スポンサーリンク

データはありません

文春砲!「あなたの口座を閉鎖します」パリで遭遇した“落とし穴”

 日本では、2019年10月に実施予定の消費税10%への引き上げに際し、

ポイント還元制度をつくって中小商店でのカード払いの普及を図るという。

かつて「旅行に行くときは必ず現金をもっていくように」と言われて…

 

「あなたの口座を閉鎖します」

40年パリに暮らす私が遭遇した“落とし穴

11月28日(水)7時0分 文春オンライン

 日本では、2019年10月に実施予定の消費税10%への引き上げに際し、ポイント還元制度をつくって中小商店でのカード払いの普及を図るという。かつて「旅行に行くときは必ず現金をもっていくように」と言われていたギリシャでは、2年前にすべての買い物でのカード支払いを義務にした。違反した場合は1000から5000ユーロ(約13万〜65万円)の罰金、悪質な場合は営業停止になる。

現在、私が暮らすフランスでも、店で現金は1000ユーロまでしか使えない(非居住者である旅行者は1万ユーロまで)。もっとも、ギリシャの措置の理由は、消費税にあたる付加価値税の脱税を防ぐためだ。直接現金払いで課税を逃れていた額は年に80億ユーロ(1兆円)にのぼるという。フランスもマネーロンダリング対策だというが同じ狙いがあることは間違いない。

ある日突然、ATMに現金を入れられなくなった

理由はどうあれ、キャッシュレス社会が進んでいるのはまちがいない。だが、フランス在住40年あまりの私は、最近その落とし穴に気づかされる「事件」に遭遇した。この夏、私が、口座のある大手銀行の支店のATMに現金を入れようとすると「この操作はできません」。もう一回やっても同じ画面が繰り返し表示されるのだ。

フランスの銀行は、オペラ街やシャンゼリゼのような都心の支店を除いては、コンビニぐらいの広さしかない。窓口はなく、受付が1人か2人、あとは奥に相談室がいくつかあるだけだ。20年ぐらい前までは、小さな支店にもちゃんと窓口があって、現金の出し入れもしていた。いつの間にか窓口はなくなり、業務はすべてATMで客が自分で行うようになった。

大手銀行のとある支店。中はコンビニぐらいの広さだという ©広岡裕児

何年か前、受付の人が特別なカードを使ってATMで入金してくれたことがあった。今回も同じように頼んだら、「できない」と言う。もうそのサービスもないのだという。そういうわけで、帰り道はスリにとられないように気疲れしながら現金を持ち歩くしかなかった。

受付の女性は、コンピュータで口座情報を見て、「手続きしましたからカードの不都合は1週間したら直ります」と言う。1週間後、銀行へ行ったがまた現金を入金することができない。この日は、受付にもう1人若いスーツ姿の行員もいて、2人でコンピュータの画面を睨んで「おかしいな」と言うばかり。

と、その翌日、この支店長名で書留がきた。

「2018年X月XX日までにあなたの口座を閉鎖します」

〈口座閉鎖前の予告 我々は、関係を維持することはもはや適切ではないとお知らせします。したがって、本状の送付から2カ月、つまり遅くとも2018年X月XX日までにあなたの口座を無料で閉鎖します。(中略)閉鎖の日に残高不足が出ている場合には、15日以内に支払い義務が発生し、この赤字分については無断貸越の利子の完全な返済まで要求します。すみやかに、全ての支払い手段、とくに小切手帳と銀行カードを返す義務があります。口座を閉鎖した日付で、私たちは、あなたの口座に登録されている自動振替について、破棄通告します〉

「何じゃこりゃ?」と、電話すると担当者に回された。銀行には必ず担当者がいて口座をつくるときにも窓口で書類に書いて署名すればいい、というわけではなく、アポを取らなければならない。

「書いてある通りです。もうあなたの口座は閉鎖するということです」。まるで、こんな簡単なフランス語が読めないのか、といった感じだ。面会を申し込むと、けんもほろろに「会う必要はありません。もう決まったことです」。理由は「先月あなたに2度電話したのに出なかった。留守電に入れたのにかけてこなかった。あなたは不誠実だ」。

電話を受けた覚えはない。携帯にかけたというから、履歴を確認したがそのような記録は残っていないし、もちろんメッセージも残っていなかった。

「もう決まったことです。あなたと話すことなんかない」

とにかく銀行へ行った。ところが、担当者に取り次いでもらっても面会を拒否された。

現金が入らなかったのは、このせいだったのだ。しかし、コンピュータではなぜそんな事態が起きたのか、行員たちにもまったくわからなかった。

昨日から受付のところにいる新顔は研修中で、小声で「実は僕も口座を開けないんですよ。本採用になったら大丈夫だと思うんですけどね」。

そんな話をしていると、支店長が客を送りに出てきた。いかにもエリート学校出というような30代半ばぐらいの女性だ。受付は「彼女が私の担当だ」と言う。支店長が担当するといってもべつに上客だからではなく、「その他大勢」だから十把一絡に扱っているのだ。

