株式会社経世論研究所 講演・執筆依頼等、お仕事のご依頼はこちらから三橋貴明のツイッターはこちら人気ブログランキングに参加しています。チャンネルAJER更新しました。「国債の利払いが増えて破綻する論を、財務官僚が、国会答弁で否定してしまった。(前半)」三橋貴明 AJER2024.6.25 令和の政策ピボット呼びかけ人に「独身研究家 荒川和久先生」が加わって頂けました。 ついに川田龍平議員らが「ローカルフード法」を国会へ提出〜日本の農家はこうやって守れ[三橋TV第879回]三橋貴明・sayahttps://youtu.be/jn5l10v-gI0?si=SFS4uKKv1gOB5x60 さて、24年3月末時点の日銀資金循環統計が公開されました。史上初めて、借方・貸方の総計が1京円を越えました。 貸方における、純資産を除いた「負債総額」は、9514兆円! 日本は9000兆円を超える「借金」を抱えていることになるぜ、ヒャッハーッ! という話ではありません。当たり前ですが。 そもそも、貨幣とは「貸し借り」だけで増えるのです。GDPが成長していまいが、実質賃金が下がり続けようが、貸し借りの「関係」が成立すれば、貨幣は増加していきます。【2024年3月末時点 日本国家のバランスシート(兆円)】http://mtdata.jp/data_91.html#BS24Q1 財務省は、右上の一般政府の負債1443兆円のみをクローズアップさせ、「国の借金で破綻する~っ!」 と、煽り続けていますが、「国の借金」とやらが増えれば増えるほど、民間の資産も増えてしまいます。 当たり前です。 特別定額給付金を例にとれば、1.政府が国債を12兆円発行し、日銀当座預金を借り入れる2.政府が民間銀行に家計の銀行預金残高を、一人10万円増やすように指示3.銀行が自らの負債である銀行預金(=家計の資産)を一人10万円増やす4.政府が借りた資産(日銀当座預金)が銀行に移り、清算される というプロセスになります。 その場合、家計:バランスシートの借方が一人10万円(銀行預金)、総計12兆円増える政府:バランスシートの貸方が12兆円(国債)増える民間銀行:バランスシートの借方で国債が、貸方で銀行預金が12兆円増える ことになり、国家のバランスシートの借方、貸方はそれぞれ24兆円(※12兆円ではない)増えることになるわけですね。 ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆特別コンテンツ「三橋貴明×宇山卓栄:日本人はどこから来たの続きをみる
『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。』
Source: 三橋貴明氏ブログ