日本保守党 安倍晋三さんの遺志を継ぐ!日本を豊かに強く!

   

 

スポンサーリンク

データはありません

文春砲:日本を愛したドナルド・キーンさん 「熱狂的なオペラファン」を究めた最期の日々

「あと1週間から2週間だとお医者さまから言われました。調子のいい時は食事も全部たいらげますし、私の名を何度も呼びます。これまで何度も危機を乗り越えてきたので、父には頑張ってもらいたいのですが&helli…

日本を愛したドナルド・キーンさん 「熱狂的なオペラファン」を究めた最期の日々

「あと1週間から2週間だとお医者さまから言われました。調子のいい時は食事も全部たいらげますし、私の名を何度も呼びます。これまで何度も危機を乗り越えてきたので、父には頑張ってもらいたいのですが……」

【写真】「黄犬」が愛らしいドナルド・キーンさんのお墓

 その日、キーンさんのご子息であるキーン誠己さんは用件だけ言って早々に電話を切られた。誠己さんの声はいつものなごやかな様子と違い、切羽詰まっていた。突然の訃報に接したのは、その数日後のことだった。


「METライヴビューイング」の劇場前でご子息の誠己さんと

 編集を担当させていただき、4月10日には刊行することが決まっていた『ドナルド・キーンのオペラへようこそ! われらが人生の歓び』。約3年越しで作りあげた本作のタイトルも、信濃八太郎さんによる装丁のイラストも、自らお決めくださり、本が出来上がるまでわずか約1ヶ月というところで、ついに間に合わなかった。本の発売日がキーンさんのお別れの会と重なるなんて、予測だにしなかった。

日本人として残りの人生を日本の人々とともに生きたい

 キーンさんに初めてお目にかかったのは、「日本人として残りの人生を日本の人々とともに生きたい」という想いを直接うかがうためだった。2011年の東日本大震災を機に日本国籍の取得を表明されたことは日本でも大きく報道された。ハドソン川に面したNYのご自宅までおうかがいした時のキーンさんは、日本文学研究の泰斗というより、冗談や皮肉を交えながら文学や芸術について喋るのが大好きな、チャーミングな少年のようだった。取材がおわると、「明日予定がなければ映画でもご一緒にいかがですか」とお誘いくださり、リンカーン・センター近くの映画館でウディ・アレンの『ミッドナイト・イン・パリ』を一緒に鑑賞した。キーンさんと映画を観られた喜びでいっぱいだったわたしは「面白かったですね」と、とりあえず感想を述べてみたが、キーンさんは「わたしはそれほど感心しませんでした」と浮かない顔をされていた。ウディ・アレンの作品の中では、それほど評価に値しないということだったのかもしれない。

キーンさんが「残りの人生」で書きたかったこと

 その後、グラビア撮影などでご一緒する機会に恵まれたわたしは、時々キーンさんをお訪ねして、書籍でもお仕事をご一緒したいとお願いにあがるようになった。ちょうど『石川啄木』単行本化の校正を終えられたばかりで「次の研究に取り掛かるまでまだたっぷり時間があります。ぜひご一緒しましょう」とご快諾くださった。次の研究と言っても、近松門左衛門なのか、河鍋暁斎なのか、その時点ではまだ何も決まっていなかった。

 明治の洋館建築のこと、オペラのこと、作家の思い出など、様々なテーマが候補に上がった。日本の洋館について一冊上梓してもいいとお考えになるほど、キーンさんの中で特別だったとは思いもよらなかったが、誠己さんはじめ、コロンビア大学の教え子などご縁のあった方々がみなキーンさんの影響を受け、オペラ好きになっているという話を聞くにつれ、キーンさんのもう一つの顔“熱狂的なオペラファン”を世に出したいという思いが強まった。早速相談すると、「できれば残りの人生は好きなことだけに集中したい。オペラに接したことのない人が関心を持つような、入門的要素を含んだオペラ本はいいアイデアかもしれません」とおっしゃられた。

機械オンチでパソコンに向かって怒ることも

 キーンさんの『ついさきの歌声は』『わたしの好きなレコード』『音楽の出会いとよろこび』の翻訳を手がけられた音楽評論家の中矢一義さんとともに、月に一度、15時頃に先生のご自宅におうかがいし、2時間ほどオペラについて話をする日々が始まった。中矢さんは、キーンさんとの付き合いも長く、気のおけない音楽仲間でもあった。取材が始まる時刻になると、階上の書斎からゆっくり降りてこられる。時折、機嫌が悪そうな時もあったが(キーンさんはパソコンでものを書いたり、オペラのストリーミングをご覧になるが、ひどい機械オンチで、パソコンがうまく操作できなくなると、パソコンに向かって「ギャーッ!!」とお怒りになることもしばしばだった)、オペラの話題を振るとたちまち笑顔に変わるのだった。取材中、美智子さまのピアノが非常にお上手なことや、トランプが大統領に選出されたとき、立ち上がれないほどショックを受けたことなど、話は尽きなかった。

