スポンサーリンク

データはありません

朝ドラ「なつぞら」演劇部編 広瀬すずを支える“俳優のバイブル”とは?

 広瀬すず主演のNHK連続テレビ小説「なつぞら」。物語は第4週に突入し、主人公の奥原なつは演劇コンクールに向けて演劇部顧問の倉田先生(柄本佑)の下で仲間と練習を重ねていく。なつが演劇部に入るきっかけとな…

朝ドラ「なつぞら」演劇部編 広瀬すずを支える“俳優のバイブル”とは?

4/22(月) 6:00配信

文春オンライン

 広瀬すず主演のNHK連続テレビ小説「なつぞら」。物語は第4週に突入し、主人公の奥原なつは演劇コンクールに向けて演劇部顧問の倉田先生(柄本佑)の下で仲間と練習を重ねていく。なつが演劇部に入るきっかけとなったのが、同級生から手渡された1冊の本「俳優修業」だった。

【写真】この記事の写真を見る(4枚)

実在する世界的な名著

 実はこの「俳優修業」、 演劇メソッドについて書かれた実在する世界的な名著だ。著者はロシアの俳優・演出家のコンスタンチン・スタニスラフスキー。彼の名前にちなみ、この演劇メソッドは「スタニスラフスキー・システム」と呼ばれている。1936年に出版された「俳優修業」は、80年以上経った今もなお世界中の役者に愛読されている。

 演技の訓練方法はさまざまだが、スタニスラフスキー・システムを「演技の基本」と推薦するのが日本の劇作家・演出家の鴻上尚史氏である。著書「演技と演出のレッスン(白水社)」で鴻上氏はスタニスラフスキー・システムについて解説しているため、一部を紹介する。

世界で初めて演技の秘密を解明

 日本の演技の歴史をご存知でしょうか?

 明治末期、西洋の演劇の影響によって、歌舞伎や能など伝統的な演劇ではなく、《新劇》と呼ばれるジャンルの演劇が始まりました。

 現在、僕たちが知っているタイプの演技の始まりです。

 第二次世界大戦後も、1970年前後の《アングラ演劇》が盛んになるまで、日本の現代演劇といえば、《新劇》でした。今も「文学座」「俳優座」「青年座」などが《新劇》に分類されます。

 《新劇》では、スタニスラフスキー・システムという演技の訓練方法が採用されていました。スタニスラフスキー(1863-1938)とは、ロシアの俳優であり、演出家の名前です。彼は、世界で初めて、演技の秘密を解明し、演技へのアプローチを科学的に体系化した人と言われています。それまでは、演技はセンスや閃きの結果と思われるか、または、見せ物としてどう観客にアピールするか、という視点でしか考えられていなかったのです。

1/3ページ

Source: 文春砲




名無しさん
5時間前
とにかく松嶋菜々子のイントネーションが変で気になって仕方がない。「ないのよ」などの「の」の部分を上げて話すのは北海道弁には絶対にない。東北弁か他の地方の話し方にしか聞こえなくて違和感。

名無しさん
8時間前
やはり小なつが良すぎて
日曜に5分で、なつぞら。でいいや

名無しさん
5時間前
演劇部顧問倉田先生役の柄本佑さん、学校の先生に向いているかも?!

名無しさん
5時間前
兄貴は朝ドラ
弟は大河ドラマ

名無しさん
8時間前
倉田先生にも実在のモデルがいた。

名無しさん
8時間前
すずなつは頑張って北海道弁ぽく演技してるのに、松嶋菜々子は「そうよ」他普段の言葉使ってる。あの生活設定で「そうよ」使う道民いない。

名無しさん
5時間前
「まんぷく」で、なかなかラーメンを作らなかったように、
「なつ」も、なかなかアニメーションを始めない。
いろいろな寄り道が描かれていく。

名無しさん
7時間前
演劇部が盛んな学校があるが、部員は信者みたい。

名無しさん
7時間前
藤木直人と松嶋菜々子の夫婦役がどうもしっくりこない。

スポンサーリンク




ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

2,402人の購読者に加わりましょう

この記事が気に入ったらフォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事