「電話で話したものですが」と言うと顔をしかめて、「もう決まったことです。あなたと話すことなんかない」。

取りつく島もないとはこのことだ。ぶっきらぼうなだけではなく、まるでこちらがクレーマーであるかのように見下され、露骨に嫌な顔をする。日本ではお役所にでも行かなければこんな対応はまずされないが、フランスでは民間でも普通の店でもよく起きることだ。こうなると埒があかない。わかっちゃいるが、こちらも、もう一度言い分を言うだけ言って腹の虫を収めるしかない。そうこうしているうちに入口から警備員が来て、これ以上話していると危ないような雰囲気になってしまった。

なお、小さな支店なのに警備員がいるのは、このあたりは、観光スポットなので、スリがたむろしてATMから引き出した金を狙われることがあるからだ。私も一度巻き込まれそうになったことがある。

友人のフランス人新聞記者に事のあらましを話すと……

憤懣やる方なく、家人(フランス人)に話すと、「やめときなさい。いじわるされるだけだから」とたしなめられた。

それでも、まったく理不尽なので、友人のフランス人新聞記者と会った時に話した。すると、彼の両親にも同じようなことが起きたという。人が犬を噛めばニュースになるが、犬が人を噛んだだけではニュースにならない。こんなことは、犬がおしっこをひっかけた程度のことのようだ。

「残高不足にならないように注意していたのに……」と言うと、「だから嫌がられたんじゃないか? カードローンやリボ払いしてたら銀行は儲かるからね」と返された。スマホで、専門家による解説記事のようなものを見せてくれた。そこにはこんな文面が記されていた。

「銀行は、理由を知らせずに口座を閉鎖できます。しばしば、預金が残っていても銀行にあまり利益をもたらさなかったり、費用が掛かりすぎるからという理由で行われます」

私は、この銀行に40年間ずっと口座を持ち続けていた。仕事に関わる入金はこの銀行に一本化していたが、最近はあまり大きなお金を立て替えるようなこともなくなったので、この口座には、税金・社会保障・電気・電話の料金など自動振替に十分なよう、毎月10万円ほど残していた。すべてはコンピュータ化されているし、何の手間もかからないはずだ。第一、口座は当座預金で、利子がつかず、逆に月1300円ほどの口座管理料を取られる。もちろん、私はその管理料をずっと払っていた。

かつて利息非課税の預金は「貯蓄銀行」か「郵便局」でしかできなかったので、貯蓄は、貯蓄銀行でしていた。非課税枠を超えた部分はこの銀行に預けていたのだが、引っ越しで支店を変えたとき、銀行側のミスなのに手数料が生じ、それを勝手に貯蓄口座から引き出されたことがあったのでやめた。

貯蓄銀行もいまは普通の銀行なので、閉められる当座口座もそちらに移すことにした。これは不幸中の幸いだった。

ネットを見ていると、別の銀行だが、こんな書き込みがあった。

「動機もないのに口座を閉められた。他の銀行を見つけるのに2カ月かかった」

この人も30年間同じ支店と取引し、住宅ローンを組んだこともあり、一度も残高不足もなかったという。

キャッシュレスとは、銀行口座がなければ何もできないということ

EU危機の取材をした時、もはや「金融は経済の血液」だという言葉は死語で、銀行は「お金という商品を扱う企業」にすぎなくなったと言われたが、まさにその通りだ。だからこそ、普通の企業と同じようにIT化して人件費を減らし、ローンを売りこみ、大口の客から効率よく資金を集めつつ利益率も上げる。

キャッシュレスとは、つまり銀行口座がなければ何もできない社会になるということだ。ネットバンクや大手小売チェーンが銀行をつくって、その分間口を広げているが、彼らも民間の「お金(カネ)屋さん」であることに違いはないので、同じことが起きる。

フランスでは、1984年に給料の支払いを原則小切手か銀行送金とするとしたとき、あわせて「預金口座開設権」を設けて、銀行が拒否した証明書を出すとフランス中央銀行の命令で強制的に口座を開かせる制度をつくった。しかしその手続きではクレジットカードや小切手はつくれない。それに、銀行はこの制度を逆手に取って、低所得者や儲かりそうもない客を簡単に拒否するようになった。フランス中央銀行は、拒否した銀行に口座開設を命令するわけではなく、地域で順番に選ぶので、歓迎されざる客が自分のところに回ってくるリスクがぐっと減るのだ。

遠い、落ち目のヨーロッパのことだと思われるかもしれないが、これがグローバルスタンダードである。日本にもいずれ波が襲ってくる。

さて、私の口座は、結局予定した日には閉鎖されず、翌月になった。おかげで、その月の口座管理料を取られた。きっとコンピュータのミスなのだろう。

(広岡 裕児)

 

Source: 文春砲

スポンサーリンク




ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

2,402人の購読者に加わりましょう

この記事が気に入ったらフォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事