スポンサーリンク

データはありません

株式会社経世論研究所 講演・執筆依頼等、お仕事のご依頼はこちらから三橋貴明のツイッターはこちら人気ブログランキングに参加しています。チャンネルAJER更新しました。「日本はなぜ経済成長したのか(前半)」三橋貴明 AJER2024.6.4 令和の政策ピボット呼びかけ人に「独身研究家 荒川和久先生」が加わって頂けました。 やまと経営者連盟 古賀真さんが登場!~中小企業の経団連「大経連」とは何か? [三橋TV第875回]古賀真・三橋貴明・sayahttps://youtu.be/SGvyzILMYO8 【緊急対談】戦後最長の実質賃金低下 / なぜ岸田政権は消費税を減税しないのか?(三橋貴明×藤井聡)6月23日(日)14時から、消費税減税をテーマにしたシンポジウムを開催いたします。会場チケットのお申し込みはこちらから↓↓↓https://in.38news.jp/38P20240623_rere?cap=yt※本映像の著作権は株式会社経営科学出版に帰属しております。無断での編集(切取り等も含む)は禁じます。youtu.be 【緊急】6月23日 与野党の積極財政派が大集結!豪華ゲストによる特別シンポジウムが6月23日(日)に開催されます。是非、ご参加ください。http://dpweb.jp/382024  日本の経常収支の黒字が史上最大を更新しました。 ちなみに、経常収支の黒字は、「経常収支が黒字でした」という話であって、経済力がある、ない、黒字が良い、赤字が悪いの指標ではありません。 何しろ、世界最大の経常収支赤字国は、アメリカなのですよ。 さらに、経常収支の黒字は「日本が生産する財・サービスの競争力が高い」といった指標でもありません(そのケースもあるけど)。 日本の経常収支黒字の主役は所得収支(第一次所得収支)であり、貿易収支やサービス収支ではありません。 所得収支とは、日本の対外資産からの収入(金利、配当金等)から対内資産への支出を差し引いた収支です。日本は世界最大の対外純資産国であるため、所得収支の黒字が巨額化しているのです。 日本の貿易収支は、2010年までは黒字でしたが、翌年の福島第一原発事故により赤字化しました。鉱物性燃料の輸入が激増したためです。 そこに、コロナ禍の反動、ロシア・ウクライナ戦争、円安で、輸入物価が急騰。2022年度の貿易赤字は史上最大になりました。 輸入物価の上昇が落ち着いたため、2023年度の貿易赤字は一気に縮小します。【日本の経常収支(右軸)と貿易・サービス・所得・経常移転収支(左軸)(億円)】http://mtdata.jp/data_91.html#CA23 2022年度の貿易赤字は17.8兆円でしたが、何しろ所得収支黒字が35兆円を超えていますので、経常収支が赤字になることはありません。まあ、別に赤字になったところで、「だから何?」な話ではありますが。 2022年の経常収支のデータが公表されている国々の総計は、186カ国。内、経常収支赤字国は130国です。最大の赤字国はアメリカ(9430億ドル)、時点がイギリス(1214億ドル)、さらにインド(804億ドル)、フランス(597億ドル)と続きます。 米英印仏について「経済力が弱い」と表現する人は続きをみる

『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。』

Source: 三橋貴明氏ブログ

スポンサーリンク




ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

2,402人の購読者に加わりましょう

この記事が気に入ったらフォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事