楠公崇拝教育が日本人にきわめて大きな(負の)影響を与えたことは厳然たる事実である。また本書で批判される平成二八年(二〇一六)開始の産経新聞の楠公顕彰キャンペーンでは、実は評者も取材を受けた。評者は室町幕府執事高師直(こうのもろなお)を現実的な改革派政治家として高く評価しており、それについて一生懸命話した。にもかかわらず、完成した記事は師直を相変わらず通説どおりの小悪党として描写していたように記憶している。

 しかしながら、「楠公を南朝忠臣として過剰に美化して顕彰する教育が、果たしてどの程度一般に流布していたのか」という疑問もある。楠公忠臣史観が広く浸透する一方で、逆賊とされた足利尊氏を偉大な武将・政治家として評価する歴史観も依然として根強く残存していたらしいことに最近評者は関心を抱いている。それは実は本書からも随所に窺えるが、一例を挙げれば第一章で紹介される昭和九年(一九三四)に商工大臣中島久万吉(くまきち)が尊氏を礼賛した咎で大臣を辞任した著名な事件は、反面、昭和初期に至ってもなお尊氏を高く評価する人間が大臣クラスにも存在したことの表れでもある。本書によれば、貴族院で中島は、自分に寄せられた批判演説に対して笑いをこらえていたという。また中島に同情的な貴族院議員も多く、中島を激しく攻撃した菊池武夫男爵らを批判する新聞記者もいた。数百年前の歴史上の人物への礼賛問題など、本来はその程度の軽い問題だった。侵略戦争を遂行するために、権力側が偏った史観を一直線に普及させたという単純な話ではないのである。

 さらに、楠木正成は評価する価値がまったくない人物であるのかという問題もある。『南朝の真実』でも述べたが、本当に評価すべき正成の長所は、必敗の戦争に戦死を承知で突入したことではない。それとは正反対に、最後まで勝利をあきらめず、敵から逃げるべきときには逃げ、講和すべきときには講和を模索した現実的な姿勢だった。こうした姿勢は、政治・経済や個々人の生活にも十分応用が利くのではないだろうか。戦前の過剰で歪んだ美化の再現ではなく、正成父子を改めて正当に評価し、未来の教訓として生かす必要性を痛感するのである。本書は、そうした近代の思想史研究にも必ず役立つと確信する。

たにたひろゆき/1954年、富山県生まれ。早稲田大学大学院文学研究科博士課程単位取得満期退学。歴史学者(専門は西洋近代美術史)。著書に『唯美主義とジャパニズム』、『鳥居』など。

かめだとしたか/1973年、秋田県生まれ。日本中世史学者。国立台湾大学助理教授。著書に『観応の擾乱』、『高師直』など。

Source: 文春砲

 

