株式会社経世論研究所 講演・執筆依頼等、お仕事のご依頼はこちらから三橋貴明のツイッターはこちら人気ブログランキングに参加しています。チャンネルAJER更新しました。「日本の食糧安全保障を強化する自助・共助・公助(前半)」三橋貴明 AJER2024.7.2 令和の政策ピボット呼びかけ人に「独身研究家 荒川和久先生」が加わって頂けました。 三橋TVに新しいキャスターが来てくれました![三橋TV第883回]三橋貴明・saya・菅沢こゆきhttps://youtu.be/hub29YuZPa0 さて、実質賃金。26カ月連続のマイナス。 春闘による(一部の就業者の)名目賃金の伸びが全体に薄まり、物価上昇率を下回る状況が続いています。 3月、日本銀行は春闘の賃上げ率を受けて、マイナス金利政策を解除したわけですが、その後も延々と実質賃金はマイナス。 なぜ、せめて4月の実質賃金の状況が分かる6月まで、金融政策の変更を延期しなかったのか。もちろん、骨太の方針2024の議論の「前」に、「これからは金利が上がる。PB黒字化でも甘い!」 というレトリックを広めるためです。金利ある世界!金利ある世界!『5月実質賃金1.4%減、春闘で所定内31年ぶり伸びも物価高が相殺=毎月勤労統計 厚生労働省が8日に公表した5月の毎月勤労統計(速報)によると、実質賃金は前年比1.4%減少した。前年比マイナスは26カ月連続。春闘を受けて所定内給与は31年ぶりの高い伸びを示したが、物価の上昇に相殺され、実質賃金の減少幅は4月の1.2%からやや拡大した。(後略)』【日本の実質賃金指数の推移(対前年比%)】http://mtdata.jp/data_91.html#RI24Mar ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆特別コンテンツ「三橋貴明×宇山卓栄:日本人はどこから来たのか(前編)」がリリースになりました。https://keiseiron-kenkyujo.jp/apply/◆◆続きをみる
『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。』
Source: 三橋貴明氏ブログ