『源氏物語』より前に出会っていたオペラ

 キーンさんのオペラとの出会いは、『源氏物語』よりも前にさかのぼる。コロンビア大学の日本文学の授業でも実はオペラの話ばかりしていたほどで、業界では知る人ぞ知る音楽マニアだ。この本を制作するまでまったくオペラに関心のなかったわたしも、次第にオペラに魅せられるようになった。キーンさんの語り口が平易でわかりやすいのはもちろんのこと、実はオペラについて予備知識がなくとも、三島由紀夫や永井荷風の話、戦争とオペラの関係、古典芸能との比較など、付随して語られる話がめっぽう面白かったのだ。「初心者の方は『フィガロの結婚』など、まず喜劇から始められるのが良いかもしれませんね」とおっしゃった。ドニゼッティ『連隊の娘』をCDでかけると、取材中にも関わらず、つい嬉しくなって踊りだすことも珍しくなかった。そうやってキーンさんが踊り出すと、こちらも俄然、楽しい気分になったものだ。

映画館でも「ブラボー!」

 東銀座の東劇で上映されている「METライブビューイング」にも頻繁に足を運んでおられた。これは毎シーズンNYのメトロポリタン歌劇場で上演されるオペラを映画館で上映しているもので、NYから都内に拠点を移されてからというもの、キーンさんは誠己さんを伴い、定期的に通っておられた。公演が素晴らしい時は、映画館であっても「ブラボー!」と拍手喝采を送った。時には一般のお客さんに向けて、上演前にレクチャーを行なうこともあった。新演出と言われる奇抜な演出は毛嫌いされていて、基本的には超王道の演出のオペラを好まれていたようだった。99年間上演されなかったビゼー《真珠採り》を観た日は目をキラキラさせて喜んでいた。「どういうところが良かったですか?」と聞くと、言葉にならないとため息をつきながら、「とにかく、声です! あんなに美しくて柔らかい高音は聞いたことがありません。Really Marvelous!」と天井を仰ぎ見た。

戦後オペラハウスでバイトしたことも

 なにしろ戦前からオペラを観続けられているキーンさんだ。戦後すぐのバイロイト音楽祭も、マリア・カラスの舞台も生で観ている。戦後すぐのサンフランシスコ・オペラハウスでもぎりのようなバイトをしていたこともあるとか。戦中、メトロポリタン歌劇場で観たブルーノ・ヴァルター指揮による《フィデーリオ》(ベートーヴェン作)では、幽閉されている物語の主人公が解放される段になると、ナチス・ドイツに占領されたヨーロッパと主人公を重ね合わせた会場の聴衆たちが、ヨーロッパの人々もいつか必ずナチスから解放されるにちがいないとみな涙を流していたそうで、あとにもさきにも、こんな経験はしたことがないとキーンさんはおっしゃっていた。今となっては貴重な証言だろう。一部の作品を除き、敵性国の音楽であっても素晴らしい作品であれば、アメリカでは関係なく上演されていたのだ。キーンさんもまた、沖縄戦で捕虜となった日本人兵にこっそり蓄音機で『エロイカ・シンフォニー』を聞かせていたことはよく知られている。

キーンさんの終活

 国籍を取得されてから約2年後、キーンさんは自宅近くにお墓を建てられた。キーンさんの字で「キーン家の墓」と彫られており、誠己さんのお兄さんがデザインした黄色い犬「黄犬(きいん)」と、犬の足跡が刻まれているなんともかわいらしいお墓だ。ちなみに象はキーン家の家紋。誠己さんによると、キーンさんは自分たちのお墓を建てることに非常に執着しておられたようで、開眼供養を終えるとホッと安堵の表情を見せられたという。さらに、藍色の筆書きで「鬼怒鳴門」という雅号が入った骨壷を生前、親しくされていた陶芸家に注文されていた。残された人生、そう長くはないと覚悟されていたのだろう、昨年の春にはこれが最後とNYを訪問され、親しかった方々に挨拶をして回られていたし、夏からはCDや本の整理も始められていた。キーンさんはキーンさんなりに昨年から少しずつ終活をなさっていたのだ。

 最後にお目にかかったのは、昨年の暮れだった。中矢さんがカラスの全曲集をお土産にお持ちになり、キーンさんを大そう喜ばせた。事前にパパイヤとみかんをご所望されているとうかがっていたわたしは、果物店で買って差し入れたが、季節外れのパパイヤをわざわざリクエストされるのは意外な気がした。よほどお好きだったのかもしれない。夕食時には赤ワインを嗜まれることもあると聞き、今度は赤ワインを持っていきます! と笑ってお別れしたが、それが最後になってしまった。

「私たちはいい時代に生きています」

 かつてキーンさんは、日本人の古典離れを嘆いて「『源氏物語』を原文で一生懸命読む必要はありません。そのせいで古典嫌いになるのはあまりにも残念です。現代語訳でいい。まずその作品の面白さを知ることが大切です」とおっしゃっていたが、まさにオペラについても同じことをおっしゃっていたのが印象的だ。「生の舞台も素晴らしいですが、今はDVDもあれば、映画館の大きなスクリーンでも十分に楽しめます。私たちはいい時代に生きています。その賜物を享受しましょう」と。何においても偏見がなく、常に大らかなのがキーンさんだった。

 亡くなる間際まで、マリア・カラスの歌声を枕元でお聞きになっていたキーンさん。今頃、天国で大好きなカラスと一緒に歌って踊っているかもしれない。

(曽我 麻美子)

Source: 文春砲

スポンサーリンク




ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

2,402人の購読者に加わりましょう

この記事が気に入ったらフォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事
               安倍晋三さんの、遺志を継ぐ❣!日本保守党結党!!