スポンサーリンク

データはありません

株式会社経世論研究所 講演・執筆依頼等、お仕事のご依頼はこちらから三橋貴明のツイッターはこちら人気ブログランキングに参加しています。チャンネルAJER更新しました。「日本はなぜ経済成長したのか(前半)」三橋貴明 AJER2024.6.4 令和の政策ピボット呼びかけ人に「独身研究家 荒川和久先生」が加わって頂けました。 「少子高齢化と国立大の学費高騰」~なぜ出生率が下がっていき、大学の学費は上がり続けるのか?【[三橋TV第877回]三橋貴明・sayahttps://youtu.be/fehn6ZlyRc8 日本の24年5月の消費者物価指数が公表されました。色々と特徴的というのが感想です。正確な定義とは異なりますが、本エントリーでは物価変動率を「インフレ率」と呼ぶケースもあります。『消費者物価、5月2.5%上昇 エネルギー関連が押し上げ 総務省が21日発表した5月の消費者物価指数(CPI、2020年=100)は変動の大きい生鮮食品を除く総合指数が107.5となり、前年同月比2.5%上昇した。電気代が14.7%と大幅に上昇した。再生可能エネルギー普及のため国が上乗せする賦課金を引き上げた影響が出た。 前月の2.2%上昇から伸びが拡大した。QUICKが事前にまとめた市場予測の中央値は2.6%の上昇だった。2年9カ月連続で前年同月を上回った。 エネルギーの上昇率は7.2%と前月の0.1%から急拡大した。電気代が14.7%上昇となり、生鮮食品を除く指数の伸びを0.49ポイント押し上げた。16カ月ぶりにプラスに転じた。(後略)』 今さらですが「変動の大きい生鮮食品を除く総合指数」は意味がないというか、なぜそこに注目するのか分からないのですが、わたくしは、1.全体の傾向(エネルギー価格含む)を掴むため総合を見る(※CPI)2.実質賃金の状況を予測するために、持ち家の帰属家賃を除く総合を見る3.輸入価格の影響を可能な限り排除するため、食料(酒類除く)及びエネルギーを除く総合(※コアコアCPI) で見ることにしております。  というわけで、三つの消費者物価指数の対前年比をグラフ化しました。【日本の消費者物価指数の推移(対前年比%)】http://mtdata.jp/data_91.html#CPI24May ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆特別コンテンツ「三橋貴明×宇山卓栄:日本人はどこから来たのか(前編)」がリリースになりました。https://keiseiron-kenkyujo.jp/apply/◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆  現在(今年4月)、日本の輸入物価指数は円ベースで対前年比で+6.6%、契約通貨ベースで▲4.1%となっています。つまりは、契約通貨ベースではすでに輸入続きをみる

『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。』

Source: 三橋貴明氏ブログ

スポンサーリンク




ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

2,402人の購読者に加わりましょう

この記事が気に入ったらフォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事