スポンサーリンク

データはありません

株式会社経世論研究所 講演・執筆依頼等、お仕事のご依頼はこちらから三橋貴明のツイッターはこちら人気ブログランキングに参加しています。チャンネルAJER更新しました。「国債の利払いが増えて破綻する論を、財務官僚が、国会答弁で否定してしまった。(前半)」三橋貴明 AJER2024.6.25 令和の政策ピボット呼びかけ人に「独身研究家 荒川和久先生」が加わって頂けました。 【全編公開】岸田政権の大罪/戦後最長の実質賃金下落はなぜ起きたのか?[三橋TV第882回]三橋貴明・sayahttps://youtu.be/R6ShmBr9URY  本日は東京都知事選挙の投票日です。東京都においても、40度に迫る危険な暑さが予想されています。熱中症には、くれぐれも、くれぐれも注意して、投票所に向かって下さい(わたくしは期日前投票を済ませております)。 気温が上がると、報道で、「室内でも我慢せずにエアコンを使用するなど、熱中症の対策を徹底してください。」 などといった表現が使われますが、このタイミング(5月使用分)で電気代、ガス代の負担軽減策「電気・ガス価格激変緩和対策事業」を打ち切りにしてしまったわけですから、岸田政権が(あるいは自民党が)いかに国民のことを考えていないかが分かります。 ちなみに、負担軽減策が終わった理由は、「予定していた予算が尽きたため」 です。 ならば、通常国会を開催していたのだから、新たな予算措置を講じればよかった。この手の普通の議論が、自民党で全く起きないわけですから、「あ、この与党はもうだめだ」 と、判断せざるを得ないのですよ。 6月21日に、5月分の消費者物価指数が発表になりました。電気代は、対前年比で+14.7%。【日本の電気代・ガス代の推移(対前年比%)】http://mtdata.jp/data_91.html#energy え!? まだ、電気代への負担軽減策は続いていたんじゃないの? 続いていました。が、同月から、最エネ賦課金の単価が引き上げられたのです。(このタイミングで本当にやりやがった!) ここに、負担軽減策終了分続きをみる

『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。』

Source: 三橋貴明氏ブログ

スポンサーリンク




ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

2,402人の購読者に加わりましょう

この記事が気に入ったらフォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事