スポンサーリンク

データはありません

株式会社経世論研究所 講演・執筆依頼等、お仕事のご依頼はこちらから三橋貴明のツイッターはこちら人気ブログランキングに参加しています。チャンネルAJER更新しました。「日本はなぜ経済成長したのか(前半)」三橋貴明 AJER2024.6.4 令和の政策ピボット呼びかけ人に「独身研究家 荒川和久先生」が加わって頂けました。 財務官僚の頭の中をのぞいてみた〜財務省が緊縮に拘る理由が明らかに…彼らの謎を暴いたアカデミー賞受賞作の映画とは?[三橋TV第876回]三橋貴明・sayahttps://youtu.be/S2BTAhHQm_8【明日です!】6月23日 与野党の積極財政派が大集結!豪華ゲストによる特別シンポジウムが6月23日(日)に開催されます。是非、ご参加ください。http://dpweb.jp/382024  財務省が緊縮に拘る理由、とは、もちろん「関心領域」なのですが、財務官僚のみならず、自民党の政治家(※岸田総理含む)たちまでもが、「その中」に引きこもっていること。これが日本国民の悲劇です。【緊縮派政治家・官僚・学者・財界人・メディアの関心領域】 緊縮派の連中は、関心領域の外側、映画「関心領域」でいえば、壁の向こう側のアウシュビッツ強制収容所の悲劇については、関心が無いのです。人間は、関心がないことに対しては、気にしないというか「考えない」のですよ。「ふざけんなっ!」 と、突っ込まれたところで、「へ?」 という感じなのでしょう。だって、彼らは関心領域の中に閉じこもっていた方が「幸福」なのですよ。関心領域の外に関心を向けたところで、「個人」としては別に良いことは何もないのです。 しかも、関心領域の中には「同志」が多い。ルドルフ・ヘスにとっては、ヒムラーであり、ミュラーであり、ハイドリッヒであり、アイヒマンらでございますね。 同志と「協調」することで楽に、幸せに生きれるにも関わらず、なぜ「外」に関心を向けなければならない。そんなことをしても、不幸になるだけです。 断言しますが、財務官僚が自ら関心領域の壁を壊すことは、ありません。何しろ、そんなことをしても、彼らには何の「得」もない。 だからこそ、政治家が破壊しなければならない。どうやって? 我々は、どうすればいい? ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆特別コンテンツ「三橋貴明×宇山卓栄:日本人はどこから来たのか(前編)」がリリースになりました。https://keiseiron-kenkyujo.jp/apply/◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ 『【独自】夏の電気代安くなる!岸田首相が電気料金補助の再開や年金生活者への給続きをみる

『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。』

Source: 三橋貴明氏ブログ

スポンサーリンク




ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

2,402人の購読者に加わりましょう

この記事が気に入ったらフォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事