スポンサーリンク

データはありません

◆三橋貴明氏ブログ◆誤解なき「移民政策」

株式会社経世論研究所 講演・執筆依頼等、お仕事のご依頼はこちらから 三橋貴明のツイッター はこちら人気ブログランキング に参加しています。

 

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 

『嘘つき安倍政権①』三橋貴明 AJER2018.9.25https://youtu.be/oSSjTkO9aV4

 

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 

三橋TV第10回【中国は日本の20倍の軍事力に?】 https://youtu.be/bsFgk4i2XxI

 

農業分野の「生産性向上」の歴史は本当に面白いです。

 

日本は端から収量倍率が高い稲作だったため、土地面積当たり養える人口はそれなりに多かったのです。

 

というわけで、日本は江戸時代からすでに欧州諸国と比較すると人口大国でした。

 

しかも、動物性タンパク質を魚貝類から摂るため、

 

「牧畜」の必要がありませんでした(宗教上の理由で、四つ足の動物を食べることが禁じられていたためもありますが)。

 

対して欧州は、収量倍率が低い麦作中心。かつ畑作であるため、連作障害を避けるために三圃制。

 

さらに、動物性タンパク質は家畜から摂るため、広い土地が必要になります。

 

江戸時代、土地面積あたり養える人口は、欧州は日本の十分の一程度に過ぎませんでした。

 

とはいえ、それでも中世以降、欧州の農業はローマ時代と比べると格段に進化したのです。

 

具体的には、鉄製の農機具の普及、犂を引かせる動物が、牛から馬に変わる。

 

さらに馬の轡や曳き革、蹄鉄が発明され、大型の鋤を十頭を超える馬で一気に引けるようになりました。

 

現代でいえば、トラクターの出現のようなものです。

 

中世欧州の農業生産性は、11世紀以降の二、三世紀で二倍から四倍に向上したと考えられています。

 

となると、むしろあれほどのインフラ技術を誇ったローマ帝国で、なぜ農業分野の生産性が起きなかったのか、という疑問が生じます。

 

色々調べた限り、ラティフンディウム(大農場+奴隷制)、

 

コロナートゥス(ほぼ農奴制)といった「制度」にあったとしか考えられないのです。

 

つまりは、働き手(奴隷、小作農)に生産性向上の意欲がなかった、という話です。

 

安倍政権は、口では「生産性向上」といいつつ、同時に移民を入れようとしています。

 

カネ目的の移民が、「日本の農業」のために生産性向上に努力してくれるはずがないのです。

 

何しろ、彼らにとって日本の農地は「自分の土地」ではないのです。

 

『入管法改正案 外国人労働者受け入れ上限設けず

 

https://mainichi.jp/articles/20181102/k00/00m/010/171000c

 

山下貴司法相は1日の衆院予算委員会で、外国人労働者受け入れ拡大のための在留資格新設を柱とする入管法改正案に関し、

 

受け入れ人数の上限は設けない方針を示した。

 

受け入れ見込み数は「法案審議に資するよう精査する」と述べ、

 

改正案が実質審議入りする時期にも公表する可能性に言及した。

 

一方、主に途上国の外国人が対象の「技能実習制度」で来日した技能実習生のうち、

 

今年1~6月に4279人が失踪したことも明らかにした。政府は2日、改正案を閣議決定する。 (中略)

 

安倍晋三首相は予算委で「移民政続きをみる

『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。』

Source: 三橋貴明氏ブログ

スポンサーリンク




ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

2,402人の購読者に加わりましょう

この記事が気に入ったらフォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事