名無しさん 2分前
戦前の楠公顕彰(新田義貞も同じだけど)については、国家体制下での情報統制という側面があるけど、現代における楠公顕彰については、それほど危惧が必要なものではないと思うけどね。
現代における楠木正成の捉え方においては、忠臣というのは一側面であって、むしろ悲劇の名将として捉えられている部分が大きいだろう。高師直が悪役にされるのは、それとの対比の問題で、これはもともと日本人の国民性である判官贔屓や、一度悪役にされるとなかなか復権が難しいという問題と捉えた方がいい。源頼朝や明智光秀、今川義元等は同じ問題で過小評価されていると捉えていいだろう。それに対して、足利尊氏は戦前はあれほど悪役として貶められたにもかかわらず、現代では肯定的に評価されている。
まあ、歴史に対する定見もなくファッションで安易に右寄りの情報に乗る連中が多いネット社会では、そういった警戒感も杞憂とは思わないけどね。
名無しさん 1時間前
過ぎたるは及ばざるが如しなんでしょ
歴史の捉え方ってのは時代の空気とかその時代の考えとかその時代の政権などによって視点がある程度決まってると思う
誰だって何十年も生きてるわけで、その中でいろんな経験したり状況や環境が変わったりで多面的な人間になってる
1つの視点で捉えることなど出来るわけがないわけで
それに現在とは違った今では想像出来ないくらい限定された環境の中で生き残りに必死であったであろうし
その当時の時代のリスクは今では想像出来ないくらい多様で多彩なリスクがあっただろうし
そういった限定した環境の中で必死でもがき苦しみ抜いて生きたから輝いてるのかもね
幕府軍を釘付けにして抵抗してる間に六波羅落とされたりしたし、鎌倉幕府滅亡の遠因になってるだけでも凄い功績だとは思う
王政復古の時代だし、幕府から朝廷へ移った時代を礼賛するのもやむを得ないかなとは思う
行き過ぎな面は否定できないにしても
名無しさん 1時間前
歴史的には敗者であるが、個人的にとても好きな武将
記事にもあるように、現実がしっかり見えてたし、今何をすべきか、何が出来るかを理解し、与えられた持ち札をフルに生かしギリギリまで計算して戦い続けたところが彼ら親子の本質
かといって、高師直みたいなガチガチの現実主義者とは一線画すところも魅力
もっと評価されていいと個人的には思えてならない
名無しさん 1時間前
日本の英雄の評価などについては、軍記物や物語において作られた人物像が幅を効かせる事が多くて、その後のイメージもそれから脱却出来ていない人物が多いです。
楠木正成についても、最近の研究では鎌倉幕府しかも北条家の家臣出身であったとする説が有力になっています。それなのに、楠公とか忠臣イメージに取り憑かれていますよね。
楠木正成を表現するには、足利尊氏などよりも、もっと早くに畿内において幕府側から寝返り、後醍醐天皇側に味方した先の読める人物という所が適切ではないでしょうか?
特に、太平記が残した影響は大きくて、いわゆる楠公礼賛者はもちろん、その反対に位置する人々の正成に対してのイメージすら歪めています。
それと日本人の気質?として、歴史上の人物を軍記物や歌舞伎などを含む、大衆受けする人物にして喜ぶという面か、そのまま人物像に至るケースが多いですね。
つまり実写的な人物像はつまらないのです
名無しさん 1時間前
たしかに高師直の政治的改革の手腕は評価されるべきだと思う。しかも戦は天才的だ!ぶんどり切り捨ての法も戦の効率を高めた!ただ女性問題があまりにも酷すぎてとても損をしている人物だと思う。あまりにイメージが悪すぎてまともに扱いたくない気持ちも仕方がないように思う!
名無しさん 57分前
ちょっと違う話になるけど、昔小さい時に豊臣秀吉の伝記を読んで、
墨俣一夜城の話とかが載っていて「すげー!」って思って、
まあ、そりゃ子ども心に1日で城は出来ないだろうから、多少誇張してるだろうとかは思ったけど、
今となっては、そもそもその出展元である武功夜話は偽書とほぼ決まった。
歴史ってその時々である意味新しい出来事のようにどんどん変化していくし、
その時の世相とか空気感で同じことも違った見方をされるからね。
今の世の中は、今どきのことも正しくない情報はNGって文化になっていて、
その中で、歴史上の人物の評価を定めるのはすごく難しいなと思う。
大らかな時代だったら、伝説みたいな話でも面白く読まれるわけだけど。
名無しさん 1時間前
楠公精神に関しては、もう少し冷静に考察すべきと思っておりました。
特に、特攻隊関連で「身を呈して」と言う文脈の中で必要以上にこれを使われた節があり、かつ、戦後生まれでこれに強く同調し、冷静な歴史観を養えないと思っております。
絶対的に正しい歴史は存在しませんが、私自身が特攻隊を語ることが多く、その中で屡々、楠木正成や楠公精神が登場しており
これの理解に苦しんでいたところで、この様なスタンスの議論を歓迎させて頂きたいと思います
名無しさん 5分前
特攻隊の手記に楠木正成公がよく書かれてるのを、間違えと批判するのはいかがなものかと。特攻隊のおかげで、今の日本があるのを忘れてはいけないとおもうが。その時代時代の背景があり、自分の命をかけてまで祖国を守るための、自分自身の正義として、楠木正成公があったのだとすると、それはとても大切なことだとおもうけど。
名無しさん 1時間前
筆者の「観応の擾乱」を読んで当時の機内の状況を詳しく知れば知る程楠公に対する評価は高くせざるを得ない。
北朝の朝廷から見れば朝敵であるはずの楠公の首を形だけ京で数日間晒して、すぐに河内の正行に送り届けた足利尊氏の行動からも当時の評価が窺われる。
決して死後に過剰に偶像化された人物ではない。
名無しさん 1時間前
今の天皇は足利尊氏が立てた北朝の天皇が続いているから、尊氏には感謝してもいいような気がする。
xia*****
9分前
大河ドラマ「太平記」では武田鉄矢が演じてましたね。武田さんはこの役の話しが来た時、自分には荷が重いとためらったそうだが、司馬遼太郎さんの「楠木正成は、河内の気のいいオッサンだった」という言葉を聞いて、よしやろうと思ったらしいです。
名無しさん 1時間前
自らは敗北覚悟で湊川に赴きながら、正行には故郷に帰って粘り強く戦えと言った、そのバランス感覚がなんとも美的で後世に受けたのでしょうね。それが偏狭な愛国主義に利用されようとは、本人は不本意なことでしょう。
名無しさん 1時間前
楠木正成は南朝の忠臣として自らの命をかけて戦った。
足利尊氏は源氏の再興を託され、その命に従い戦った。
どちらも己が正義を信じて戦った。
単純に善悪を定めて語ることが正しいとは思えない。
いったん沈静化した「センター試験地理のムーミン」を過激な論調で論争に発展させた事例からも、産経はそういった善悪を定めて記事を書いていることが多い。
名無しさん 1時間前
よく分からないけど、ゲリラ戦に長けた優秀な武将で、時代を見通す目もそれなりにあったけど、風見鳥にはなれなかった、程度ではダメなのか
名無しさん 26分前
戦前は全肯定
戦後は全否定
やってることは全く同じ
名無しさん 1時間前
日本のマゾッホですね。
名無しさん 1時間前
後醍醐天皇の吉野神宮
名無しさん 1時間前
武力(暴力)で物事が決まっていた時代の話、善も悪もないでしょ
信長も秀吉も
名無しさん 1時間前
私の貧弱な知識の中では、楠木正成公とキューバのチェ・ゲバラの姿がダブるんですよね。
大義の下に戦ってるけど、本心では大義よりも戦いそのものに魅せられた人。
本人が望まないのに、政治利用で勝手に奉られてしまった人。
名無しさん 52分前
”顕彰を検証”…?
…ダジャレ…ですか…?
…笑って…いいのかな…?

 

 

スポンサーリンク




ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

2,402人の購読者に加わりましょう

この記事が気に入ったらフォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事
               安倍晋三さんの、遺志を継ぐ❣!日本保守党結党!!